レオン・シャルル・テブナン
[Wikipedia|▼Menu]

Leon Charles Thevenin
Leon Charles Thevenin
生誕 (1857-03-30) 1857年3月30日
フランス、モー
死没 (1926-09-21) 1926年9月21日(69歳没)
フランス、パリ
技術者の経歴
工学分野電信
主な革新テブナンの定理

レオン・シャルル・テブナン(Leon Charles Thevenin、フランス語: [tev(?)n??]1857年3月30日 セーヌ=エ=マルヌ県 モー (フランス) - 1926年9月21日 パリ)は、フランスの電信技師。オームの法則を複雑な電気回路の解析に拡大した。
経歴

フランス、モー出身。1876年にパリエコール・ポリテクニークに入学した。卒業後の1878年にはCorps des telecommunications(のちにフランスのPostes, Telegraphes et Telephones (PTT)となる)に入った。そこでは当初長距離の地下電信線の開発に従事した。

1882年にエコール・シュペリウール・ド・テレグラフィ(en:Ecole superieure de telegraphie)の指導監査官に任命されると、電気回路の測定の問題にますます興味を持つようになった。キルヒホッフの回路法則オームの法則を研究した結果、有名な定理であるテブナンの定理を開発した[1]。この定理によって複雑な電気回路の電流が計算できるようになり、複雑な回路をテブナン等価回路と呼ばれる単純な回路に省略できるようになった。

また、Bureau des Lignesの長となったのちは、Institut National Agronomiqueで機械工学を教えるなどエコール・シュペリウールの外で他の教科を教えていた。1896年、電信技術学校の校長に任命され、1901年には電信工場の長に任命された。

才能のあるバイオリニストであった。もう1つの好きな趣味は釣りであった。独身であったが、未亡人である母のいとこと彼女の2人の子どもと同居しており、後に2人を養子に迎えている。当時著名な学者に意見を聞いたが、彼の法則が事実と一致しているかどうかは論争になった。パリで死去した[2][3][4]。死去する少し前に友人のJ. B. Pomeyがテブナンのもとを訪れ、テブナンは自身の定理が世界中で受け入れられていることを聞き驚いた。1926年、治療のためにパリへ連れていかれた。テブナンは家族を除いて彼と一緒に墓地に行くべきではなく、庭のバラ以外を棺の上においてはいけないという要求を正式に残し、このようにしてモーに埋葬された。模範的な技術者・従業員であり、勤勉で、厳格な道徳感を持ち、原則には厳しく、それでいて心は優しかったと記憶される[5]
関連項目

テブナンの定理

ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ

脚注^ L. Thevenin (1883) "Extension de la loi d’Ohm aux circuits electromoteurs complexes" [オームの法則の複雑な起電回路への拡張], Annales Telegraphiques (Troisieme serie), vol. 10, pages 222?224. Reprinted as: L. Thevenin (1883) "Sur un nouveau theoreme d’electricite dynamique" [同電機の新たな定理について], Comptes Rendus hebdomadaires des seances de l’Academie des Sciences, vol. 97, pages 159?161.
^ Henri Thomas (1927) "Leon Thevenin," Annales des Postes, Telegraphes et Telephones, vol. 15, pages 1090?1098.
^ Charles Suchet (October 1949) "Leon Charles Thevenin," Electrical Engineering, vol. 68, no. 10, pages 843?844. (Includes photo)
^ Don H. Johnson (April 2003) "Equivalent circuit concept: the voltage-source equivalent," Proceedings of the IEEE, vol. 91, no. 4, pages 636-640. Available on-line at: ⇒http://www.ece.rice.edu/~dhj/paper1.pdf .
^ Vince Reynolds (October 22, 2009) ⇒http://matidavid.com/pioneer_files/Thevenin.doc (accuracy is unconfirmed) ⇒[1][リンク切れ]

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7962 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef