レッドブル・RB16
[Wikipedia|▼Menu]

レッドブル・RB16・RB16BRB16B(2021年オーストリアGP仕様)
カテゴリーF1
コンストラクターレッドブル
デザイナーエイドリアン・ニューウェイCTO
先代レッドブル・RB15
後継レッドブル・RB18
主要諸元
エンジンホンダ RA620H 1.6L V6ターボ
ホンダ RA621H 1.6L V6ターボ
タイヤピレリ
主要成績
チームレッドブル・レーシング
ドライバー マックス・フェルスタッペン
アレクサンダー・アルボン
セルジオ・ペレス
出走時期2020年2021年
通算獲得ポイント716.5
初戦2020年オーストリアGP
初勝利70周年記念GP(2020年)
エミリア・ロマーニャGP(2021年)
最終戦2021年アブダビGP

出走優勝表彰台ポールFラップ
3913361111

テンプレートを表示

レッドブル・RB16 (Red Bull RB16) は、レッドブル・レーシング2020年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーである。2021年シーズンはBスペックのレッドブル・RB16B(Red Bull RB16B)が使用されている。
概要
RB16

2020年2月12日に正式発表し[1]、同日全チームに先駆けてシルバーストン・サーキットでシェイクダウンを行った[2]

ホンダとのパートナーシップは2年目を迎え、シャシーとパワーユニット(PU)とのトータルパッケージはより強化させた[3]。車体は、設計者エイドリアン・ニューウェイが得意とするこれまでのコンセプト『前傾姿勢』(ハイ・レーキ型)を継続[4]。昨シーズンのレギュレーション改定で機能させるのが難しくなったが、それでも方向性は変更せず改良を煮詰めたとしている[5]

レーキ角の大きさは健在であるが、フロント部分に大きな変化が見られる[6]。ノーズはメルセデスのように細くされ、フロントウィングとのマウント部分の間やノーズ下部はフェラーリのアイデアを取り入れた。フロントサスペンションでは、RB15で注目された前後分断式のアッパーアームを廃して通常のものに置き換えられているが、代わりにロワアームを分断してマルチリンク化した。リアサスペンションでも、エクステンションを引き伸ばしアッパーアームを高い位置で接合させるメルセデス型のものとなった[7]

また、フロントウイングの形状など昨年型マシンから変化のない部分もあったが、リアの唐突な滑り出しや低速コーナーでのアンダーステアなどピーキーな車になってしまっていた。そのため、シーズン途中のフロントウイングの大幅なアップデート[8][9]やリアサスペンションアームの改良[10]、ノーズステーなどにまでも手を加え[11]、特に最終戦で大幅に改善している。結果的に2019年に続き、2020年もマシン開発の大幅な遅れが生じることとなった。
RB16B

2021年2月23日に正式発表され[12]、同日にシルバーストン・サーキットでのシェイクダウンも行われた[13]。ただし、新型コロナウイルス感染症の影響により、基本的に前年度のシャシーが持ち越され、トークンシステムを用いた条件付きのマシン開発の承認というレギュレーションが可決されたため[14]、マシン名の通り、2020年のRB16の延長線上のマシンとなる。トークンを用いた開発に関して、シーズン序盤は外見から車体後部に何らかの変更があったという推測の域にとどまっていたが[15]、8月の取材で昨年問題視されたギアボックスとリアサスペンションに関する内容の開発に使用したことを認めている[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef