レジナルド・ゴリッジ
[Wikipedia|▼Menu]

レジナルド・ジョージ・ゴリッジ
Reginald George Golledge
生誕
1937年12月6日
オーストラリアニューサウスウェールズ州ダンゴッグ
死没 (2009-05-29) 2009年5月29日(71歳没)
アメリカ合衆国カリフォルニア州ゴリータ
居住 アメリカ合衆国
研究分野地理学
研究機関カリフォルニア大学サンタバーバラ校オハイオ州立大学ブリティッシュコロンビア大学
出身校アイオワ大学
主な業績アンカー・ポイント理論
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

レジナルド・ジョージ・ゴリッジ(Reginald George Golledge、1937年12月6日 - 2009年5月29日)は、アメリカ合衆国地理学者オーストラリアニューサウスウェールズ州ダンゴッグ(Dungog)生まれ[1]。レジナルド・ゴレッジとも表記する。アメリカのカリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)で地理学教授を務めた。2009年に教授能力研究講師(Faculty Research Lecturer)に指名された。同年にカリフォルニア州ゴリータで逝去[2]。生涯に16冊の書籍を執筆・編集し、100篇の寄稿を行い、150以上の学術論文を発表した。
概要

ゴリッジは行動地理学の先駆的な研究者である[3][4]1970年代に行動地理学が人文主義地理学的アプローチと分析的アプローチに分裂したときには、後者の主たる提唱者となった[5]1984年視覚障害者となり[6]、研究の焦点を障害の地理学(geography of disability)に移した。また、視覚障害者のためのグローバル・ポジショニング・システム(GPS)の1つであるUCSBパーソナルガイダンスシステム(UCSB Personal Guidance System)を心理学者のジャック・ルーミス(Jack Loomis)やロベルタ・クラスキー(Roberta Klatzky)とともに開発した。
学術的経歴

1959年 - ニューイングランド大学名誉教養学士

1961年 - ニューイングランド大学文学修士

1966年 - アイオワ大学Ph.D.

1965年?1966年 - ブリティッシュコロンビア大学Assistant Professor

1966年?1967年 - オハイオ州立大学Assistant Professor

1967年?1971年 - オハイオ州立大学准教授

1971年?1977年 - オハイオ州立大学地理学教授

1977年?2009年 - カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校地理学教授

名誉職歴

1987年 - グッゲンハイム・フェロー

1990年 - アメリカ科学振興協会フェロー

1999年?2000年 - アメリカ地理学会(AAG)会長

2001年 - サイモンフレーザー大学名誉LL.D.ヨーテボリ大学名誉Ph.D.

2005年 - アメリカ芸術科学アカデミーフェロー

2009年 - カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授能力研究講師

主要な業績
共著

『地理学における科学的研究入門』(An Introduction to Scientific Reasoning in Geography)Amedeo, D.との共著.
New York: John Wiley and Sons. 2nd printing by Krieger, Melbourne, FL, 1986. ISBN 0471025372 1975年

『都市・空間・行動』(Cities, Space and Behavior)King, L. J.との共著.Englewood Cliffs, NJ: Prentice-Hall. ISBN 0131346016 1978年

『分析的行動地理学』(Analytical Behavioural Geography).Stimson, R.との共著. London: Croom Helm. ISBN 0709938446 1987年

日本語による書評:山田浩久(1988)"ゴレッジ&スティムソン:分析的行動地理学"経済地理学年報(経済地理学会).34(1):56-59.


『空間的行動:地理学的展望』(Spatial Behavior: A Geographic Perspective).Stimson, R. J.との共著.New York: Guilford Press. ISBN 1572300507 / ISBN 1572300493 1997年

日本語による書評:若林芳樹(1999)"Reginald G. Golledge and Robert J. Stimson: Spatial Behavior: A Geographic Perspective"地理学評論.Ser. A(日本地理学会).72(11):775-778.


『人間環境行動調査:空間と環境の調査活動と経験』(Person-Environment-Behavior Research: Investigating Activities and Experiences in Spaces and Environments).Amedeo, D. & Stimson, R. J.との共著.New York: Guilford Press. ISBN 1593858701 / ISBN 159385871X 2009年

編著・共編

『地理学における行動の諸問題:シンポジウム』(Behavioral Problems in Geography: A Symposium).Cox, K. R.との共編.
Evanston, IL: Northwestern University Press. 1969年

『空間的選択と空間的行動』(Spatial Choice and Spatial Behavior). Rushton, G.との共編. Columbus, OH: Ohio State University Press. ISBN 0814202411 1976年

『空間認知:理論・調査・方法』(Environmental Knowing: Theories, Research and Methods).Moore, G. T.との共編.Stroudsburg, PA: Dowden, Hutchinson & Ross. Paperback edition, 1978. ISBN 0879330600 1976年

『地理学における行動の諸問題 改訂版』(Behavioral Problems in Geography Revisited).Cox, K. R.との共編.New York: Methuen. ISBN 0416724302 / ISBN 041672440X 1981年

日本語訳書:『空間と行動論:地理学における行動論の諸問題』ケビン・R.コックス,レジナルド・G.ゴレッジ著、寺阪昭信監訳、地人書房、1986年12月、332pp. ISBN 4-88501-056-X


『近接と選好:大規模データセットの多次元解析の問題』(Proximity and Preference: Problems in the Multidimensional Analysis of Large Data Sets).Rayner, J. N.との共編.Minneapolis, MN: University of Minnesota Press. ISBN 0816610428 1982年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef