ループジャンプ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ループジャンプ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年11月)
図1:エッジと進み方

ループジャンプ(Loop jump)は、フィギュアスケートにおけるジャンプの種類のひとつ。単にループとも、考案者の名を取ってリットベルガーとも呼ばれる。
解説

LOOP ループジャンプ(Loop、略記:Lo) <難易度:中>ジャンプ直前の腰掛け姿勢がチェックポイント右足踏み切りで、トウを使わないジャンプがループジャンプである。右足外側のエッジで滑りながら、左足を少し前に出して、滑ってきた勢いを使って踏み切る。跳ぶ瞬間に、イスに腰掛けたような格好になるのが特徴。最後に紹介するトウループジャンプも同じように右足外側エッジに乗って跳ぶが、トウループはフリーレッグのトウを氷につくので判別は容易であるだろう。比較的難度の低いループジャンプは、トウループと同じくコンビネーションジャンプの2番目に跳ばれることが多いジャンプでもある。ただし、着氷した右足でトウピックの助けなしに再び跳び上がらなければならないため、トウループよりも難しいとされている[1]
基礎点・難易度・GOE

<高難度        ※4Aが最高の高難度 4T< 4S < 4Lo < 4F < 4Lz < 4A

<高難度        ※基礎点(base) 9.50< 9.70< 10.50< 11.00< 11.50 < 12.50

基礎点 10.50

sov(価値尺度)

GOE加点

GOE+1 (+10%) 1.05

GOE+2 (+20%) 2.10

GOE+3 (+30%) 3.15

GOE+4 (+40%) 4.20

GOE+5 (+50%) 5.25

GOE減点

GOE-1 (-10%) -1.05

GOE-2 (-20%) -2.10

GOE-3 (-30%) -3.15

GOE-4 (-40%) -4.20

GOE-5 (-50%) -5.25


国際スケート連盟コミュニケーション第 2168 号2018-2019 シーズンにおける価値尺度(SOV),難度レベル(LOD),GOE 採点のガイドラインより[2]
歴史

1910年にドイツヴェルナー・リットベルガーが初めて跳んだのが始まりとされている。そのため、欧州ではループではなくリットベルガーと呼ばれることが多い。

1925年にはオーストリアカール・シェーファーが2回転ループジャンプに成功した。

1952年、アメリカディック・バトンが3回転ループジャンプに成功し、1968年ガブリエル・ザイフェルトが女子選手として初めて3回転ループジャンプに成功した。

2016年9月、日本羽生結弦が4回転ループジャンプに初めて成功した[3][4]

2023年4月時点で、ISU公認国際大会で4回転ループジャンプを成功させている選手は、男子では羽生結弦宇野昌磨鍵山優真ネイサン・チェンダニエル・グラスルアレクセイ・クラスノジョンマカール・イグナトフマッテオ・リッツォ、イリヤ・ヤブロコフ。女子はまだいない。
脚注[脚注の使い方]^ 日本スケート連盟 フィギュアスケート技の解説
^ 国際スケート連盟コミュニケーション第 2168 号 シングルおよびペア・スケーティング 2018-2019 シーズン
^ 羽生結弦 史上初の4回転ループ成功 今季初戦でSP首位(2016年10月01日)スポニチ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef