レッスルエンジェルス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "レッスルエンジェルス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年7月)

『レッスルエンジェルス』(Wrestle Angels)は、1992年2月15日PC-9800MS-DOS)用ゲームとして第1作が発売された、コンピュータゲームである。

株式会社グレイト(GREAT)広島開発室(通称PLUM)から発売され、ジャンルはハイパーアクションプロレスカードゲーム。GREATのみならず、KSSサクセスなどから続編発売、あるいはリニューアルもされた。
ラインナップ
グレイト

SPECIALは18禁指定。

レッスルエンジェルス

レッスルエンジェルス2 トップイベンター

レッスルエンジェルス3

レッスルエンジェルススペシャル もうひとりのトップイベンター

KSS

一般向けのPC用ゲーム。

レッスルエンジェルスV1

レッスルエンジェルスV2

レッスルエンジェルスV3

家庭用機

家庭用ゲーム機への移植作など。

スーパーレッスルエンジェルス(イマジニア、SFC)

レッスルエンジェルス ダブルインパクト(NECホームエレクトロニクス、PCE)

レッスルエンジェルス サバイバー (SUCCESS、PS2)

レッスルエンジェルス サバイバー2 (TRYFIRST、PS2)

作品解説

レッスルエンジェルスシリーズはカードゲーム形式でバトルを行う女子プロレスゲーム。

当初は成人向けゲームを作っていたグレイトからの発売で水着剥ぎデスマッチが存在していた。

3作目は団体経営要素を取り入れて話題を呼び、家庭用に移植されるなどした。

なお、コンピュータソフトウェア倫理機構(通称ソフ倫)によって18禁と審査されているのは4作目となるSPECIALだけである。1作目はソフ倫発足前であり、2作目、3作目はパッケージにソフ倫審査済みシールが貼られてはいるものの年齢制限はついていない。
解答集

SPECIALまでのGREATによるレッスルエンジェルスシリーズでは、アリスソフトなど、当時のいくつかのパソコンゲームメーカー同様、ゲームを購入後に専用紙に必要事項を記入し、金銭とともに郵送することで小冊子と、おまけのディスクが入手できるようになっていた。

解答集にはゲームのフローチャートやデータなどの他、スタッフの雑記などが収められており、3の際には62Pほどの厚さに達していた。

また、1?3までの解答集は週刊レッスルというプロレス雑誌を意識したつくりになっており、ゲームに登場したキャラクターのその後などを、プロレス雑誌の記事風に紹介していた。

解答集を初出とするキャラクターの中には『3』に登場した斉藤彰子やサンダー龍子がおり、その後の漫画化の際にも活躍したものも少なくない。
メインスタッフ

システム、シナリオ、キャラクターデザイン、グラフィック:松永直己

キャラクターデザイン、シナリオ:反事象桂林

キャラクターデザイン、グラフィック:斎藤なつき

プログラマー:Y.ABE

レッスルエンジェルス

レッスルエンジェルスジャンルプロレスカードゲーム
対応機種PC-9800(MS-DOS)
FM-TOWNS
発売元GREAT
発売日1992年2月15日[PC-98]
レイティング全年齢対象
キャラクター名設定不可
エンディング数1
セーブファイル数6
画面サイズ640×400 16色
BGMフォーマットFM音源
キャラクターボイスなし
CGモードなし(おまけディスクのローダーあり)
音楽モードなし
回想モードなし
メッセージスキップなし
オートモードなし
テンプレートを表示

1992年2月15日に発売された第一作目。

プレイヤーは若手8人の中から5人の選手を選んでチームを組み(実質的な主人公とされているマイティ有希子を外す事も可能だが、彼女を主人公とした絵しか用意されていないため、シナリオ上の齟齬が生じる)、その中から3人を出して3VS3のバトルを行い先に2勝すれば勝ち抜け、次のステージへと進める。シングルマッチや、タッグマッチになる事もあり、その場合はそれぞれの試合開始前まで戻される。

試合に勝利することで得られるポイントを消費して選手を強化する。負けた場合も少量のポイントが貰える。試合の前後に会話がある相手がおり、勝利後にその相手が持っている技を一つ習得する事ができる。節目の試合では水着剥ぎデスマッチとなり、負けた選手の脱衣CGが表示される。

おまけディスクでは、本編のセーブデータを読み込んでダークスターカオス率いるチームと5vs5の勝ち抜き戦を行う後日談もある。
あらすじ

IWWFアジアヘビー級王者のパンサー理沙子は、『新日本女子プロレス』のトップに君臨し続けていた。そこへ、レッスルエンジェルスと呼ばれる5人の少女たちが、彼女を倒して世界ヘビー級王座であるアテナ・クラウンを手に入れるべく、戦いを挑む。

彼女らはパンサー理沙子率いる正規軍を打ち破り、メキシコなど世界中を駆け巡る。

メキシコではエム サンドこと、かつてのパンサー理沙子のライバル・ブレード上原と出会い、試合後にメンバー入りを希望される(ここで上原を加入させると1人外す事となる。後日、チームを外されたメンバーはこの件の遺恨から、元々の上原の枠と入れ替わる形で敵として登場する)。

その後も順調に勝利を重ね、ついに主人公はIWWFヘビー級王座に挑まんとするが、王者のはずのレミー・ダダーンはすでにビューティ市ヶ谷にベルトを奪われた後だった。

主人公は市ヶ谷の抜け駆けに怒るが、その市ヶ谷は謎の覆面レスラー、ダークスターカオスに敗れあっさりベルトを失う。

その後、主人公はアテナ・クラウンへの挑戦権をかけたリーグ戦のアテナクライマックスに挑み優勝する。晴れてIWWFヘビー級王座のタイトルマッチでダークスターカオスを倒して念願のアテナ・クラウンを手にする。

解答集では、その後の展開として、マイティ祐希子の世界ヘビー防衛戦や、菊池理宇のIWWF世界jrヘビー級王座獲得。新女制圧を目論む斉藤彰子と南利美による異種格闘技戦などのエピソードが描かれている。
レッスルエンジェルス2

レッスルエンジェルス2ジャンルプロレスカードゲーム
対応機種PC-9800(MS-DOS)
FM-TOWNS
発売元GREAT
発売日1992年12月24日[PC-98]
レイティング全年齢対象
キャラクター名設定不可
エンディング数1
セーブファイル数5
画面サイズ640×400 16色
BGMフォーマットFM音源
キャラクターボイスなし
CGモードなし(おまけディスクのローダーあり)
音楽モードなし
回想モードなし
メッセージスキップなし
オートモードなし
テンプレートを表示

『2』では、武藤めぐみと結城千種の二人の主人公から一人を選んで育成する。1シリーズ5試合を行い、最終戦が水着剥ぎデスマッチとなる。マルチシナリオ形式で、途中のプレイヤーの選択や試合の勝敗によっていくつかの分岐が存在するが、エンディングは1種類である。主人公二人がライバルとしてお互いを意識してそれぞれ頂点を目指す青春モノのストーリーは高く評価された。

キャラクターの育成システムが変更になり、試合後に得られるポイントを消費して能力値の成長と技の取得を一括で行う形式となった。好きな技を任意のタイミングで覚えられるようになり、育成の自由度が上がっている。前作の攻撃値は攻撃・防御に分けられ、基礎能力も別枠になった。この育成システムは家庭用移植作品を含めた続編に改良されつつ引き継がれ、SPECIALまで続いた。能力値と所持技数を総合した評価値が設定され、選手の強さの目安がわかるようになった。また、PC版では基本的なBGMもV3まで引き継がれている。
あらすじ
STAGE1

新日本女子プロレスに入団した武藤めぐみと結城千種はある日社長に呼び出され、念願のプロレスデビューを果たす。試合を重ねて成長した二人は、アニー・ビーチを倒し、メキシコ遠征のチャンスを手に入れる。メキシコでは、団体のエースであるチョチョ・カラスが持つメキシコヘビー級のベルトに挑戦する事になる。

なお、ここで遠征を断った場合、メキシコと対になるような日本での試合はなく、そのままSTAGE2へ直行する。
STAGE2

一方、ビューティ市ヶ谷は新日本女子プロレスを抜け、南利美、小川ひかるらを連れてJWI(ジャパンレスリングオブ市ヶ谷)を旗揚げする。めぐみと千種もそれぞれ新日本女子とJWIに別れお互い別の道を歩み始める。新日本女子の菊池理宇および、JWIの小川ひかるというジュニアヘビーの強豪を撃破するまでに二人は成長する。
STAGE3

そんな時、JWIは市ヶ谷のわがままにより新日本女子プロレスとの対抗戦に持ち込まれ、それぞれの信念に従い異なる団体を選んだ二人が再び同じリングに上がることになった。そして、二人はついにリング上で邂逅しお互いの力をぶつけ合う。その後、団体対抗のイリミネーションマッチ(勝ち抜き戦)が行われ、続いて市ヶ谷と祐希子による頂上対決が行われ、激戦の末に祐希子が勝利、市ヶ谷は捨て台詞を残して引退する。
STAGE4

会社からアメリカ留学を打診された主人公は、アメリカへと旅立つ。アメリカで戦う主人公は、その実力を評価されザ・USAからタッグベルトを奪取するためのパートナーにならないかと誘いをうけるまでに成長する。そんな折、主人公の下に日本から知らせがとどき、帰国することになる。
STAGE5

帰国した主人公は、リリィ、コリィ・スナイパー姉妹によるタッグチーム、スナイパーシスターズに敗れてマイティ祐希子・ボンバー来島組が失った世界タッグ王座を奪還するために、ボンバー来島に変わってマイティ祐希子と組んでスナイパーシスターズに挑戦することになる。

しかし、それを快く思わないボンバー来島の挑戦を受け、IWWFアジアヘビーベルトをかけてボンバー来島と試合を行う事になってしまう。試合後ボンバー来島と和解した主人公は、マイティ祐希子とともにスナイパーシスターズからIWWF世界タッグベルトを勝ち取る。これらの活躍でますます評価を上げた主人公は、ついにマイティ祐希子の持つ世界ヘビー級のベルトに挑戦することとなる。まぐれか実力か、主人公はなんとかこの試合に勝利する。その試合を見つめていたライバルは、開いた主人公との実力の差に意気消沈し、忽然と姿を消してしまう。
STAGE6

ある日、主人公は世界ヘビー級ベルトの防衛で敗北し、ベルトを失う。そこへ、アメリカ遠征時にジムで居合わせたジェナ・メガライトが新たな王者になったという知らせが届く。筋力、体力ともに優れ、スープレックスを得意とするジェナ・メガライトを何とか退けた主人公は、今度は世界ヘビー級タッグを賭けて試合を行うことになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef