レインボーロープウェイ
[Wikipedia|▼Menu]

レインボーロープウェイ
タイ館近くのレインボーロープウェイ
基本情報
日本
所在地大阪府吹田市
種類普通索道
起点西口駅
終点中央駅
駅数2駅
1日利用者数平均13,600人、最高18,280人
開業1970年3月14日
廃止1970年9月13日
運営者近畿日本鉄道
路線諸元
路線距離870 m
最高速度2 m/s
テンプレートを表示


レインボーロープウェイ
路線図
凡例



0.0西口駅




0.87中央駅

レインボーロープウェイは1970年3月14日 - 9月13日)に開かれた日本万国博覧会開催時に、大阪府吹田市にあった索道である。運営したのは近畿日本鉄道。また、1日の乗車数は平均1万3600人(最高1万8280人)にも及んだ[1]

西口駅(現在の万博会場西口)から中央駅(2005年に解体された当時の万国博ホール)までを7分30秒で結ぶ全長870mの遊覧専用ロープウェイだった[2]

閉幕後、ゴンドラのみ近鉄グループの遊園地(近鉄あやめ池遊園地および伏見桃山城キャッスルランド)で休憩施設として再利用された。

また索道を都市交通に利用するという構想は、その後の横浜博覧会山口きらら博愛知万博などでも実施され、更には1983年開業の東京ディズニーランドスカイウェイや、1999年開業のよみうりランドスカイシャトル、2021年開業のYOKOHAMA AIR CABINといった都市索道として普及した。
路線データ

全長:0.87km
[3]

方式:3線自動循環式[3]

ゴンドラ

台数:22[3][4]

1台定員:8(立席含むと15)[3][4]


地上からの高さ:平均約30m

速度:秒速2m[4]

所要時間:7.5分[3][4]

運転間隔:1分[3][4]

運転時間:1970年4月28日まで9:30?21:00、以後9:00?21:30

駅:中央駅 - 西口駅

支柱:3基(34m×2基、25m×1基)[4]

運営管理 : 近畿日本鉄道

料金 : 大人200円、子供100円[3]

事業費:2億7千万円(駅舎5500万円)[4]

工事担当

駅舎:三井建設[4]

駅舎以外:安全索道[4]


歴史

1966年10月15日 - 日本万国博覧会会場基本計画にて場内の高所観覧用施設としてロープウェー建設が盛り込まれる[5]

1969年

6月15日 - 着工[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef