レットキス
[Wikipedia|▼Menu]

「レットキス」
フィンランド民謡の
楽曲
作曲者ラウノ・レティネン
カバー


坂本九

青山ミチ

橋幸夫[1]
他多数

試聴
ロベルト・デルガード「レットキス」 - YouTube(The state51 Conspiracy提供YouTubeアートトラック)
The Imperial Seven「レットキス」 - YouTubeWM Finland提供YouTubeアートトラック)
ザ・ビートガールズ「レットキス」 - YouTube(SPACE SHOWER FUGA提供YouTubeアートトラック)
橋幸夫「ジェンカ」 - YouTubeJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント提供YouTubeアートトラック)


レットキス

「レットキス」 (Letkis) は、フィンランド民謡、および、その曲に合わせて踊るジェンカ(フィンランドのフォークダンス)である。日本ではレッツキス[2]、レットキッス[3]ともいう。

作曲はラウノ・レティネン(Rauno Lehtinen)。フィンランドで1960年代にはやった流行歌であり、日本ではコロブチカオクラホマミキサーマイム・マイム などと並ぶ、最も有名なフォークダンスである。

フィンランド語の発音はレトキッスに近い。「列になって踊ろう」の意味。フィンランド語ではレトカイェンッカ (Letkajenkka) とも。単にジェンカ (Jenkka) とも。
踊り方

「列になって踊ろう」の意のごとく、前後に連なって踊る。後ろの人は前の人の、腰か肩を軽く掴んで列を作る。踊りはごくシンプルで、
左足を、右斜め前に出し、戻す。2回繰り返す。

右足を、左斜め前に出し、戻す。2回繰り返す。

前方へ、飛び跳ねて1歩ぶん進む。

後方へ、飛び跳ねて1歩ぶん退く。

前方へ、飛び跳ねて進む。3回進む。

以下、この「左足・左足、右足・右足、前、後、前・前・前」を繰り返す。ちなみに坂本版では、歌詞には収録されていないがこの踊り方が曲に合わせてラップのように語られている。

ゲームの場合は、曲が止まったところで、先頭の人が一番近くの別の列の先頭の人とじゃんけんをし、負けた方が後ろに着く。最後に列が一本になったところで終了し、そのとき先頭だった者が勝者となる。
日本での歌唱

「レットキス (Let Kiss)」
青山ミチシングル
B面すてきなジェンカ (Jaakon Jenkka)
リリース1965年8月
ジャンルポップス
レーベルポリドール・レコード
SDR-1122
作詞・作曲なかにし礼(訳詞)
青山ミチ シングル 年表

太陽の恋 GO-GO
(1965年)レットキス (Let Kiss)
1965年)太陽が沈むとき
(1966年)


テンプレートを表示

「レットキス (ジェンカ)」
坂本九シングル
初出アルバム『九ちゃんのベスト・ヒット・パレード』
B面皆んなで笑いましょ
リリース1966年9月15日
ジャンルポップス
レーベル東芝レコード
EP初版:TP-1351
EP再発:TP-10085
作詞・作曲永六輔(訳詞)
ゴールドディスク


1966年 東芝ヒット賞[4]

坂本九 シングル 年表

哀しみのバイパス
(1966年)レットキス (ジェンカ)
1966年)まあるくなった
(1966年)

『九ちゃんのベスト・ヒット・パレード』 収録曲

レットキス (ジェンカ)
(1)上を向いて歩こう
(2)

試聴
レットキス (ジェンカ) - YouTubeユニバーサルミュージック提供YouTubeアートトラック)

テンプレートを表示

日本においては、1965年なかにし礼による訳詞を青山ミチが歌い「レットキス (Let Kiss)」としてレコードが発売された[5]。また、1966年には坂本九が、永六輔の作詞で「レット・キス (ジェンカ)」の曲名でカバーして、これをきっかけに日本中でジェンカが踊られるようになる。

なお、坂本によるカバーは1966年9月に「ジェンカ」という曲名で発売されたが、同11月に曲名を「レットキス (ジェンカ)」と微妙に変更して再発売されている[6]。いずれにしても、坂本によるカバーは1967年5月までにレコード売上が60万枚を突破し[7]、同月8日に60万枚突破記念パーティが開催された[4]。坂本にとっても久々の大ヒットとなった。その年の大晦日に行われた「第17回NHK紅白歌合戦」でも、坂本によって「レッツ・キス」と題して歌唱された。また、ヨーロッパの「Go! Bop!」レーベルから発売されたアルバム『Sukiyaki and Other Japanese Hits』の2017年版では、曲名(英語表記)を「Let's Kiss Jenka」としている。

さらに2008年には、橋幸夫がシングル「いのちのうた(コロブチカ)」のカップリングとして、亜蘭知子の訳詞で「ジェンカ」の曲名でカバーした。同曲は映画「クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ?拉麺大乱?」の挿入歌として前奏等も含めたフルコラース使用されており、クライマックスで壮大な群舞が描写された。また日本テレビの『嗚呼!!みんなのどうぶつ園』のエンディングテーマにも使用されている。

2017年には、ザ・ビートガールズがアルバム『恋する気持ちはワークワク』の中で、青山ミチ版を「レットキス (Letkiss) 」の曲名でカバーした。

その他、「ジェンカ」の曲名で井原たかしが作詞したものが存在する[8]

坂本九ゆかりの茨城県笠間市にある駅では、この曲が発車メロディに採用されている。

2012年7月24日から、JR岩間駅2番線で採用

2014年4月29日から、JR笠間駅2番線で採用

青山ミチ盤収録曲#タイトル作詞作曲編曲
1.「レットキス (Let Kiss)」なかにし礼
(日本語詞)ラウノ・レティネン中島安敏

2.「すてきなジェンカ (Jaakon Jenkka)」稲生ひろし
(日本語詞)ヤーッコ・サロ(フィンランド語版)中島安敏

坂本九盤収録曲#タイトル作詞作曲編曲演奏
1.「レットキス (ジェンカ) (LETKIS)」永六輔
(日本語詞)ラウノ・レティネン
前田憲男小俣尚也とドライヴィング・メン
2.「皆んなで笑いましょ (MINNA DE WARAIMASYO)」河野洋齋藤太朗前田憲男東芝レコーディング・オーケストラ

ANNのジェンカ企画

鴻上尚史は、1983年から1985年にかけてニッポン放送のラジオ番組『オールナイトニッポン』金曜2部を担当していた当時、番組終了後に日比谷公園に集まったリスナーとこの曲を踊ることを恒例としていた。この際、リスナーに日比谷公園に集まるよう番組で呼びかけることは無届け集会として警察等の取締対象になる恐れがあったため、鴻上は「俺は番組が終わったらジェンカを踊りたいが、お前らは絶対に来るな」と番組でリスナーに呼びかけ、建前上「自然発生的にリスナーが集まっただけ」という形態を取っていたという。それでも集まるリスナーの数は増え続け、ピーク時には300人を超えていたとも言われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef