レジューム
[Wikipedia|▼Menu]

コンピュータにおけるスリープとは、省電力の待機電源モードのことである。通常の起動状態と比べると大きく電力を節約できる上に、起動中のプログラムなどを終了させることなく、素早いリブートが可能となるといった利点がある。多くの場合、電源LEDが点滅することによりスリープ状態であることが分かる。

Windows 95ではサスペンド、Windows 98以降はスタンバイ、Mac OSWindows Vista / Windows Server 2008以降ではスリープ、Linuxではサスペンド、と様々な名称で呼ばれるが、基本的にはいずれもメモリ以外の給電を可能な限り行わず、待機状態に入ることである。バッテリー駆動時のノートパソコンでは蓋を閉じると自動的にスリープモードに入るようになっていることがほとんどである。

近年のバージョンのOSでは、さらにハイバネーション機能を持つものもある。ハイバネーションは、補助記憶装置にメモリの内容を全部退避し、メモリへの給電も止めてしまうものである。再起動時にはブートプロセスの途中で、元の状態を復帰するための特別な状態に遷移し、元の状態を復帰する。

スリープモードとハイバネーションを組み合わせたハイブリッドスリープも利用できる。この場合、通常のハイバネーションの場合と同様に、メモリの内容は最初に不揮発性の補助記憶装置にコピーされるが、コンピュータはスリープモードに入る。この方式は、スリープモードとハイバネーションの利点を組み合わせたものであり、コンピュータは瞬時に再開できるが、すでに事実上のハイバネーション状態にあるため、電源遮断などで電源が落ちたとしてもデータを失うことがない。このモードは、Windows XP以外のMicrosoft Windowsでは「ハイブリッドスリープ」と呼ばれている。ハイブリッドモードは、一部のポータブルなApple Macintoshコンピュータ、Microsoft Windows Vista以降が動作する互換性のあるハードウェア、およびカーネル3.6以降が動作するLinux ディストリビューションでサポートされている。

PC/AT互換機の電源管理ではかつてのAPMに代わりACPIが現在の標準となっている。スリープモードはACPIのS3に相当する。ACPI非対応の周辺機器がある場合、時に省電力機能は正常に働かないことがある。ACPIに対応しない環境では、スリープモードに入ってもモニター電源を切り、ハードディスクの回転数を抑える程度しか行われないことがある。

ACPIで定めるスリーピングモードS0通常稼働時
S1CPUクロックオフ
S2CPUに給電停止
S3メモリ以外の給電停止。いわゆるスリープ。
S4メモリの内容をHDDに移し電源断。いわゆるハイバネーションや休止状態。
S5OSをシャットダウンして電源断

Macのスリープ

Apple社製コンピュータのMacは、スリープ時に電源ボタンがゆっくりと明滅することで、睡眠中であることを表現。1999年(Power Mac G3)以降、基本的にMac全機種でこの機能を採用している。
レジューム

スリープ状態から通常の起動状態に復帰することをレジュームと呼ぶ。スリープやサスペンド機能を指して機能名の同義語として使われる場合も有る。
部品の摩耗防止

米国マサチューセッツ州アマーストの学術機関ハンプシャー・カレッジによると、パソコンを常時起動しておくと部品の摩耗を防げるという意見がある。頻繁に再起動すると部品の摩耗が進むが、毎日シャットダウンしても問題はない。メンテナンスの観点からも、少なくとも週に一度はパソコンをシャットダウンする必要がある。しかし、スリープによる発熱で、すべての部品が高熱にさらされる時間が長くなる。常に電源を入れたままにしておくと、機械の寿命が短くなる可能性がある[1]
脚注[脚注の使い方]^ “Shutdown or Sleep?” (英語). Hampshire College. 2022年5月21日閲覧。

関連項目

ACPI (Advanced Configuration and Power Interface)

ハイバネーション

Linuxにおける実装

TuxOnIce

swsusp


グリーンIT

電源

シャットダウン

再起動

休止状態

サインアウト(ログオフ)

ロック

ユーザーの切り替え
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef