レゴン
[Wikipedia|▼Menu]
レゴン

レゴン(legong)とは、バリ島で見られる観賞用の女性舞踊である。バリ島女性舞踊の代名詞となっており、その演目は20種類にも及ぶ。
目次

1 歴史

2 レゴンの種類

2.1 レゴン・ラッサム

2.2 レゴン・クンティール

2.3 レゴン・ジョボグ

2.4 レゴン・スマラダナ


歴史

レゴンは「ガムラン伴奏による舞踊芸術」を意味する合成語で、そもそもは少年たちが女装で踊る宮廷舞踊を指していた。その後、バリではオランダ植民地時代のクビヤールの流行時にサンヒャン・ドゥダリ(憑依舞踊)の特徴が取り入れられ、今日見られるようなレゴン(レゴン・クラトン)の舞踊様式が成立した。
レゴンの種類

ウィキメディア・コモンズには、レゴンに関連するカテゴリがあります。

レゴン・ラッサム

ラッサム王の物語。レゴン・ラッサムは、通常のレゴンにチョンドン(女官、侍女)が加わり、3人の少女によって踊られる。
レゴン・クンティール

ラーマヤーナ』のスバリとスグリワの物語をベースに、熟達した踊り子によって踊られる。
レゴン・ジョボグ

『ラーマヤーナ』のスバリとスグリワの物語のなかでも2人の戦いをベースに、やはり熟練した踊り子によって踊られる。
レゴン・スマラダナ

愛の神・スマラとその妻である月の女神・ラティを題材にした物語。最後には、魔女ランダが現れる。

この項目は、インドネシアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。


更新日時:2016年9月12日(月)00:48
取得日時:2019/01/27 01:31


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3719 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef