レギュラーガソリン
[Wikipedia|▼Menu]
ガソリン 金属製ガソリン携行缶20 L 自動車用レギュラーガソリン

ガソリン(瓦斯倫、イギリス英語: petrol、アメリカ英語: gasoline)とは、石油製品の一種で、沸点摂氏30度から220度の範囲にある石油製品(および中間製品)の総称。この名称は、「gas(ガス)」とアルコールやフェノール類の接尾辞である ol と不飽和炭化水素の接尾辞である ine に由来する。

ガソリンは代表的な液体燃料である。アメリカ合衆国では「ガス」と呼ばれることが多く、日本で自動車の燃料切れを意味するガス欠はこれに由来する。また常温揮発性が高いため、日本の法令などでは揮発油(きはつゆ)と呼ばれる場合がある。目次

1 概要

2 ガソリンの精製

3 合成ガソリン

4 ガソリンの用途

4.1 自動車燃料

4.2 混合燃料・代替エネルギーへの転換


5 自動車用ガソリン

5.1 規格

5.1.1 欧米

5.1.2 日本


5.2 アンチノック性による分類

5.2.1 ヨーロッパ

5.2.2 アメリカ合衆国

5.2.3 日本


5.3 有鉛ガソリンと無鉛ガソリン


6 航空用ガソリン

7 工業ガソリン

8 ガソリンの管理

8.1 各国の規制

8.1.1 日本

8.1.2 アメリカ合衆国


8.2 誤給油

8.3 保管中の品質低下


9 ガソリン税制

9.1 ヨーロッパの税制

9.2 日本の税制

9.2.1 自動車用ガソリン

9.2.2 航空用ガソリン



10 ガソリンの需給

10.1 石油製品中の割合

10.2 ガソリン価格の動向


11 脚注

11.1 注釈

11.2 出典


12 参考資料

13 関連項目

14 外部リンク

概要

ガソリンは常温において無色透明の液体である(ただし、安全の観点から自動車用ガソリンなどは着色されている)。揮発性が高く、特有の臭気を放つ[1]。主成分は炭素水素が結びついた、炭素数4 - 10の炭化水素の混合物で、密度は一般に783 kg/m3である。硫黄窒化物などの不純物が含まれているが、製品にする際は脱硫などの工程により大部分が取り除かれる。

ガソリン(一般的な自動車ガソリン)の引火点は-40℃以下で、常温でも火を近づければ燃焼する[1]。沸点も40?220℃と低い[1]。液比重は1よりも小さいため水に浮き、水に溶けない(非水溶性)[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef