レガシー_(マジック:ザ・ギャザリング)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "レガシー" マジック:ザ・ギャザリング ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

レガシーは、マジック・ザ・ギャザリングの大会ルール(フォーマット)のひとつ。

このフォーマットではいままでに発売されたすべての基本セットとすべてのエキスパンションのカードが使用できる。入門セット(ポータルなど)のカードやプロモーションカードも使用可能である。このようなフォーマットには他にヴィンテージがあるが、レガシーには制限カードが無く禁止カードのみである。廃止されたフォーマットであるタイプ1.5とはカードプールこそ同じだが、禁止カードの指定方法がヴィンテージと切り離されたため、似て非なるフォーマットである。

フォーマットの特徴としてはパワー・ナインを筆頭としたパワーカードが軒並み禁止されていることもあり、カードプールの割には低速な環境。しかしカードの禁止基準は「先攻2ターン目で勝負を決めるデッキ」となっており、すなわち(それに違反しない)早いデッキも存在するため、決して速度をおろそかにはしてはいけない環境となっている。また、実際に勝負が決まるターンは遅くとも、それより前に事実上抵抗不可能にするデッキも存在するため、遅いデッキならばそれらに対抗する手段を用意することが必要である。

以前は、日本では競技人口が少なめのフォーマットであったが、都市圏を中心に競技人口が上昇傾向にあり、草の根大会の数も増えてきている。2015年にはグランプリ京都15にて、日本初、そしてアジア太平洋地域で初のレガシーグランプリが開催された。

Magic Onlineでもサポートされているが、基本的にサポートされているカードが第7版以降/ミラージュ・ブロック以降となっており、それ以前のカードは特殊セットに収録されているものの入手性に難があるカードも存在する。また、一部カードはそもそも収録されていないこともあり、アナログ環境とは違うデッキを要求されることがある。しかし再録禁止ポリシーはMOでは適用されないため、紙で組むよりはかなり安く組めることが多い[1]
禁止カード

2023年12月現在、以下のカードが禁止カードとして指定されている。と、以下のカードが禁止カードとして指定されている。

アンティ
に関するすべてのカード9枚

カード・タイプが「策略」であるカード[2]25枚

「人種や文化に対し攻撃的なカード」とされた7枚

ステッカー[3]を使用するカード36枚

アトラクション[4]を使用するカード20枚

Ancestral Recall

アーカムの天測儀/Arcum's Astrolabe

天秤/Balance

Bazaar of Baghdad

Black Lotus

チャネル/Channel

Chaos Orb

死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman

Demonic Consultation

悪魔の教示者/Demonic Tutor

時を越えた探索/Dig Through Time

戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist

大地の知識/Earthcraft

表現の反復/Expressive Iteration

Falling Star

Fastbond

閃光/Flash

大あわての捜索/Frantic Search

ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe

ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter

噴出/Gush

隠遁ドルイド/Hermit Druid

伝国の玉璽/Imperial Seal

Library of Alexandria

夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den

魔力の墓所/Mana Crypt

マナ吸収/Mana Drain

魔力の櫃/Mana Vault

記憶の壺/Memory Jar

精神的つまづき/Mental Misstep

精神錯乱/Mind Twist

Mishra's Workshop

Mox Emerald

Mox Jet

Mox Pearl

Mox Ruby

Mox Sapphire

神秘の教示者/Mystical Tutor

ネクロポーテンス/Necropotence

ドルイドの誓い/Oath of Druids

王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns

敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer

師範の占い独楽/Sensei's Divining Top

Shahrazad

頭蓋骨絞め/Skullclamp

太陽の指輪/Sol Ring

露天鉱床/Strip Mine

適者生存/Survival of the Fittest

Time Vault

Time Walk

Timetwister

修繕/Tinker

トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy

宝船の巡航/Treasure Cruise

死の国からの脱出/Underworld Breach

吸血の教示者/Vampiric Tutor

Wheel of Fortune

白羽山の冒険者/White Plume Adventurer

意外な授かり物/Windfall

レンと六番/Wrenn and Six

ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain

ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will

黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker

脚注[脚注の使い方]^ 同じことはヴィンテージにも言える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef