レイ・ブラッドベリ
[Wikipedia|▼Menu]

レイ・ブラッドベリ
Ray Bradbury
1975年
誕生1920年8月22日
アメリカ合衆国イリノイ州ウォキーガン
死没 (2012-06-05) 2012年6月5日(91歳没)
アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス
職業小説家、詩人
国籍 アメリカ合衆国
ジャンルSF、幻想文学、ホラー、ミステリー
代表作『華氏451度』、『火星年代記
署名
公式サイトRay Bradbury
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

レイ・ダグラス・ブラッドベリ(Ray Douglas Bradbury、1920年8月22日 - 2012年6月5日[1])は、アメリカ合衆国小説家詩人
経歴

1938年から1942年まで新聞の販売をしており、その間にヘンリー・ハースとの共作の「振り子」が『スーパー・サイエンス・ストーリーズ』に掲載され、プロ作家になった。

1947年、処女短編集『黒いカーニバル』(Dark Carnival)をアーカム・ハウスから刊行した。続いてダブルディから刊行された『火星年代記』『刺青の男』で名声を得る。

1947年、1948年に、アメリカの年間短編傑作集(いわゆるO・ヘンリー賞)に2年連続で作品が収録された(1947年に「集会」が収録、1948年に「発電所」が第三席で入賞)[2]1954年、アメリカ芸術文学協会賞、カリフォルニア・コモンウェルズ・クラブのゴールド・メダル賞を受賞した。

またハーマン・メルヴィル原作、ジョン・ヒューストン監督の映画『白鯨』の脚本を担当した。

晩年はロサンゼルスに在住し、著作活動を続けた。2012年6月5日に91歳で死去[3]

特撮監督のレイ・ハリーハウゼンとは高校時代からの友人である。
作品リスト
長編

火星年代記』(The Martian Chronicles)

華氏451度』(Fahrenheit 451)

たんぽぽのお酒』(Dandelion Wine)

北山克彦訳 晶文社、1971


『ハロウィーンがやってきた』(The Halloween Tree)

伊藤典夫訳 晶文社、1975


『何かが道をやってくる』(Something Wicked This Way Comes)

大久保康雄訳 創元推理文庫、1964

中村融訳、創元SF文庫、2023


『死ぬときはひとりぼっち』(Death is a Lonely Business)

小笠原豊樹訳 サンケイ出版、1986。文藝春秋、2005


『黄泉からの旅人』(Graveyard for Lunatics: Another Tale of Two Cities)

日暮雅通訳 福武書店、1994。文藝春秋、2005


『塵よりよみがえり』(From the Dust Returned)

中村融訳 河出書房新社、2002、河出文庫、2005


『さよなら、コンスタンス』(Let's All Kill Constance)

越前敏弥訳 文藝春秋、2005


『緑の影、白い鯨』(Green Shadows, White Whale)

川本三郎訳 筑摩書房、2007


『さよなら僕の夏』(Farewell Summer)

北山克彦訳 晶文社、2007


短編集

『黒いカーニバル』(Dark Carnival)

伊藤典夫訳 早川書房、1972 のち
ハヤカワ文庫


刺青の男』(The Illustrated Man)

小笠原豊樹訳 早川書房、1960 のち文庫


太陽の黄金の林檎』(The Golden Apples of the Sun)

小笠原豊樹訳 早川書房、1962 のち文庫


『十月はたそがれの国』(The October Country)

宇野利泰訳 創元推理文庫、1965


メランコリイの妙薬』(A Medicine for Melancholy)

吉田誠一訳、早川書房、1961 のち文庫


『よろこびの機械』(The Machineries of Joy)

吉田誠一訳 早川書房、1966 のち文庫


ウは宇宙船のウ』(R Is for Rocket)

大西尹明訳 創元推理文庫、1968 のち創元SF文庫


スは宇宙(スペース)のス』(S Is for Space)

一ノ瀬直二訳 創元推理文庫、1971


『キリマンジャロ・マシーン』(I Sing the Body Electric)

伊藤典夫ほか訳 早川書房、1981 のち文庫


『歌おう、感電するほどの喜びを!』(I Sing the Body Electric)

伊藤典夫ほか訳 ハヤカワ文庫、1989


『ブラッドベリは歌う』(I Sing the Body Electric!)

中村保男訳 サンリオSF文庫、1984


『とうに夜半を過ぎて』(Long After Midnight)

小笠原豊樹訳 集英社、1978 のち文庫、河出文庫、2011


『万華鏡 ブラッドベリ自選SF傑作選』(The Vintage Bradbury)

川本三郎訳 サンリオSF文庫、1978

中村融訳、創元SF文庫、2016


『十月の旅人』(The October Game and Other Stories)

伊藤典夫訳 大和書房、1974 のち新潮文庫、ハヤカワ文庫、2016


『火の柱』(Pillar of Fire and Other Plays)

伊藤典夫訳 大和書房、1980


『火星の笛吹き』(The Piper)

仁賀克雄編訳 徳間書店、1979 のち文庫、ちくま文庫


『悪夢のカーニバル』(A Memory of Murder)

仁賀克雄訳 徳間文庫、1984


『恐竜物語』(Dinosaur Tales)

伊藤典夫訳 新潮文庫、1984


『バビロン行きの夜行列車』(Driving Blind)

金原瑞人野沢佳織訳 角川春樹事務所、1998


『夜をつけよう』(Switch on the Night)

今江祥智訳 BL出版、1998

夜のスイッチ 北山克彦訳 晶文社、2008


『二人がここにいる不思議』(The Toynbee Convector)

伊藤典夫訳 新潮文庫、2000


『瞬き(まばたき)よりも速く』(Quicker Than the Eye)

伊藤典夫、村上博基風間賢二訳 早川書房、1999 のち文庫


『社交ダンスが終った夜に』(One More for the Road)

伊藤典夫訳 新潮文庫、2008


『猫のパジャマ』(The Cat's Pajamas)

中村融訳 河出書房新社、2008、河出文庫、2014


『永遠の夢』(Now and Forever)

北山克彦訳 晶文社、2010


ノンフィクション・エッセイ

『ブラッドベリがやってくる - 小説の愉快』(Zen in the Art of Writing)

小川高義訳 晶文社、1996


『ブラッドベリはどこへゆく - 未来の回廊』(Yestermorrow)

小川高義訳 晶文社、1996


『ブラッドベリ、自作を語る』サム・ウェラー共著 小川高義訳 晶文社、2012

その他、短編多数
タイトル

『太陽の金の林檎』(The Golden Apples of the Sun、1953年)のタイトルは、アイルランドの詩人
ウィリアム・バトラー・イェイツの詩『さまようイーンガスの歌』(The Song of Wandering Aengus )から採られている。

『歌おう、感電するほどの喜びを!』(I Sing the Body Electric、1969年)のタイトルは、ウォルト・ホイットマンの詩集『草の葉』に所収されている「アダムの子どもたち」(Children of Adam)内の一編の詩のタイトルから採られている。

『何かが道をやって来る』(Something Wicked This Way Comes、1962年)のタイトルは、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『マクベス』の第4幕第1場において、洞窟の中に潜んだ3人の魔女のうちの一人がマクベスが近づいたことを察し、“By the pricking of my thumbs, Something wicked this way comes. Open, locks, whoever knocks.”(親指がぴくぴく動く、何か悪いものがこっちに近づいて来るな、抜けろ、かんぬき、誰でもいいぞ)と発した箇所からの引用である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef