レシュノ
[Wikipedia|▼Menu]

レシュノ
町役場




紋章
ブランドマーク

標語: "Leszno ? rozwi? skrzyd?a"
"レシュノ ? 汝の翼を広げよ"
座標:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯51度50分45秒 東経16度34分50秒 / 北緯51.84583度 東経16.58056度 / 51.84583; 16.58056座標: 北緯51度50分45秒 東経16度34分50秒 / 北緯51.84583度 東経16.58056度 / 51.84583; 16.58056
ポーランド
ヴィエルコポルスカ県
郡郡に相当
建設1393年
町制施行1547年
政府
 ? 町長?ukasz Borowiak
面積
 ? 合計31.9 km2
人口(2021年)
 ? 合計62,200人
 ? 密度1,900人/km2
等時帯UTC+1 (CET)
 ? 夏時間UTC+2 (CEST)
郵便番号64-100から64-110
市外局番+48 065
ナンバープレートPL
ウェブサイトwww.leszno.pl

レシュノ(ポーランド語: Leszno、[?l??n?] ( 音声ファイル))は、ポーランド中部の町。ドイツ名リッサ(ドイツ語: Lissa、1800年から1918年まではポルニシュ・リッサ (Polnisch Lissa) とも)。人口6万2200人(2021年)。1998年までレシュノ県の県都であったが、1999年にヴィエルコポルスカ県の所属となった。
歴史洗礼者ヨハネ教会

レシュノが初めて記録に現れるのは、1393年のことである。当時、この村はヴィエニアヴァ氏族のステファン・ズ・カルニナの所領であった。中世ポーランド貴族の慣習にしたがい、一族は姓を地名に由来するレシュチニスキに変えた。

1473年から神聖ローマ帝国の伯爵位にあり、カルヴァン派に改宗していたレシュチニスキ家は16世紀初頭、ボヘミアを逃れて難民となっていたプロテスタントの共同体「同胞の団結」をレシュノに落ち着かせた。ボヘミアのプロテスタントだけでなく、近くのシレジアからやってきた織物職人も発展に寄与し、1547年にジグムント1世から特権を得て町となることができた。プロテスタント系コミュニティの活動のおかげで、レシュノは大ポーランドの印刷業の中心地ともなった。三十年戦争でシレジアからドイツ人避難民が流入したため、その人口はさらに増えた。当時、町ではボヘミアの教育家で「同胞の団結」の牧師をしていたヤン・アーモス・コメンスキー(コメニウス)がギムナジウムを開設していた。ドイツの詩人ヨハン・ヘールマンは、1638年から1647年に亡くなるまで当地に住んだ。1636年から1639年にかけて、町は防衛力を強化し市域を拡張した。1655年に大火が発生して、レシュノの黄金時代は終わった。大北方戦争中の1707年にはロシアに焼き討ちされ、1709年には疫病が流行した。1738年、2度目の王位を放棄したスタニスワフ・レシチニスキは町を売却し、レシュチニスキ家の支配に幕が下ろされた。

1793年の第二次ポーランド分割で、レシュノはプロイセン王国に併合され、リッサとしてポーゼン州に編入された。1918年から翌年にポーランド大反乱が起きるとそれに加わり、ヴェルサイユ条約によって1920年1月17日にポーランド第二共和国に復帰した。地元住民はポーランドの市民権を取得しなければならなかった。1939年、町はナチス・ドイツに占領された。ポーランド人はポーランド総督府へ再定住することを強いられた。町の大半のユダヤ人(レシュノに関係のあるユダヤ人にはレオ・ベックやリッサのヤーコプといった有名なラビのほか、ポーランド系ユダヤ人作家のルートヴィヒ・カリシュがいた)と残ったポーランド人は、ナチスのアインザッツグルッペンに虐殺された。ナチス・ドイツが壊滅した1945年、町は再びポーランドに復帰した。戦後は急速に開発され、1975年から1998年には県庁が置かれた。2000年には、欧州委員会から「姉妹都市の金星」賞を受賞した。
気候

レシュノの気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)15.8
(60.4)20.4
(68.7)24.0
(75.2)30.0
(86)31.6
(88.9)37.6
(99.7)37.0
(98.6)37.8
(100)34.9
(94.8)27.5
(81.5)20.1
(68.2)16.6
(61.9)37.8
(100)
平均最高気温 °C (°F)2.5
(36.5)4.2
(39.6)8.5
(47.3)15.1
(59.2)19.7
(67.5)23.1
(73.6)25.4
(77.7)25.1
(77.2)19.8
(67.6)13.8
(56.8)7.6
(45.7)3.6
(38.5)14.0
(57.2)
日平均気温 °C (°F)?0.3
(31.5)0.6
(33.1)3.9
(39)9.2
(48.6)13.8
(56.8)17.2
(63)19.3
(66.7)18.9
(66)14.2
(57.6)9.1
(48.4)4.3
(39.7)0.9
(33.6)9.3
(48.7)
平均最低気温 °C (°F)?3.2
(26.2)?2.7
(27.1)?0.2
(31.6)3.4
(38.1)7.8
(46)11.1
(52)13.2
(55.8)13.1
(55.6)9.2
(48.6)5.1
(41.2)1.4
(34.5)?1.8
(28.8)4.7
(40.5)
最低気温記録 °C (°F)?28.8
(?19.8)?26.9
(?16.4)?24.4
(?11.9)?7.4
(18.7)?4.3
(24.3)?1.4
(29.5)2.2
(36)0.8
(33.4)?3.3
(26.1)?8.0
(17.6)?15.8
(3.6)?25.5
(?13.9)?28.8
(?19.8)
降水量 mm (inch)35.5
(1.398)31.3
(1.232)39.8
(1.567)28.8
(1.134)53.6
(2.11)57.6
(2.268)77.5
(3.051)70.4
(2.772)46.5
(1.831)38.2
(1.504)34.4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef