レイヨニスム
[Wikipedia|▼Menu]
メンバーのミハイル・レ=ダンチュの作品、『モーリス・ファブリの肖像』(1912)メンバーのアレクサンドル・シェフチェンコの作品『音楽家』(1912)

レイヨニスム(レイヨニズム、: rayonnisme, : Rayonism, Rayism, : лучизм「ルチズム」、ラテンアルファベットでは、luchizm)。日本語に直訳すれば「光線主義」)とは、ロシアのモスクワにおいて1912年-1914年に生じた前衛的な絵画様式の一傾向。

ミハイル・ラリオノフ[1](未来派)とナタリア・ゴンチャロワによって創設され、名づけられた[2]。この様式に属する主要な4人のロシア人画家は、

ミハイル・ラリオノフ(ラリオーノフ) (Michael (Mikhail) Larionov (МихаипBЛарионов): 1881年-1964年)

ナタリア・ゴンチャロワ (ゴンチャローヴァ)(Nathalie (Natalia) Goncharova (Наталия Гoнчapoва): 1881年-1962年)

ミハイル・レ=ダンチュ (Michael (Mikhail) Le-Dantiu (Le-Dantigu) (МихаипBВасильевич Ле-Дантю): 1891年-1917年)(「Ле Дантю」というハイフンのない書き方をするときもある)

セルゲイ・ロマノヴィチ (Sergey Romanovich (Сергей Романович): 1894年-1968年)

であり、構成員の

キリル・ズダネヴィチ (Kiril Zdanevich (КирилпBМихайлович Зданевич): 1892年-1970年 or 1892年-1969年)

アレクサンドル・シェフチェンコ (Alexandr Shevchenko (Александр Васильевич Шевченко): 1883年-1948年 or 1882年-1948年)

らなどである。

レイヨニスムの絵画は、キュビスム未来派オルフィスムの特徴を受けて、具象もしくは完全なる抽象化の進んだ作品である(作品にも幅がある)。具象も抽象も画面は筆触により光線と呼ばれる斜線が強められている事に特徴がある。時代的には抽象絵画としては、最初期の作品の部類の1つといえる。

ラリオノフは、1913年にモスクワで開かれた「標的」展に際し、「レイヨニスム宣言」を出版している。『レイヨニスムとはキュビズム未来派オルフィスムの総合である』と謳ったこのマニフェストは、1909年の未来派「未来主義創造宣言」に倣ったものと思われる。

レイヨニスムは、ラリオノフとゴンチャローワが1914年にロシアを離れることにより終結した。芸術運動としては短命に終わったが、極めて大きな影響を及ぼした。クボ・フトゥリズムロシア構成主義シュプレマティスム等、以降の芸術運動の展開にも影響を与えることになった。
脚注^ 1881-1964。ロシア・アバンギャルドの画家
^ “Rayonism”. Tate Gallery. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。

関連項目

西洋美術史

20世紀美術

ロシア・アヴァンギャルド

美術
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef