レオナード・ウーリー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

レナード・ウリー

レオナード・ウーリー
レオナード・ウーリー(右)とT.E.ロレンス
大英博物館によるカルケミシュでの発掘時のもの。1913年春。
生誕1880年4月17日
イングランド ロンドン アッパー・クラプトン(en, 現在のハックニー区
死没 (1960-02-20) 1960年2月20日(79歳没)
研究分野考古学
出身校オックスフォード大学
主な業績メソポタミアウルの発掘
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

サー・チャールズ・レオナード・ウーリー(Sir Charles Leonard Woolley、1880年4月17日1960年2月20日)は、イギリス考古学者メソポタミアウルの発掘はウーリーのよく知られた業績である。彼は"現代"考古学者のひとりとして考えられ、考古学への貢献により1935年ナイトの称号をうけた。

牧師の息子としてロンドンのアッパー・クラプトン(en, 現在のハックニー区)に生まれた[1]サリーにあるインデペンデント・スクール(私立)の高校へ通い、オックスフォード大学で学んだ。1905年、ウーリーはオックスフォードにあるアシュモレアン博物館で補助学芸員となった。アーサー・エヴァンズにコーブリッジ(Corbridge)にあるローマ時代の遺跡の発掘調査員に指名され、ウーリーはここで考古学者としてのキャリアをスタートさせた。後にウーリーは「私はかつて一度も考古学的な方法を勉強したことがなかった。本からさえもだ。どう調査を行うか、どう基本的計画を立てるかさえまったくわからなかった」と言っている。

T.E.ロレンスとウーリーは1912年から1914年までカルケミシュヒッタイト時代の遺跡の発掘を行った。大英博物館ペンシルベニア大学の共同調査の下、ウルでの発掘は1922年に始まり、ここでウーリーは王宮の墓地の発掘という貴重な発見をした。アガサ・クリスティーの小説「メソポタミヤの殺人」はこの王宮墳墓の発見にモチーフを取っている。クリスティはのちにウーリーのアシスタントのマックス・マローワンと結婚している。

今日のイラクにあるウルは多くのシュメールの王族の墓地であった。ウーリーは偉大な墳墓をいくつか発見した。墳墓の中にはシュメール文明がその絶頂期にあったころの大きな壁画が金銀の宝石、コップ、そのほかの服飾品とともに発見された。墳墓の中でも一番豪勢なものは女王プアビ(Pu-Abi)のものであり、それだけでも十分に驚くべき発見なのだが、それに加えてプアビの墳墓は盗掘者たちの手がまったくついていなかった。その墳墓の中からはシュメール語で彼女の名が刻まれた保存状態のいい円筒印章が見つかった。女王の遺体は二人の召使とともに埋葬されており、おそらく死後も女王に仕えるために、この召使たちは毒を飲まされて死に至ったと考えられている。ウーリーは見つかった副葬品のおかげで、プアビの葬儀を再現することができた。今日、女王の頭飾り、円筒印章、女王の遺体はペンシルベニア大学博物館に展示されている。

1936年、ウルの発掘のあとウーリーは古代エーゲ文明メソポタミア文明の関連性に興味をもち、1937年から1939年まで北シリアの地中海沿岸にあった古代都市ティルスのアル・ミナ(Al Mina)、1946年から1949年までアララハでの調査を行った。
脚注^Sir Leonard Woolley (Historic plaque - 13 Southwold Road, E5) (LB Hackney) 2008年12月12日閲覧

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

2


BnF data

2


カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef