レオポルト1世_(アンハルト=デッサウ侯)
[Wikipedia|▼Menu]

レオポルト1世
Leopold I.
アンハルト=デッサウ

在位1693年 - 1747年

出生 (1676-07-03) 1676年7月3日
神聖ローマ帝国
アンハルト=デッサウ侯領、デッサウ
死去 (1747-04-09) 1747年4月9日(70歳没)
神聖ローマ帝国
アンハルト=デッサウ侯領、デッサウ
配偶者アンナ・ルイーゼ・フェーゼ
子女一覧参照
家名アスカーニエン家
父親アンハルト=デッサウヨハン・ゲオルク2世
母親ヘンリエッテ・カタリーナ・ファン・ナッサウ
テンプレートを表示

レオポルト1世(Leopold I., Furst von Anhalt-Dessau, 1676年7月3日 - 1747年4月9日)は、プロイセンの軍人。アンハルト=デッサウ侯(在位:1693年 - 1747年)、プロイセンで最初の重要な兵制改革の主導者。プロイセンの将軍の中でも非常に人気の高い人物である。同時代の将兵からは老デッサウ人(Der alte Dessauer)と呼ばれて親しまれた。またこれとは別に、同名の息子(レオポルト2世)と区別するため老デッサウ、もしくは老レオポルトと表記されることがある。父はアンハルト=デッサウ侯ヨハン・ゲオルク2世、母はオラニエ公フレデリック・ヘンドリックの6女ヘンリエッテ・カタリーナ
生涯

17歳で既にプロイセン軍の連隊大佐に任官していたが、同年に父ヨハン・ゲオルク2世の死を受けてアンハルト=デッサウ侯となった。プロイセン王国の様々な軍事行動に参加している間に、政務は母のヘンリエッテ侯太妃が引き受けることとなった。彼が実際に政務を担当するようになったのは1698年になってからであり、農業、税制、インフラ整備、手工業者の招聘といった分野で多くの改革を実行した。

何よりもレオポルト1世の名を高めたのは、軍事面の業績である。彼はプロイセン軍に歩調行進を導入し、1700年にはそれまで木製だった銃の槊杖を鉄製とした。またプロイセン軍の指揮官としてスペイン継承戦争に参加、スペイン領ネーデルラント戦線でカイザースヴェルト、フェンロー、ボナンの攻囲戦で軍功を挙げ、ドイツに南下して1703年フランスバイエルン連合軍と戦ったが(ヘヒシュテットの戦い)、この時はフランスの将軍ヴィラールに敗北している。

1704年オーストリアの将軍プリンツ・オイゲンの指揮の下ブレンハイムの戦いで活躍、北イタリア戦線に移りカッサーノの戦い1705年)とトリノの戦い1706年)に参加する。1709年、オイゲンやマールバラ公ジョン・チャーチルと共にネーデルラントでトゥルネーの攻囲戦およびマルプラケの戦いに参加した。

1712年にプロイセン軍の総司令官に就任、メアス(en)の要塞を無血で占領した後、プロイセン軍の元帥に叙せられた。その後、フリードリヒ・ヴィルヘルム1世の厚い信頼を得、喫煙者ではなかったにもかかわらず、タバコ評議会(de)の一員となった。スウェーデンに対する大北方戦争では、侵攻軍の指揮官として1715年シュトラールズントの攻囲戦の間にリューゲン島シュトラールズントを占領した。

1715年から1740年の間にプロイセン軍の育成に専念、彼の改革によってプロイセン軍はヨーロッパで最も強力な軍隊となった。規律と歩兵の技術的な訓練を重視し、プロイセンが軍事強国としての名声を得たのは、疑いもなくレオポルト1世のおかげである。ポーランド継承戦争の時、レオポルト1世は王国元帥に叙せられ、再びオイゲンと共にライン川の戦線でフランスと戦った。フリードリヒ王太子(後のフリードリヒ2世)が有無を言わせない厳しい教育の末に脱走者として捕縛された時、フリードリヒを許して再びプロイセン軍に受け入れるよう、王の説得に尽くした。フリードリヒ2世が即位すると第二次シュレージエン戦争(1744年 - 1745年、オーストリア継承戦争の一部)に参加した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef