レスリー・マニガ
[Wikipedia|▼Menu]

レスリー・マニガ
Leslie Manigat
ハイチ共和国
第43代 大統領
任期1988年2月7日6月20日

出生1930年8月16日
ハイチポルトープランス
死去2014年6月27日
ハイチポルトープランス
政党進歩的民主主義国民連合党(RDNP)
配偶者ミランダ・マニガ
政治学者であり元上院議員でもあったミランド夫人はソルボンヌ大学でレスリー・マニガと出会う[1]

レスリー・マニガ(Leslie Manigat、1930年8月16日 - 2014年6月27日)はハイチ政治家

第43代ハイチ大統領(任期1988年2月7日 ? 6月20日)。
経歴

1930年、首都ポルトープランス生まれ。両親は教師であり、進歩的な中流階層に属していた[2]

1950年代初頭にはフランスのパリ大学に留学して政治学博士号を取得し、1953年に帰国。その後外務省に入りフランソワ・デュバリエ大統領のブレーンとして活動し、1958年にはハイチ大学国際問題研究所の初代所長に就任した[2]。しかし1960年の大学ストライキに加担したとデュバリエに疑われて投獄され、2か月投獄される。1963年に釈放された後はフランス、アメリカ、ベネズエラを転々とする亡命生活を送りながら、各地で政治学の教授として教鞭をとる。

1979年、デュバリエ政権に反対する進歩的民主主義国民連合党(RDNP)を組織し党首に就任[3]。1986年、ジャン=クロード・デュヴァリエ大統領が軍のクーデターにより失脚すると約20年ぶりにハイチに帰国。1988年1月、ハイチ大統領選挙に出馬し得票率50.2%で当選した。なおこの選挙をめぐっては軍部による不正工作が行われたとされ、当初有力とみなされていた候補者4名が選挙をボイコットしカトリック教会が選挙結果の無効を主張するなど大きな混乱を生じる結果となった[4][5]。2月7日、大統領に就任し大学教授のマルシャル・セレスタンを首相に指名する。その後、軍の人事を巡ってアンリ・ナンフィ(英語版)元軍最高司令官と対立するようになり、6月20日にナンフィがクーデターを決行してわずか4か月で政権は崩壊した[6]

クーデター後はドミニカ共和国に亡命し、その後ワシントンD.C.パリで客員研究員となった[7] 。ハイチに帰国後の2006年、ハイチ大統領選に再び立候補したが前職のガルシア・プレヴァルに敗れ次点に終わった。夫人のミランダは2010年ハイチ大統領選に出馬し決選投票まで残ったが、ミシェル・マテリに敗れた。

2014年、首都ポルトープランスにて死亡[8]
出典^ 現代外国人名録2016. “ミランド マニガとは”. コトバンク. 2022年6月19日閲覧。
^ a b 『朝日新聞』「ハイチの新大統領に就任した レスリー・マニガ大統領」1988年2月9日東京朝刊7頁
^"Le Rassemblement des Democrates Nationaux Progressistes fete ses 30ans"MetropoleHaiti.com、2009年6月1日。
^ 『毎日新聞』1988年1月26日東京朝刊7頁「ハイチ新大統領、レスリー・マニガ氏」
^ 『読売新聞』1988年2月8日東京夕刊2頁「ハイチの新大統領に就任した レスリー・マニガ氏」
^ 『読売新聞』1988年6月24日東京朝刊13頁「ハイチに手焼く米 非難?歓迎?混乱も 軍のかいらいマニガ氏」
^"Before realizing our hopes, it may be very costly for Haiti"South Florida Sun-Sentinel.Alva James-Johnson (January 3, 2004).
^ 元ハイチ大統領、L・マニガ氏が死去 83歳 MSN産経ニュース 2014年6月28日

外部リンク

Important Dates in Haiti's History

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

オランダ

ポーランド

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8814 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef