レッド・ウィング作戦_(アフガニスタン)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}対テロ戦争 > アフガニスタン紛争 (2001年-2021年) > レッド・ウィング作戦 (アフガニスタン) .mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月)

レッドウイング作戦
アフガニスタン紛争

2005年6月27日 - 2005年7月
場所アフガニスタン
サウテロ山南側付近
結果作戦の中止
作戦要員が1人を除いて全滅
米軍が生存者を救出

衝突した勢力
アメリカ合衆国 アフガニスタン
指揮官
アンドリュー・マクマナス
エリック・クリステンソン
マイケル・マーフィーアフメド・シャー
戦力
Navy SEALs 12人
第160特殊作戦航空連隊 8人タリバン 最低8?10人
    最大70?100人(出典によって異なる)[1][2][3][4]
被害者数
19人死亡
1人負傷
CH-47 1機 墜落不明 最大35人死亡

レッド・ウィング作戦(Operation Red Wings)は、アフガニスタン紛争において2005年6月27日にアフガニスタンクナル州の山岳地帯においてターリバーンに対して米海軍特殊部隊Navy SEALs(ネイビーシールズ)が行った軍事作戦である。ターリバーンの幹部殺害のために行われた作戦だったが、最終的にSEALs隊員11名と第160特殊作戦航空連隊の隊員8名の計19名が戦死するという大きな損害を出し、Navy SEALs創設以来最悪の出来事となった。
作戦の背景

アフガニスタン東部のクナル州アサダバード近郊で議会選挙の妨害を狙い、旧タリバン勢力の活動が活発化していた。その中において中心的な役割を担っていたのが、150人程度の武装勢力を率いるアフマド・シャーであった。

アメリカ軍はこのシャーの排除を決め、Navy SEALs・チーム10を派遣することを決定し、本作戦が立案された。4名の偵察チームを派遣し、可能ならば狙撃により殺害。不可能であれば航空支援による空爆で排除を行う予定であった。
作戦の概要

レッド・ウィング作戦は、以下の5段階に分けられ計画立案された。レッド・ウィング作戦のために作られた地図

フェーズ1
特定:SEALs偵察チームは、アフマド・シャーが潜んでいると思われる区域一帯に接近して調査、シャーとその部下の場所を特定し、フェーズ2の攻撃チームを誘導する。可能であればそのまま排除へと移行する。

フェーズ2
排除:SEALs攻撃チームは、海兵隊の支援を受け、MH-47 チヌークに搭乗してシャーとその部下を捕獲又は殺害する。

フェーズ3
警戒線設定と周囲の安全確保:海兵隊はアフガニスタン国軍兵と連携して、現場周辺の山岳地帯に存在する武装集団を掃討する。

フェーズ4
地域の安定化:海兵隊、アフガン国軍兵と海軍衛生部隊は、地域住民の要望に応じて医療、道路、井戸、学校などのインフラを整備する。

フェーズ5
撤退:状況に応じて、海兵隊は最長1ヶ月間当該区域に残留し、更なる安定化に寄与した後撤退する。

海兵隊がレッド・ウイング作戦の基本部分を立案し、個別の詳細な活動はSEALsに一任されていた。
潜入から現地民との接触と戦闘レッド・ウィング作戦に参加したSEALs隊員、右から3番目が唯一の生存者であるマーカス・ラトレル一等兵曹

2005年6月27日の夜間未明、第160特殊作戦航空連隊の2機のMH-47が降下地点のサウテロ山南側付近に到着。一機が索敵としてデコイを大量に投下した後SEALs偵察チームがロープで地上に降下した。偵察目標地点まで約2.4kmであった。

降下したのはSEAL・SDVチーム1のマイケル・P・マーフィ大尉、マシュー・アクセルソン二等兵曹、マーカス・ラトレル一等兵曹、SEAL・SDVチーム2のダニー・ディーツ二等兵曹の4名であり、徒歩により目標地点へ接近、対象を監視できる拠点を確保して偵察行動を開始した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef