レオ・カダノフ
[Wikipedia|▼Menu]

レオ・フィリップ・カダノフ(Leo Philip Kadanoff、1937年1月14日 -2015年10月26日 )はアメリカ合衆国物理学者シカゴ大学の物理学教授、アメリカ物理学会会長。統計物理学カオス理論物性物理学の理論の分野で貢献している。

ニューヨーク市出身。ハーバード大学で物理学の学士号博士号を取得した。
経歴

カダノフはコペンハーゲンニールス・ボーア研究所でポスドク研究を行った後、1965年にイリノイ大学物理学部に移った。

カダノフは当時は超伝導の研究を行っていた。1960年代後半、相転移中の物質の組織の構造を研究し、磁石の磁化や液体の沸騰などといった相転移現象は繰り込み群スケール普遍性と臨界普遍性)の考え方で理解できることを示した。カダノフらは、全ての二次相転移のデータをこの2つの考えで説明した。この同じ考えは現在では広い範囲の科学的、工学的問題に当てはめられており、都市計画コンピュータ科学流体力学生物学応用数学地球物理学などに適用されている。

1969年に彼はブラウン大学に移籍した。そこで固体状態の物質と都市成長の数学的類似性を発見し、ロードアイランド州の都市計画プログラムに大きく貢献した。1968年にシカゴ大学に移り、物理学と数学を教えた。ここでは数学と流体系におけるカオス理論の研究等に従事した。

カダノフは1982年のノーベル物理学賞候補にノミネートされ、オハイオ州立大学ケネス・ウィルソンとの共同受賞が有力と見られたが、結局ウィルソン単独での受賞となった。

彼は全米科学アカデミーアメリカ芸術科学アカデミー、アメリカ哲学学会のメンバーであり、アメリカ物理学会、アメリカ科学振興協会のフェローである。

彼がゴードン・ベイムとともに著した教科書"Quantum Statistical Mechanics" (ISBN 020141046X)はこの分野の突出した名著で、広く翻訳されている[※ 1]

彼はレオ・イラクリオティスとともにシカゴ大学にCenter for Presentation of Science[※ 2]を設立した。2015年10月26日、病気による合併症のため死去。
受賞歴

1977年 アメリカ物理学会から
バックリー賞

1980年 ウルフ賞物理学部門

1986年 エリオット・クレッソン・メダル

1989年 国際純粋・応用物理学連合からボルツマン賞

1998年 アメリカ物理学会からラルス・オンサーガー賞

1998年 フランス科学アカデミーからグランドメダル

1999年 アメリカ国家科学賞

2006年 ローレンツメダル

2011年 アイザック・ニュートン・メダル

その他、シカゴ大学から優秀な授業に対して与えられるクアントレル賞、ハーバード大学から百年記念賞を受賞した。
注釈^ L.P.カダノフ; G.ベイム 樺沢宇紀訳 (2011). 量子統計力学. 丸善プラネット. ASIN 4863450907. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86345-090-5 
^The University of Chicago 。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef