ル・シャ・ノワール
[Wikipedia|▼Menu]
スタンラン作『ルドルフ・サリスの「ル・シャ・ノワール」の巡業』(1896)

ル・シャ・ノワール (Le Chat noir; 「黒猫」の意) は、パリ18区モンマルトル)にあった文芸キャバレーであり、ロドルフ・サリス(フランス語版)(1851-1897) により1881年11月にロシュシュアール大通り84番地に設立され、1885年6月にラヴァル通り12番地(現在のヴィクトール・マセ通り)に移転。1897年にサリスの死去により閉店した。また、このキャバレーの機関紙として1882年から1895年まで同名の週刊新聞『ル・シャ・ノワール』を発行した。特に、テオフィル・アレクサンドル・スタンラン (1859-1923) の『ルドルフ・サリスの「ル・シャ・ノワール」の巡業』のポスター、および画家アンリ・リヴィエール (1864-1951) が創設し、映画の先駆けとなった「テアートル・ドンブル(影絵芝居)」で知られる。退廃的(デカダンス)な世紀末と享楽的なベル・エポックの精神の象徴として、日本でも2011年から2012年にかけて「陶酔のパリ・モンマルトル 1880-1910 ― 『シャ・ノワール(黒猫)』をめぐるキャバレー文化と芸術家たち」と題する企画展が伊丹市立美術館尾道市立美術館北海道立函館美術館群馬県立近代美術館および八王子市夢美術館で開催され、ポスターリトグラフ)や機関紙に掲載された風刺画などが紹介され、影絵芝居の再現映像が上映された。目次

1 歴史

1.1 創業者ロドルフ・サリス

1.2 詩人エミール・グードーと「イドロパット」

1.3 モンマルトルのキャバレー文化

1.4 歌手ブリュアンの社会批判

1.5 異種混合 ― 総合芸術

1.6 アンコエラン(支離滅裂派)

1.7 機関紙『ル・シャ・ノワール』

1.8 ル・シャ・ノワールの歌

1.9 アンリ・リヴィエールの影絵芝居


2 日本で開催された「ル・シャ・ノワール」展

3 「ル・シャ・ノワール」を拠点とした主な芸術家

4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

歴史
創業者ロドルフ・サリス 『イドロパット』1879年1月22日付第1号の表紙:ジョルジュ・ロランによるエミール・グードーの風刺画 (BnF 電子図書館)

ボヘミアン(ボエーム)芸術家ロドルフ・サリスは、シャテルローヌーヴェル=アキテーヌ地域圏ヴィエンヌ県)のカフェ経営者の息子で、1872年からパリで放浪生活を送っていたが、何らかの事情で資金を得、モンマルトルの小さな物件を買い取り、キャバレーを始めることにした[1]。サリスは芸術家や文人が集まる場にしたかったので、1878年カルチエ・ラタンで「イドロパット・クラブ」(またはイドロパット(フランス語版))を結成し、多くのフュミストやデカダン詩人、ボヘミアン芸術家を集めていた詩人エミール・グードー(フランス語版)(1849-1906) に参加を求めた[2]
詩人エミール・グードーと「イドロパット」 ル・シャ・ノワールの店舗

「水」を意味する「hydro-」と「病」を意味する「-pathe」から成る「イドロパット (Hydropathe)」という言葉はもともと水治療法 (仏 hydrotherapie; 英 hydrotherapy, water cure)[3] を含み「内服・外用として水だけを用いることで病気が治ると主張する人」という戯言・俗語だが[4][5]、逆に「水を飲むと病気になる」という意味[6]、グードー (Goudeau) という名前と "gout d'eau (水の味)" をかけた言葉、グードーが好んだヨーゼフ・グングル (1809-1889) のワルツ『ハイドロパテン (Die Hydropathen)』に因む言葉など[7]、多義的な戯言、言葉遊びであった。また、「フュミスト」、「フュミストリー」とは、もともと「暖炉職人」の意味だが、19世紀中頃から「冗談好き、ふざけた人、不真面目な人」の意味で使われ、退廃的(デカダンス)な世紀末と享楽的なベル・エポックの精神を表わすようになった[8]

こうして、ロドルフ・サリスのキャバレーにエミール・グードーの「イドロパット」の前衛的な芸術家や文人らが集まることで、退廃的なキャバレー文化が栄え、前衛的な芸術が開花したのである。 アルベール・ロビダ (1848-1926)による版画:1885年6月の移転後の「ル・シャ・ノワール」
モンマルトルのキャバレー文化

モンマルトルは1860年に18区としてパリに併合されるまでは、「徴税請負人の壁(フェルミエー・ジェネローの城壁)」[9]の外側に位置していたため、パリ市内より安く酒類を提供する酒場に人々が集まるようになったが、併合後はさらに発展し、居酒屋、キャバレー、ダンスホールカフェ・コンセールなどの娯楽施設が次々と誕生し、繁華街が形成された。シャルル・ボードレールやジュール・ヴァレス(フランス語版)らが通っていたブラッスリーをカフェ・コンセールに改装し、「ル・ディヴァン・ジャポネ」(「ル・ディヴァン・デュ・モンド」参照) として創業したのは1873年、現在でも営業を続ける「ムーラン・ルージュ」が設立されたのは1889年のことである。また、「ル・シャ・ノワール」の精神を受け継ぎ、またはこれに対抗して「ル・シャ・ボテ(長靴をはいた猫)」、「キャッザール」などのキャバレーも設立された[10][11]
歌手ブリュアンの社会批判 「ル・シャ・ノワール」店内 上図右上にある黒猫の看板 (カルナヴァレ博物館所蔵)

一方、パリ併合後のモンマルトルでは、かつてブドウ畑だった場所に住宅が建てられ、19世紀末には低賃金の労働者や娼婦のほか、ボヘミアン芸術家らも移り住むようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef