ルブリン政権
[Wikipedia|▼Menu]
ルブリン委員会綱領を読む市民。プロパガンダ写真の1つ。1944年9月時点のポーランドの勢力図。ピンクの地域がルブリン委員会の支配地域(茶色がドイツ、赤色がソ連の支配地域)。

ポーランド国民解放委員会(ポーランドこくみんかいほういいんかい、ポーランド語: Polski Komitet Wyzwolenia Narodowego, PKWN)は、「ルブリン委員会(またはルブリン政府)」の名で知られるポーランドの臨時執行機関である。ポーランド亡命政府に対抗し、1944年7月に樹立を宣言した。ナチス・ドイツより奪還したポーランド領を統治したが、組織はソビエト連邦により完全に支配・統制されていた。
成立前史

1939年9月、ソ連はドイツとの秘密協定にもとづきポーランドに侵攻。そして、ウクライナ人が多数派を占める東部ポーランド領(カーゾン線以東)を占領・併合した。1941年6月、独ソ戦の勃発により、同地域はドイツ軍により占領されたが、スターリンは併合を既成事実化し、戦時中も西側連合国ならびにポーランド亡命政府にその承認を迫った。しかし、一方で東部ドイツ領をポーランドに併合し、オーデル・ナイセ線を西部国境とすることで、その損失分を補う領土案を示した。この「代償方式」に英米とも1943年3月までに原則同意し、同年11月末からのテヘラン会談でもこの原則が確認された[1]。だが、亡命政府はこれを頑なに拒否し続け、またカティンの森事件を機に関係が悪化し、43年4月に波ソ関係は断絶された。

1944年以降の赤軍の攻勢により、ポーランドからのドイツ軍放逐が現実味を帯びてくると、ソ連は亡命政府との和解、あるいは他の親ソ連合政権の樹立を模索した。ソ連はまず領土獲得を通じての安全保障実現を優先し、初めから赤化の明確な青写真を持っていたわけではない[1]。しかし、5月20日から7回にわたって亡命政府とも秘密交渉を行なったが、領土要求に応じない亡命政府にスターリンは見切りをつけ、6月22日に一連の交渉を打ち切り[2]バグラチオン作戦を実行した。そして7月末、赤軍がカーゾン線を越えたその日、ルブリン委員会が樹立された。
概要ルブリン委員会綱領(1944年7月22日付)

共産党時代の公式史学によれば、44年7月22日、カーゾン線以西で解放された最初の都市ヘウムにおいて樹立された[3][4]。しかし、実際はその前日の7月21日、モスクワにおいて樹立され[5]、全国国民評議会 (Krajowa Rada Narodowa, KRN) の行政機能を引き継いだ。

徹底的な社会・政治・経済の改革、ナチス・ドイツに対する戦いの継続、産業の国有化、西部国境の正しき線引を掲げたルブリン委員会綱領(7月宣言)が、1944年7月22日に布告された。綱領では、同委員会こそが「唯一正当なポーランド政府」と宣言され、従ってポーランド亡命政府を正式に拒絶するものであった。7月27日、委員会は本部をヘウムへ、次いで8月2日、ルブリンへ移転した。そしてソ連当局を代表し、ニコライ・ブルガーニンが派遣された。

間もなくソ連は、その占領下にあったルブリン、ビアウィストク、ジェシュフ及びワルシャワの各県における権限を、委員会に委譲した。しかしながら、これらの措置を経た後も地域の実際の支配権は、NKVD及び赤軍の手に残された。
構成

委員会メンバーには、ソ連当局により認められた様々な共産系・左翼系政党の政治家がいた。議長はエドヴァルト・オスプカ=モラフスキポーランド社会党、PPS)。副議長はワンダ・ヴァシレフスカ(ポーランド愛国者同盟、ZPP)、及びアンジェイ・ヴィトス(農民党、SL)。後者は、戦前の有名な政治家、ヴィンツェンティ・ヴィトス(英語版)の弟である。彼は後に、スタニスワフ・ヤヌシュ(ポーランド語版)と交代した。

他のメンバーには、KRN、ZPP、ポーランド社会主義労働者党 (RPPS)、SL、民主党 (SD)、ポーランド労働者党 (PPR)、等の出身者が含まれていた。これらの組織・政治家の多くは、ポーランド社会では、あまり広く知られていなかった。

ルブリン委員会構成員[6][7]役職氏名出身団体
議長 兼 外務部長エドヴァルト・オスプカ=モラフスキ
(Edward Osobka-Morawski)RPPS → PPS
副議長ワンダ・ヴァシレフスカ
(Wanda Wasilewska)ZPP・ソ連共産党
副議長兼農業・農地改革部長アンジェイ・ヴィトス
(Andrzej Witos)ZPP → SL
行政管理部長スタニスワフ・コテク=アグロシェフスキ
(Stanis?aw Kotek-Agroszewski)「人民の意志」派 → SL
公安部長スタニスワフ・ラトキェヴィチ
(Stanis?aw Radkiewicz)ZPP → PPR
国民経済・財務部長ヤン・ステファン・ハネマン
(Jan Stefan Haneman)RPPS → PPS
情報宣伝部長ステファン・イェンドリホフスキ
(Stefan J?drychowski)ZPP → PPR
運輸・郵便・電信部長ヤン・ミハウ・グルベツキ
(Jan Micha? Grubecki)ZPP → SL
文化・芸術部長ヴィンツェンティ・ジモフスキ
(Wincenty Rzymowski)ZPP → SD
国防部長ミハウ・ロラ=ジミェルスキ
(Micha? Rola-?ymierski)PPR
戦時賠償部長エミール・ゾンメルシュタイン
(Emil Sommerstein)ZPP・bp
教育部長スタニスワフ・スクシェシェフスキ
(Stanis?aw Skrzeszewski)ZPP → PPR
労働・福祉・保健部長ボレスワフ・ドロブネル
(Boles?aw Drobner)ZPP → PPS
法務部長ヤン・チェホフスキ
(Jan Czechowski)「人民の意志」派 → SL

亡命政府の一部の合流

1944年12月31日、ルブリン委員会にポーランド亡命政府のメンバー数名が参加し、その中には亡命政府首相スタニスワフ・ミコワイチクがいた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef