ルマン・LM04C
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ルマン・LM04C" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年9月)
1984年8月24日、鈴鹿1000kmレース決勝を走るニッサンスカイラインターボCトミカ。

ルマン・LM04Cは、1984年全日本耐久選手権(後のJSPC)、および富士ロングディスタンスシリーズ(富士LD)参戦用にルマンガレージ(現株式会社ルマン)が開発したグループCカー
概要

同社の2作目となるグループCカーである。エンジンは当初日産の2.1L 直列4気筒ターボ LZ20B型、後にFJ20型を搭載するようになった。

3台が製作され、1号車が株式会社ユーピー、2号車がハセミモータースポーツ、3号車がFJ20エンジンテスト用に日産が購入した。

デビューレースは1984年全日本耐久開幕戦鈴鹿500km1985年第2戦富士1000kmが最後のレースとなった。最高位は1984年富士1000kmの4位(ハセミ車)。エンジンの信頼性が著しく劣り、またシャシー剛性も低く、好成績を収めることができなかった。

なお、完全なプロトタイプレーシングカーであったが、ハセミ車は「スカイラインターボCトミカ」、1985年序盤のみ使用したセントラル20では「フェアレディZCキャノン」の名称でエントリーしていた。
関連項目

グループCカーの一覧










Team Le Mans
主な関係者

土沼広芳

SUPER GTドライバー

6 片山義章 / ロベルト・メルヒ・ムンタン

主要ドライバー

1970年代

松本恵二

1980年代

高橋健二

中子修

鈴木利男

森本晃生

鈴木亜久里

フランツ・コンラット

和田孝夫

アンデルス・オロフソン

マウリツィオ・サンドロ・サーラ

佐藤浩二

アラン・フェルテ

パトリック・ゴーニン

エマニュエル・ピロ

ジェフ・リース

パトリック・ゴーニン

ダニー・オンガイス

ミシェル・トロレ

ランベルト・レオーニ

1990年代

ジョニー・ハーバート

黒澤琢弥

ロス・チーバー

ミハエル・シューマッハ

岡田秀樹

影山正彦

石川朗

服部尚貴

影山正美

リチャード・ディーン

山本勝巳

ラルフ・シューマッハ

立川祐路

ノルベルト・フォンタナ

エスティバン・トゥエロ

ミハエル・クルム

本山哲

山西康司

野田英樹

ワイン・ガードナー

2000年代

五十嵐勇大

アレックス・ユーン

脇阪寿一

ドミニク・シュワガー

土屋武士

飯田章

金石年弘

片岡龍也

高木虎之介

ビヨン・ビルドハイム

石浦宏明

伊藤大輔

ロベルト・ストレイト

国本京佑

2010年代

ケイ・コッツォリーノ

大嶋和也

ロイック・デュバル

平川亮

アンドレア・カルダレッリ

国本雄資

小林可夢偉

ナレイン・カーティケヤン

フェリックス・ローゼンクヴィスト

ピエトロ・フィッティパルディ

ジェームズ・ロシター

トム・ディルマン

アルテム・マルケロフ

中山雄一

山下健太


マシン

スカイラインターボC

LM03C

LM04C

LM05C

ジョイント

NISMO (鈴鹿1000km、1993年)

ARTA (FN、2003年)

関連項目

日産自動車 (JSPC、1984年-1991年)

トヨタ自動車/レクサス (JGTCSUPER GT、1999年-2019年)

アウディ (SUPER GT、2021年-2023年)

フェラーリ (SUPER GT、2024年)



主要タイトル一覧

全日本F2選手権/
フォーミュラ・ニッポン

ドライバーズ

1979年 松本恵二

1996年 ラルフ・シューマッハ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef