レディオ空港
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "レディオ空港" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

レディオ空港(レディオくうこう)とは、交通量の少ない日本の空港航空管制官が配置されていない空港のうち、航空管制運航情報官が配置されて飛行場対空援助業務を行っている空港。

航空管制運航情報官は航空管制官と違い航空機に対し管制指示、許可を出すことはできないため、レディオ空港では飛行場管制業務が行われていない。飛行場対空援助業務では、航空管制運航情報官が航空機に滑走路飛行場の交通情報および気象情報を提供し、その情報をもとに機長の責任で判断して離着陸などを行う。また計器飛行方式により飛行する航空機に対して管制機関(航空管制官)が出す管制承認、管制指示、管制許可を航空管制運航情報官が伝達する。

2021年10月よりレディオ空港の遠隔化として360度カメラなどを用いて、遠隔地から航空管制運航情報官が現地映像を見ながら飛行場対空援助業務をする「リモートRadio(レディオ)」が奄美空港にて実施されている[1]。将来、レディオ空港のリモート化を予定しており[2]、2021年10月1日より、リモート空港・レディオ空港のコールサインがRadioに統一され、用語も統一が行われているほか[2]、レディオ空港の現地機能喪失時にリモート管制を利用したバックアップ体制がとられている。
航空管制運航情報官が配置されているレディオ空港

空港名空港コード
IATAICAO
稚内空港WKJRJCW
山形空港GAJRJSC
福島空港FKSRJSF
花巻空港HNARJSI
大島空港OIMRJTO
静岡空港FSZRJNS
南紀白浜空港SHMRJBD
出雲空港IZORJOC
山口宇部空港UBJRJDC
佐賀空港HSGRJFS
福岡空港 (奈多地区)ーRJFH

かつてレディオ空港だった空港

旭川空港:管制空港

女満別空港:管制空港

中標津空港リモート空港

釧路空港:管制空港

青森空港:管制空港

大館能代空港リモート空港

秋田空港:管制空港

庄内空港リモート空港

東京ヘリポート

三宅島空港リモート空港

八丈島空港リモート空港

富山空港:管制空港

松本空港リモート空港

大島空港リモート空港

能登空港リモート空港

福井空港リモート空港

鳥取空港リモート空港

石見空港リモート空港

隠岐空港リモート空港

北九州空港:管制空港(深夜早朝の22時15分 - 7時45分はリモート空港)

対馬空港リモート空港


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef