レッドカード
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、スポーツの審判が用いるレッドカードについて説明しています。市川マサの漫画作品については「レッドカード (漫画)」をご覧ください。
これを描いたイラスト

レッドカード(: red card)は、スポーツの試合において特に悪質な反則行為を行ったプレイヤーに対して、審判員退場処分を言い渡す時に提示するカードである。
サッカーサッカーの試合でレッドカードを提示する審判サッカーのイエローカードとレッドカード

サッカーの場合、特に悪質な反則行為を行ったプレイヤーに対して審判が退場処分を言い渡す時にレッドカードを提示する。
ルール上の規定

レッドカードを提示する規定は国際サッカー評議会 (IFAB) が規定したサッカーのルールとなる「サッカー競技規則」 (Law of the Game) の「第12条 ファウルと不正行為」(Fouls and Misconduct) の「3.懲戒措置」において「レッドカードは(退場となる反則を犯した者が)退場が命じられたことを知らせるために用いられる」とされている[1]

同じ項目では、競技者、交代要員または交代して退いた競技者の「退場となる反則」の例として以下の行為を挙げており、これらの反則を犯した場合、退場を命じると規定している。
ハンドの反則を犯し、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自陣のペナルティーエリア内にいるゴールキーパーを除く)。

フリーキックペナルティーキックを含む)で罰せられる反則を犯し、全体的にその反則を犯した競技者のゴールに向かって動いている相手競技者の得点、または、決定的な得点の機会を阻止する。

著しく不正なプレーを犯す。

人を噛む、または人につばを吐く。

乱暴な行為を犯す。

攻撃的な、侮辱的な、または下品な発言や身振りをする。

同一試合中に警告(イエローカード)を2回受ける(つまり再度のイエロー=レッドカードになる)この場合、その試合1枚目のイエローカードも含め、累積警告は加算しない。

ビデオオペレーションルーム(VOR)に入る。


上記1.および2.の「決定的な得点の機会の阻止」に該当する場面を、英語の「Denying Obviously Goal Scoring Opportunity」の頭文字を取って "DOGSO(ドグソ)と称する場合がある[2]。DOGSOに該当するかどうかは、「反則地点とゴールとの距離」「(反則がなかった場合に)ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性」「プレーの方向」「守備側競技者の位置と数」が考慮される[3]

2016年の競技規則改正により、ペナルティーエリア内で反則を犯して決定的な得点機会を阻止しペナルティーキック(PK)となったときは、それがボールをプレーしようとしてなされたものだった場合退場ではなく警告が与えられることとなった。この改正は一つの反則で三重罰(PK、退場、次戦出場停止)が課されないようにするために行われた。ただし、相手を押さえたり引っ張ったり押したりした場合やボールをプレーする可能性がない状況で反則を犯した場合は退場となる。

一方で、ハンドにより決定的な得点機会を阻止した場合は、反則が起きた場所に関係なく退場となる。


上記1.に関して、自陣のペナルティエリア内のGKならば、バックパスされたボールを手や腕で触れ得点を防いだとしても相手の間接フリーキックとなるのみでレッドカードは与えられない。しかし、2022年4月3日に行われたJ2リーグ山形岡山戦では、前半10分に山形の選手が出したバックパスがゴールに入りそうになりGKが手で防いだ際にレッドカードが提示され退場となった。これについては、競技規則適用のミスがあったとして再試合を行うこととなった[4]。2022年の改正では、競技規則の当該事項を明確化して改めてこの規則について周知徹底がなされている[5]

レッドカードを提示された(=退場となった)選手は「競技のフィールド周辺およびテクニカルエリア周辺から離れなければならない」とされている。すなわち、ロッカールームに引き返すなどしてフィールドから速やかに離れなければならない(ベンチ入りも許されない)。

合計で出場選手に対して最大5枚のレッドカードを提示されたチームは、敗戦扱いになる(没収試合)。これは最小競技者数の規定(7人以上)を下回ることになるからである。

レッドカードの対象は「競技者、交代要員、交代して退いた競技者、またはチーム役員のみ」とされており、稀に試合終了後に退場処分を受けたり、試合に出場していないか交代を完了した選手も退場処分を受けるケースがある。前者では2008年4月26日の川崎フロンターレ柏レイソル戦での小林祐三李忠成[6]、2013年6月1日のアビスパ福岡ロアッソ熊本戦でのオズマール[7]、2017年6月18日のザスパクサツ群馬松本山雅FC戦での山岸祐也[8] の例、後者では2007年9月2日のサガン鳥栖対アビスパ福岡戦での柳楽智和[9] や2011年4月27日のUEFAチャンピオンズリーグFCバルセロナレアル・マドリード戦でのホセ・マヌエル・ピント・コロラド等の例がある。

「乱暴な行為」には相手選手への行為のみならず、スタジアム来場者への行為も含まれる。この行為で退場となった選手に2022年4月2日の鹿島アントラーズ清水エスパルス戦でのディエゴ・ピトゥカがいる。ピトゥカは前項「交代を完了した選手」の退場事例にも該当[10]

アルゼンチン5部のクライポーレ対ビクトリアーノ・アリナスの試合終了後に乱闘騒ぎが起き、両チームの登録メンバー全員と用具係1人に計37枚のレッドカードが出されたことがある。

2019-20年の国際ルール改正により、コーチなど指導者に対してもレッドカードおよびイエローカードが提示されるようになり、選手の場合と同じ処分となる[11][12]

1枚目のイエローカードを受けた後、もう1枚イエローカードを受ければ既述の通り、レッドカードになるが、1枚目のイエローカードを受けた後に2枚目のイエローカードでなく、プレー内容によっては1発レッドカードが宣告されることもある。実例では2012年に名古屋グランパスに所属していたダニルソン・コルドバがイエローカードを受けた後にレッドカードを受けている。[13]

素材

市販されているレッドカードは、縦10.5 cm 横7.5cmのプラスチック製のものが主流。表面の赤色は、視認性を考えて純色ではなく蛍光色となっている。裏面には、カードが提示された選手の背番号、提示理由、時刻を記入する欄入りのシールが貼られている。
ラグビー

15人制ラグビーユニオンでは、危険性の度合いやその審査過程において、試合中に以下のようにイエローカード、オフ・フィールド・レビュー、20分レッドカード、レッドカードがレフリーにより示される。
イエローカード

イエローカードに相当する反則(妨害、不当なプレー、反則を繰り返すこと、危険なプレー、不行跡など)を犯した場合は、試合中10分間の一時退出(シンビン、Sin Bin)となる。その間、チームは1人欠けた人数で試合に臨むことになる。

7人制ラグビー(試合時間は前後半7分ずつ)のイエローカードは、2分間の退場[14]

シンビン制度は、日本では1996年(平成8年)9月14日から始まった[15][16]2002年(平成14年)には、6月1日から南半球で、8月1日から北半球でイエローカード・レッドカードが導入された[17]

1つの試合で同一選手が2回目のシンビン処分(イエローカード)を受けると、原則として試合終了までの退場処分(レッドカード)となる。
レッドカード


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef