レクイエム_(ヴェルディ)
[Wikipedia|▼Menu]
初版楽譜表紙 (1874年)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Verdi:Messa da Requiem - セミヨン・ビシュコフ指揮ケルンWDR交響楽団他による演奏。ケルンWDR交響楽団公式YouTube。
Verdi’s Requiem - リッカルド・ムーティ指揮シカゴ交響楽団・交響合唱団他による演奏。シカゴ交響楽団公式Webサイトより。
VERDI - Requiem - パブロ・ゴンザレス(Pablo Gonzalez)指揮カタルーニャ国立バルセロナ交響楽団〔Orquestra Simfonica de Barcelona i Nacional de Catalunya (OBC)〕他による演奏。 当該楽団首席ファゴット奏者(Silvia Coricelli)の公式YouTube。
Giuseppe Verdi - Requiem - Enoch zu Guttenberg指揮European Symphony Orchestra、Neubeuern Choral Societyによる演奏。LOFTmusic公式YouTube。
Verdi:Messa di Requiem - クラウディオ・アバド指揮ローマ・イタリア放送交響楽団(現・RAI国立交響楽団)他による演奏。International Belcanto Academy公式YouTube。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ジュゼッペ・ヴェルディの作曲したレクイエム(原題:Messa da Requiem per l'anniversario della morte di Manzoni 「マンゾーニの命日を記念するためのレクイエム」)は、カトリックミサ曲のひとつである。イタリアの文豪アレッサンドロ・マンゾーニを追悼する目的で作曲され、マンゾーニの一周忌にあたる1874年5月22日ミラノ、サン・マルコ教会で初演された[1]。しばしばモーツァルトフォーレの作品とともに「三大レクイエム」の一つに数えられると共に、後述の理由から(好悪両面において)「最も華麗なレクイエム」と評される。
作曲の経緯
ロッシーニのためのレクイエム

ヴェルディが宗教曲を手がけるのは、この「レクイエム」が最初ではなかった。オペラ作曲家として身を起こす以前の1830年代前半、故郷ブッセートの教会のためにいくつかの作曲を行っていることが知られている。ただしその殆どは散逸し、演奏されることはない。

またヴェルディは1868年に死去した大オペラ作曲家ジョアキーノ・ロッシーニを記念する「ロッシーニのためのレクイエム」を協同で作曲することを他のイタリア人作曲家(ヴェルディを除いて12人)に提案している[1]。専門委員会が組織され、演奏日時はその一周忌にあたる1869年11月13日に、会場はロッシーニの育ったボローニャのサン・ペトロニオ教会に、と決定した。ヴェルディ自身は(彼自身が半ば強引に決定した)自分の担当部分「リベラ・メ」をいち早く作曲したが、他作曲家が遅れがちであったこと、ボローニャの歌劇場支配人が無給の奉仕公演に難色を示し、通常のオペラ公演を優先する態度をとったことなどが原因となって計画は難航した[1]。その後場所を改めてミラノで演奏する、あるいは日時を繰り延べてボローニャで演奏する、などの打開策が検討されたが、最終的にはこの「ロッシーニ・レクイエム」計画は放棄された[1]

なおこの時に制作されたスコアは長らく散逸されていたと思われていたが、ヴェルディ全集の共同編集者であるデイヴィッド・ローゼンによって発見され、1998年に初演された[2]
マンゾーニのためのレクイエムアレッサンドロ・マンゾーニ

小説「いいなずけ」(I promessi sposi )で知られるイタリアの文豪、アレッサンドロ・マンゾーニは、ヴェルディが青年時代より通じて最も敬愛していた小説家であった。マンゾーニがナポレオンの死を悼んで詠んだ詩「五月五日」(Il cinque maggio )に対して、1830年頃、まだ10代のヴェルディは曲を付けている(後年ヴェルディ自身によって楽譜は破棄されたらしく、現存しない)。ヴェルディがオペラ作曲家として名を成して以降も、あまりに尊崇の念が強かったため、知遇を得る機会はいくらでもあったにもかかわらず会いに行けず、1868年になってようやくミラノで面会し言葉を交わす、といったほどであったという。

そのマンゾーニの死(1873年5月22日)はヴェルディに深い悲しみをもたらした。ヴェルディはその個人的なショックが深かったことと、自らが参列することで厳粛な空気が乱されることを恐れて、葬儀には列席しなかったが、同年6月3日個人的にマンゾーニの墓地を訪れて追悼を行った。そしてこの時点までに、新たな「マンゾーニ追悼のレクイエム」の構想を固めたらしい。ヴェルディは楽譜出版社リコルディ社の総帥、ジューリオ・リコルディを通じてミラノ市長にレクイエムの提案を行っている。ヴェルディからの条件は、初演の演奏に要する費用を市側が負担してくれれば、楽譜印刷の費用はヴェルディが支出しよう、というものであり、市長もそれを了承した。前回の「ロッシーニ」に懲りてか、ヴェルディはすべて単独で作業を進める心積もりだったようである。

ヴェルディは1873年の夏、妻ジュゼッピーナと過ごしたパリで殆どの作曲を行い、翌年4月頃までには完成したと考えられている。なお同中「ラクリモーサ(涙の日)」は『ドン・カルロ』のパリ初演(1867年)時に演奏時間の都合でカットされた部分の転用、「リベラ・メ(我を救い給え)」は上記「ロッシーニ・レクイエム」の自身の作曲部分の転用である。
楽器編成

独唱 
ソプラノメゾソプラノテノールバス

合唱 混声四部合唱、ただし、第4曲では2つの混声四部合唱

管弦楽

木管 フルート 3(ピッコロ持ち替え 1)、オーボエ 2、クラリネット 2、ファゴット 4

金管 ホルン 4、トランペット 4、トロンボーン 3、オフィクレイド 1(現在はチンバッソで代奏)

打楽器 ティンパニ(4個)、バスドラム

弦五部

舞台から離れた編成(バンダ) トランペット 4


演奏時間

全7曲、約85分 (各9分、37分、11分、3分、5分、6分、13分)
楽曲構成.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}全曲Requiem aternam(レクイエム)Kyrie eleison(キリエ)Orchestra and Choir of Teatro Reale dell'Opera di RomaDies Ira(怒りの日)Tuba mirum(くすしきラッパの音)Liber Scriptus(書き記されし書物は)Rex tremenda(御稜威の大王)Recordare(思い給え)Ingemisco(我は嘆く)これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef