ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ
[Wikipedia|▼Menu]

ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ
1934年(撮影:ウーゴ・エルフルト)
生誕マリア・ルートヴィヒ・ミヒャエル・ミース
1886年3月27日
ドイツ帝国
プロイセン王国
アーヘン
死没 (1969-08-17) 1969年8月17日(83歳没)
アメリカ合衆国
イリノイ州
シカゴ
国籍 ドイツ国(1886年 ? 1944年)
アメリカ合衆国(1944年 ? 1969年)
職業建築家
受賞プール・ル・メリット勲章(1959年)
RIBAゴールドメダル(1959年)
AIAゴールドメダル(1960年)
大統領自由勲章(1963年)

建築物バルセロナ・パヴィリオン
トゥーゲントハット邸
ファンズワース邸
シーグラム・ビルディング
ベルリン国立美術館
デザインバルセロナチェア

ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(Ludwig Mies van der Rohe、1886年3月27日 ? 1969年8月17日)は、20世紀モダニズム建築を代表する、ドイツ出身の建築家ル・コルビュジエフランク・ロイド・ライトと共に、近代建築の三大巨匠、あるいは、ヴァルター・グロピウスを加えて、四大巨匠とみなされる。
経歴

ミースは、ドイツのアーヘンに、墓石や暖炉を主に扱う石工のネーデルラント系の父ミヒャエル・ミースと母アマーリエ・ミース(旧姓ファン・デル・ローエ)の息子として生まれた。大学で正式な建築教育を受けることなく、地元の職業訓練学校で製図工の教育を受けた後、リスクドルフの建築調査部で漆喰装飾のデザイナーとして勤務。

1906年にブルーノ・パウルの事務所に勤務。パウルの事務所の同僚の紹介により、1907年に最初の作品であるリール邸を手がけている。この仕事が認められたことにより、1908年から1912年まで建築家ペーター・ベーレンスの事務所にドラフトマンとして在籍し、建築を学ぶことになる。1912年、独立して事務所を開設。

1913年、アダ・ブルーンと結婚。アダの紹介によりベルリン近郊の富裕層の住宅の設計を手がける。1927年、ドイツ工作連盟主催のシュトゥットガルト住宅展に参加し、ベーレンス、ヴァルター・グロピウスル・コルビュジエブルーノ・タウトらと共に、実験的な集合住宅を建設した。バルセロナ・パビリオン(復元建築)

1929年のバルセロナ万国博覧会で建設されたドイツ館、バルセロナ・パビリオン(Barcelona Pavilion)は、鉄とガラスで構成され、大理石の壁を配したもの。モダニズムの空間を実現したものとして、建築史上有名。なお、同館のためにミースがデザインしたバルセロナ・チェアもモダンデザインの傑作として知られる。パビリオンは、博覧会終了後に取り壊されたが、1986年に同じ場所に復元され、「ミース・ファン・デル・ローエ記念館」となっている。

グロピウスの推薦で、1930年からバウハウスの第3代校長を務めた。ナチスによってバウハウスが閉鎖(1933年)された。ミース自身も作風が十分に「ドイツ的」(アーリア人の意)でないとナチスに判断された。その結果、ミースはドイツ国内での依頼を受けることができなくなり、数年間はほとんど建築を手がけなかった為、1937年にアメリカに亡命した。1938年から58年、シカゴのアーマー大学(後のイリノイ工科大学)建築学科の主任教授を務め、クラウン・ホールをはじめとする同大学のキャンパス計画を手がけた。1944年には、アメリカ市民権を獲得。ファンズワース邸

四方をガラスの壁で囲んだファンズワース邸(1951年 アメリカイリノイ州)も代表作の1つ[1]。鉄骨による構造の特色を活かし、ユニバーサルな居住空間をもつように設計されたモダニズム建築の一典型[2]。中央コア部分以外は、間仕切りをもたず、外壁がすべてガラスとなっている[2]。週末別荘として建てられたもので、建設費が当初予算を大幅に超えたため、施主のエディス・ファンズワースと訴訟沙汰になったがミースが勝訴した。2003年にオークションに出され、地元のナショナルトラストが取得した。シーグラム・ビルディング

超高層ビルの実作品として、ニューヨークのシーグラム・ビルディング(1958年竣工)があるが、モダニズムの超高層ビルの中では、SOMリーバ・ハウス(1952年竣工)と並んで、最も優れたデザインの超高層ビルともいわれている。

他の代表作に、ブルノトゥーゲントハット邸(1930年 チェコスロヴァキア)、レイクショアドライブ・アパートメント(1951年 シカゴ)、ベルリン国立美術館・新ギャラリー(1968年 西ベルリン)などがある。
作品レイクショアドライブ・アパートメントイリノイ工科大学クラウンホールトゥーゲントハット邸ベルリン国立美術館・新ギャラリーバルセロナチェアスパルタクス団蜂起の記念碑
建築

名称竣工年所在地国備考
リール邸1907年
ポツダム ドイツ
ペルルス邸1911年ベルリン ドイツ
ヴェルナー邸1913年ベルリン ドイツ
ウルヴィッヒ邸1917年ポツダム ドイツ
フリードリヒ街のオフィスビル案1921年ベルリン ドイツ実現せず
ガラスのスカイスクレーパー案1922年 ドイツ実現せず
ケンブナー邸1922年ベルリン ドイツ
アイヒシュテット邸1922年ベルリン ドイツ
フェルドマン邸1922年ベルリン ドイツ
ライダー邸1923年ヴィースバーデン ドイツ
煉瓦造田園住宅案1924年計画案
ヴォルフ邸1925年グーベン ポーランド現存せず
モスラー邸1926年ポツダム ドイツ
アフリカ通りの集合住宅1927年ベルリン ドイツ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef