レガシーデバイス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "レガシーデバイス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

レガシーデバイス (legacy device)とは、レガシーシステムとなったデバイスのことである。

主にパーソナルコンピュータの分野で、PCI ExpressUSBなどによってとって代わられたものを指す。そのようなインタフェースをレガシーインタフェース (legacy interface)、入出力ポートをレガシーポート、ハードウェアをレガシーハードウェアと言う。
概要

ほとんどは初期の8ビットや16ビットコンピュータの時代に普及した規格によるものである。

これらのレガシーインタフェース・デバイス(以下「レガシー系」)を置き換えるものとして、プラグアンドプレイインタフェースが、内部バスとそのデバイス関連設定に対してはWindows 95以降、外部インタフェースについてもUSBとしてWindows 98 (Second Edition) 以降、順次導入された。

このようなレガシー系の利用経験がない一般のPCユーザーが、時代の流れと共に増加していった。そのため、これら旧式のレガシー系に依存する例も、次第に稀なものとなっていった。また場合によっては実装上の必要性、例えば省スペース化とコスト、競合などの事情等から、徐々に廃止の流れとなっていっている。

このような動きは(この分野での)レガシーフリーと言うが、ユーザー要望等によりメーカー製パソコンが先鞭をつける事が多い。また、PCパーツを自由に組み合わせられる自作パソコンでも、2009年頃からフロッピーディスクドライブをサポートしないマザーボードが出るなどしている。

しかし、業種や事例など場合によっては代替手段・規格が無いもしくは交換するほうがコストが掛かる等の理由で[注 1]、またソフトウェア・ハードウェアの両側面とも長年に渡り改良され枯れて安定した接続手段として、現在も使われ続けているものもある[注 2]
レガシーインターフェイス

おおむね廃れた順。
外部インターフェイス

ほとんどのインターフェースはUSBへ移行した形で廃れている。

バスマウス

ATキーボードポート

データレコーダ端子

SASIESDI

フロッピーディスクポート - フロッピーディスクドライブ自体もレガシーデバイスであるが、2000年代以降も使われているものはUSB接続へ移行した。

ゲームポート/MIDIポート - MIDI接続に関してはUSB接続に移行している。また、USBをMIDI端子に変換する接続方法がある。

RGB21ピン

Apple Desktop Bus - USB接続に移行している。

IEEE 1284パラレルポートセントロニクスプリンターポート) - USB接続に移行している。

シリアルポートRS-232C及びEIA-422(RS-422)) - USB接続に移行し、USB - シリアル変換ケーブルで接続できる

PCカード(16ビットカード/CardBus)

PS/2コネクタ - USB接続に移行している。

パラレルSCSI

8ピン角型デジタル端子

VGA端子/アナログRGB端子 - HDMIおよびDisplayPortに移行している。

IEEE 1394 - USB及び事実上の後継規格のThunderboltに移行。

内部バス、インターフェイス

EISAバス

XTバス

VESA ローカルバス

ISAシステムバス

Cバス

AGPバス - PCI Expressに移行している。

パラレルATA、IDE

PCIバス - PCI Expressに移行している。

レガシーデバイス絶滅したメディアでも最新パソコンに搭載可能ではある。また、外付けで対応も可能。

IrDA(PC用として)

データレコーダコンパクトカセット

フロッピーディスクドライブZIPドライブクイックディスクPDドライブ

光磁気ディスク(MO)

磁気バブルメモリ

なお、USB接続のマウスとキーボードについても、USBレガシーデバイスと呼ばれる事がある。これは、USB接続のデバイスを、レガシーなOS / ソフトウェアに対しては、「レガシーエミュレーション」によりPS/2デバイスのふりをさせるようにするものである。

また、前述の内部バス(ISAなど)に接続する、プラグアンドプレイ(I/Oポートや割り込みの自動設定)に対応していないインターフェイスカードも、BIOSやOSから「レガシーデバイス」と総称、認識される場合がある。
脚注
注釈^ 例えば工作機械や測定器などはデータの入出力方法がフロッピーディスクのみという物がある。それらの製品が高価であり、フロッピーディスクを継続して使い続ける手間やコストのほうが安いため継続使用されている例などである。また法人へのシステム納入を扱う会社のノートパソコンなどは『法人向けモデル』に未だにフロッピーディスクドライブ・PCカードスロット・シリアルポート・パラレルポートを搭載している傾向がある。
^ 少々変わった例では、キーボードにおいてキーの同時押しの最大認識数(Nキーロールオーバー)が、USBはインタフェースの共通仕様として制限があるのに対し、PS/2インタフェースでは制限がないため、PS/2インタフェースのキーボードは一部のPCゲーマーなどに好んで使われている。

出典
関連項目

レガシーコストレガシーOS

周辺機器

オワコン

ガラパゴス化


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef