レコードレーベル
[Wikipedia|▼Menu]

レコードレーベル(: record label)または単にレーベルは、本来はレコードの盤面中央部に貼付された、曲目、音楽家、レコード会社名が記載された「ラベル紙」である。「ラベル」は、英語表記で「label」であり、音楽業界では見た目からローマ字読みで日本語化された「ラベル」ではなく、アメリカなど業務上直接やりとりを行う上で使用されてきた発音から「レーベル」と言ってきた[1]

レコード業界では、それが転じて、ラベル紙に記された(印刷された) レコード会社やその傘下のブランド名自体を「レーベル」と呼ぶようになった。ブランド名としての「レーベル」は独立した会社組織になっている場合と、そうでない場合がある。
概要

レーベルはラベル(label)のことでありレコード盤の中央に貼り付けられていたものを指す[1]。レーベルはレコード会社ごとにデザインが異なったものが用いられブランド化が図られるようになった[1]

音楽のジャンルの多様化とともにレコード会社が様々な音楽性をもつアーティストを同時に抱えるようになると、レコード会社は音楽性ごとに組織化してレーベルを立てるようになった[2]

歴史のあるレーベルにはブランド的価値が発生するが、所属アーティストによって固定されたイメージがつきまとうこともある。そのイメージを払拭するためのブランド戦略の一環として新規のヒモ付きレーベルが作られることもある。また、マネージメントやプロデューサーなどが独立したレーベルを設け、原盤権などを分離する例も多い。プロ・アーティストが、アマチュアのためにレーベルを制定することもある(プライベートレーベル)。レーベルは、所属するミュージシャンの音楽とそのジャンル、方向性、規模を、作品以外で端的にアピールするための手法であるとも言え、レーベル買いなどという消費行動も存在した。

90年代ごろにはコロムビアワーナーポリグラムなどの6大メジャーが存在したが、その後合併が繰り返されて、メジャーによる寡占化が進行した。レコード・レーベルはメジャー・レーベルとインディー・レーベルが存在するが、2014年における世界のメジャー・レーベルの市場占有率は、約65?70パーセントとされている[3]
おもなレコードレーベル

タイシタレーベル

クレプスキュール

YENレーベル

FTZ records

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c 落合真司『音楽業界ウラわざ』2003年、73頁。 
^ 落合真司『音楽業界ウラわざ』2003年、73-74頁。 
^ “Independent Music is now a growing force in the global market”. Musicindie.com (2014年2月1日). 2020年1月8日閲覧。

関連項目

レコード会社

レコード会社一覧


インディーズ

メジャー・デビュー (音楽家)

ブランド










メジャーレコードレーベル
主要レーベル

ソニー・ミュージックレーベルズ

ユニバーサルミュージック

ビクターエンタテインメント

エイベックス

ワーナーミュージック・ジャパン

ポニーキャニオン

キングレコード

日本コロムビア

NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン

ワーナー ブラザース ジャパン

バンダイナムコミュージックライブ

テイチクエンタテインメント

その他のレーベル

日本クラウン

徳間ジャパンコミュニケーションズ

フォーライフミュージックエンタテイメント

ビーイング

ドリーミュージック

トイズファクトリー

ストームレーベルズ

バップ

ヤマハミュージックコミュニケーションズ

よしもとミュージック

アップフロントワークス

ポリスター

ユーキャン

ガルル・レコード

エー・スケッチ

アイビーレコード

トゥービー・ミュージック

関連項目

レコード会社

レコードレーベル

レコード会社一覧

日本レコード協会

日本のレコード会社一覧

インディーズ










音楽
西洋音楽史

古代

古代ギリシア

古代西洋

中世西洋

ルネサンス

バロック

古典派

ロマン派

近代音楽

現代音楽

地域別の動向


西洋音楽年表

作曲

作曲家

編曲家

楽式

記譜法

楽譜

歌詞

作詞

音楽理論

リズム

拍子

シンコペーション

メロディ

音名・階名表記

音程

音階

音律

旋法

対位法

和声

非和声音

テンション

セクションの書法

ポピュラー和声

調

関係調

限界

無調


演奏

音楽家

演奏者

歌手

指揮者

オーケストラ

吹奏楽

バンド

調律

ソルフェージュ

絶対音感

固定ド

相対音感

移動ド

即興演奏

演奏会

ライブハウス

カラオケ

PA

音響機器

舞台芸術

楽器





発声

古楽器

弦楽器

擦弦楽器

撥弦楽器

管楽器

金管楽器

木管楽器

打楽器

鍵盤楽器

電気楽器

電子楽器

楽器分類学

楽器分類別一覧

MIDI

教育楽器

主なジャンル

クラシック音楽

賛美歌

ポピュラー音楽

ニューエイジ・ミュージック

ルーツ・ミュージック

ブラックミュージック

ダンス・ミュージック

ラウンジ・ミュージック

ゴスペル

ブルース

ミュジーク・コンクレート

ジャズ

サイケデリック・ミュージック

ロックンロール

ウィッチハウス

フォーク

ニューミュージック

シティ・ポップ

カントリー・ミュージック

タンゴ

リズム・アンド・ブルース

ロック

ポップス

ソウルミュージック

メント

カリプソ

スカ

ロックステディ

ナイヤビンギ

レゲエ

ダブ

ヒップホップ

フュージョン

クロスオーバー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef