レクサス・LC
[Wikipedia|▼Menu]

レクサス・LC
URZ100 / GWZ100型
LC500hフロント
LC500hリア
インテリア
概要
販売期間2017年3月16日 -
設計統括佐藤恒治
ボディ
乗車定員4名
ボディタイプ2ドアクーペ
駆動方式後輪駆動
プラットフォームGA-Lプラットフォーム
パワートレイン
エンジンLC500:2UR-GSE型:
4,968cc V型8気筒 直噴DOHC
LC500h:8GR-FXS型:
3,456cc V型6気筒 直噴DOHC
モーターLC500h:
2NM型:交流同期電動機
最高出力LC500:
351kW (477PS)/7,100rpm
LC500h:
エンジン:
220kW (299PS)/6,600rpm
モーター:
132kW (180PS)
システム最高出力:
264kW (359PS)
最大トルクLC500:
540N・m (55.1kgf・m)
/4,800rpm
LC500h:
エンジン:
356N・m (36.3kgf・m)
/5,100rpm
モーター:
300N・m(30.6kgf・m)
変速機LC500:10速AT(Direct-Shift 10AT)
LC500h:電気式無段変速機
(マルチステージハイブリッドトランスミッション)
前前:マルチリンク
後:マルチリンク
後前:マルチリンク
後:マルチリンク
車両寸法
ホイールベース2,870mm
全長4,770mm
全幅1,920mm
全高1,345mm
車両重量1,940-2,030kg
その他
ブレーキ前:ベンチレーテッドディスク・対向6ポットキャリパー
後:ベンチレーテッドディスク・対向4ポットキャリパー
[注 1]
先代レクサス・SC(事実上。約7年の空白期間あり)
テンプレートを表示

LC(エルシー、Lexus LC)は、トヨタ自動車が展開する高級車ブランドレクサスが販売するフラッグシップ2ドアクーペである。
概要

レクサス初のFセグメントのクーペモデルであり、2012年にデトロイトモーターショーで発表したコンセプトカー「LF-LC」[1]の革新的なデザインイメージをモチーフに、新開発プラットフォームのシャシーを活かして開発が行われた。「LC500」とハイブリッドシステムを搭載する「LC500h」の2種が用意され、今後のレクサスのFR車に展開される「GA-L(Global Architecture-Luxury)プラットフォーム」を初採用した。クーペということで、運動性能もさることながら、スーパースポーツを意識したデザイン、フラッグシップにふさわしい内装や静粛性を誇る。
メカニズム

LC500にはRC Fに搭載される2UR-GSE型エンジンを搭載。最高出力/最大トルクは、351kW(477PS)/540N・m(55.1kgf・m)を発生し、最大トルクはRC FおよびGS F比で10N・m(1.1kgf・m)向上している。また、トランスミッションは新開発の10速オートマチックトランスミッションの「Direct Shift-10AT」を組み合わせている。

LC500hは新型の8GR-FXS型エンジンを核とした「マルチステージハイブリッドシステム (MULTI STAGE HYBRID)」を搭載し、システム最高出力は264kW(359PS)。マルチステージハイブリッドシステムは、既存のハイブリッドシステムに有段ギヤを組み合わせた世界初の機構となり、2つのモーターを使用した電気式無段変速機と4段ギアの自動変速機構(ステップAT)を組み合わせることで、無段階変速機構からの出力自体を変速、パワフルな走りと燃費の良さを両立させている。さらに、無段変速機構による有段変速制御と4段変速を組み合わせる事で擬似的な10段変速を実現した[注 2]。これにより従来のTHS-IIにおいてエンジンの回転数と加速が同調しないラバーバンドフィールの問題を解決し、ハイブリッドシステムでありながらダイレクトなスポーティードライブを実現している。また、バッテリーはレクサスブランドとしては初採用となるリチウムイオン二次電池を搭載。それに伴い、「HYBRID」エンブレムも通常のものではなく「MULTI STAGE HYBRID」タイプに変更されている。そのマルチステージハイブリッドについては、「ドリフトができるようにしたい」という思想から開発がスタートしている[2]

開発責任者の佐藤恒治は、コンセプトのLF-LCを見たときサスペンションもエンジンも入るスペースのないほど低いシャシーを見て「市販車として実際に走らせるのは到底不可能と思った」という。しかし半年前に米国でGSを発表したとき否定的な意見が多かったのに対して、LF-LCは「このデザインは今後のレクサスが進むべき方向を示している」「レクサスはこういうクルマをつくれるブランドであって欲しい」と非常に評価が高かったことから開発が決まり、最終的にコンセプトに近いデザインで販売できた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef