レイズ・ザ・タイタニック
[Wikipedia|▼Menu]

レイズ・ザ・タイタニック
Raise the Titanic!
監督
ジェリー・ジェームソン
脚本アダム・ケネディ
エリック・ヒューズ
製作マーティン・スターガー
ウィリアム・フライ
音楽ジョン・バリー
撮影マシュー・F・レオネッティ
配給東宝東和
公開 1980年8月1日
1980年12月13日
上映時間115分
製作国 アメリカ合衆国
イギリス
言語英語
製作費$40,000,000[1]
興行収入 $7,000,000[1]
配給収入 8億5000万円[2]
テンプレートを表示

『レイズ・ザ・タイタニック』(原題: Raise the Titanic!)は、クライブ・カッスラー著『タイタニックを引き上げろ!(英語版)』を原作とした冒険アクション映画のフィクション1980年アメリカ、イギリス製作。主人公ダーク・ピットが、海底に沈む財宝を引き揚げる人気シリーズの映画化作品。
ストーリー

米ソ冷戦下、音波によるミサイル防衛システム『シシリー計画』がアメリカ大統領の秘密資金で進められている。それに不可欠な希少鉱物ビザニウム(架空の物質)は、ロシア北極圏スワトロフ島(架空の島))で採掘されたのち1912年に沈没したタイタニック号に積まれていたという。ソヴィエト政府による引き揚げ妨害工作が暗躍する中、ダーク・ピット(リチャード・ジョーダン)の調査用深海艇はついにタイタニック号の手掛かりを発見し、3,650メートルの海底から4万数千トンもの鉄の塊を引き揚げることが果たして可能なのか、という問題に挑んだ。

ピットらが操る潜水艇はタイタニックに近づき、海底爆破などにより海面への浮上に成功する。しかし、タイタニックに積まれていたのはただの石ころだった。

バイザニウムのありかを探して再調査したピットとシーグラムは、ビザニウムを掘り出したコロラド鉱山の鉱夫の墓地を訪れる。その墓にビザニウムの反応を確認するが、世界の平和に及ぼす影響を考え、ビザニウムをそっと元の土中に戻した。
キャスト

役名俳優日本語吹き替え
フジテレビLD版配信版
ジェームス・サンデッカー長官ジェイソン・ロバーズ久米明中村正
ダーク・ピットリチャード・ジョーダン有川博
ジーン・シーグラム博士デヴィッド・セルビー堀勝之祐小川真司
ダナ・アーチボルドアン・アーチャー榊原良子藤田淑子
ジョン・ビガロアレック・ギネス上田敏也
ブレブノフ将校ボー・ブランディン飯塚昭三
ヴィニー・ウォーカー兵曹長M・エメット・ウォルシュ加藤正之
ジョー・バーク船長J・D・キャノン大木民夫
デイル・バスビー将軍チャールズ・マコーレイ杉田俊也


フジテレビ版吹き替え - 初回放送1982年10月16日ゴールデン洋画劇場

翻訳:飯嶋永昭、演出:小林守夫、調整:丹波晴道、効果:遠藤堯雄、桜井俊哉、フジテレビ担当:大橋義輝、配給:I.T.C、日本語版制作:東北新社、解説:高島忠夫


LD版吹き替え - 1982年発売のLDに収録

キングレコードより2017年5月3日発売のDVDとBlu-rayにはフジテレビ版、LD版を収録


配信版吹き替え - Amazon Prime Videoにて配信[3]

スタッフ

監督:
ジェリー・ジェームソン

製作:マーティン・スターガー、ウィリアム・フライ

製作総指揮:ロード・グレイド

原作:クライヴ・カッスラー

脚本:アダム・ケネディ、エリック・ヒューズ

撮影:マシュー・F・レオネッティ

音楽:ジョン・バリー

テーマ曲:オスカル『タイタニック・フォエバー』

公開

1980年12月日本公開。配給は東宝東和。

大阪市北区梅田のナビオ阪急(現:HEP NAVIO)内にオープンした北野劇場(現:TOHOシネマズ梅田 スクリーン1)では1980年10月24日のこけら落とし作品として本作が全国より早く先行上映されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef