レオポルト6世_(オーストリア公)
[Wikipedia|▼Menu]
教皇と皇帝の仲介をつとめるレオポルト6世

レオポルト6世(Leopold VI., 1176年 - 1230年7月28日)は、バーベンベルク家の第4代オーストリア公(在位:1198年 - 1230年)。第2代オーストリア公レオポルト5世ハンガリーゲーザ2世の娘イロナの次男で、第3代オーストリア公フリードリヒ1世の弟。
生涯

1194年に父が事故死した後は長兄のフリードリヒ1世がオーストリア公位を継ぎ、自らはシュタイアーマルク公となった。しかし兄が1198年に嗣子無く陣没したため、オーストリア公位を継いだ。

即位後は、自らの権力強化を狙って支配下における貴族・領主層を圧迫し、様々な理由をつけては荘園を没収した。その一方で父が教皇破門されて以来の教会との関係修復を図って、自ら第5回十字軍に参加したり異教徒を積極的に弾圧したりした。1215年神聖ローマ帝国ヴェルフ家オットー4世ホーエンシュタウフェン家フリードリヒ2世による継承争いが起こると、フリードリヒ2世に協力してその勝利に貢献した。これによりホーエンシュタウフェン家と親密となり、フリードリヒ2世の長男ハインリヒ(7世)に娘を嫁がせて神聖ローマ帝国と友好関係を保つ一方、その文化の導入や交易などで様々な利益を上げた。また、ウィーンの整備・拡張にも積極的で、現在におけるウィーンの基礎はこの時代に築かれている。このように内政・外交で多くの成果を挙げて、バーベンベルク家の全盛期が築かれた。

1230年に急病で死去した。55歳没。長男と次男は早世のため、三男のフリードリヒ2世が後を継いだ。
子女

1203年東ローマ帝国皇女テオドラ・アンゲリナと結婚。

マルガレーテ(1204年 - 1266年) - ローマ王ハインリヒ(7世)(ローマ皇帝フリードリヒ2世の長男)と結婚、死後にボヘミアオタカル2世と再婚。

アグネス(1205年 - 1226年) - ザクセン公アルブレヒト1世

レオポルト(1207年 - 1216年)

ハインリヒ(1208年 - 1228年) - テューリンゲン方伯ヘルマン1世の娘アグネスと結婚し、1女ゲルトルート(1228年 - 1299年)をもうける。ゲルトルートはバーデン辺境伯ヘルマン6世と結婚、死別後の1252年にキエフ大公ダヌィーロの息子ロマンと再婚(1253年離婚)。フリードリヒ2世の死後、バーベンベルク家の女子相続人となる。

ゲルトルート(1210年 - 1241年) - テューリンゲン方伯ハインリヒ・ラスペ

フリードリヒ2世(1211年 - 1246年) - オーストリア公

コンスタンツェ(1212年 - 1243年) - マイセン辺境伯ハインリヒ3世

参考文献

エーリヒ・ツェルナー 『オーストリア史』
彩流社、2000年

先代:
フリードリヒ1世オーストリア公
1198年 - 1230年次代:
フリードリヒ2世


更新日時:2018年12月5日(水)14:04
取得日時:2018/12/26 04:02


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7648 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef