ルパン三世_PARTIII
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ルパン三世 > ルパン三世 PARTIII.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年4月)


一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2021年4月)


雑多な内容を羅列した節があります。(2021年4月)
出典検索?: "ルパン三世 PARTIII" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ルパン三世 PARTIII
ジャンルアクションコメディ・ハードボイルド
アニメ
原作モンキー・パンチ
シリーズ構成飯岡順一、小野田博之
音楽大野雄二
アニメーション制作東京ムービー新社
製作読売テレビ、東京ムービー新社
放送局読売テレビ・日本テレビ系列
放送期間1984年3月3日 - 1985年11月6日
話数全50話
テンプレート - ノート

『ルパン三世 PARTIII』(ルパンさんせい パートスリー)は、モンキー・パンチの漫画を原作とするアニメルパン三世』の作品群のうち、1984年3月3日から1985年11月6日まで放送された日本のテレビアニメを指す。読売テレビ(よみうりテレビ)が制作し、日本テレビ系列局で放送された。
概要

本作は『PARTIII』と表記されているため、それまでの『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』(以下、『TV第1シリーズ』)や『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』(以下、『TV第2シリーズ』)と異なり、番組名で区別できる作品となっている。ただし、作中内でのTV第1・第2シリーズとの明確なつながりは描写されていない[注釈 1]

本シリーズでのルパンはピンクのジャケットを着用。次元が明るい青のスーツにオレンジのシャツ、銭形が薄い緑のコートにピンクのシャツになるなど、全体的に衣装のカラーリングが明るく派手目に変更されている。なお当初の準備段階においてルパンのジャケットは白にする予定だったが、前作のイメージをある程度保つという名目で白に赤を足し、最終的にピンクとなった[注釈 2][要出典]。また、次元の風貌は本作以外だと「帽子を目深に被り、目線を見せない」スタイルが多いのに対し、本作の放送初期では帽子を上げて普通に目を見せている。

本作はメインコンセプトに「原点回帰」がある。ただし、モンキー・パンチの原作やおおすみ正秋演出による『TV第1シリーズ』初期、『TV第1シリーズ』後期、『TV第2シリーズ』など「原点」と呼べるものが数多く存在したため、どこに回帰するか試行錯誤の結果「もう一度原作へ立ち返って洗い直し、『TV第2シリーズ』のコンセプトをベースにハードな部分を取り入れる」という結論に落ち着き、そのような作風となった[1]

サブタイトル表記は従来および第4シリーズ以降のテレビシリーズで使用されている「タイプライターによるタイトル打ち」ではなく、本編の止め画に赤文字でタイトルを入れる独自のものを使用している。

メインキャストに関して、次元大介役の小林清志以外は本作が最後のテレビシリーズ出演作となった。

テレビシリーズで全国ネットかつゴールデンタイムでの放送は本作が最後となっており、『LUPIN the Third -峰不二子という女-』以降のテレビシリーズは、深夜帯および一部地域での放送となっている[注釈 3]
製作概要

制作局は『TV第2シリーズ』の日本テレビから、『TV第1シリーズ』の読売テレビに戻っている。読売テレビは「自分たちがアニメ『ルパン三世』を始めた」というプライドを持っていたため、「第2シリーズとは異なるルパン三世を」との意図を持って製作した[2]。また、東京ムービー側にも「『TV第2シリーズ』と同じように製作しないで欲しい」とオーダーを出しており、作風に強く影響を与えている。東京ムービー新社が「ルパンのジャケットは(『TV第1シリーズ』と同様の)緑に戻すのか?」と読売テレビに尋ねた際「緑にする必要は無い。だが、赤はやめてくれ」と答えたというエピソードが残っている[2]。ただし、視聴率は取れる番組にしたいとの意向でメインキャスト、音楽、録音スタッフは『TV第2シリーズ』から続投となった[1]

キャラクターデザインは、前2シリーズなどほぼ全作に参加していた青木悠三が担当。ただし、本作は他の作品に見られる「総作画監督」という役職を置かず、モンキー・パンチの原作画(漫画『新ルパン三世』時)に近い絵柄の基本デザインを青木が描き起こし、それを基に各スタジオでキャラクターが描かれる大胆な制作方式となったため[3]、青木は「作画監修」としてクレジットされている。放送初期はこのキャラクターデザインを反映した作画テイストになっているが、放送回数を重ねるうち次第に下請けスタジオや作画監督および原画マンの差異から生じるデザインの違いが出てきたものの、特に綿密な作画修正はされず[注釈 4]、シリーズ終盤では基本デザイン自体が大幅に変更、ポップでギャグタッチの強い画に一新された。

文芸サイドについては、本作から柏原寛司新井光宮下隼一大川俊道などアクション・刑事ドラマ出身のシナリオライターが多数参加した。これらライターの多くは、その後のテレビスペシャルにも携わっている。

前述の通り、音楽は前作と同じ大野雄二が起用されたが、日本テレビおよびその関連会社である日本テレビ音楽に権利がある「ルパン三世のテーマ」や『TV第2シリーズ』でのBGMは使用できなかったことから、オリジナル曲が作曲され使用されている[注釈 5]。大野は当初依頼を受けた際、上述の事情を知らなかったこともあり「ルパン三世のテーマはもはや定番なのに、どうして使えないのか?」と戸惑いを隠せなかったという[4]。エンディングテーマには、大野がかつてプロデュースしたボサノヴァ歌手、ソニア・ローザを起用している。主題歌制作の経緯に関して、大野雄二は後年のインタビューで「EDの『フェアリー・ナイト』はシンプルな曲で上手くできたなと今でも気に入っているよ。むしろ当時はOPの『セクシー・アドベンチャー』が大変だったな。ルパンでありながら、これまでのルパンと違う曲を作らないといけなかったから」と苦労を語っている[5]
世界各国での放送

スペインではオープニングはオリジナルで、ルパンはルーピン(人によってはルペンと聞こえる場合あり)という名前になっている(綴りが同じであるため)。その他、次元はオスカー、五右ェ門はフランシス、不二子はパトリシアというオリジナルの名前となっていたが(『TV第1シリーズ』『TV第2シリーズ』も同様)、現在は再ダビングされて、日本語版での名前と同様となっている。
映像ソフト化

1980年代にビデオソフト、1990年代にLD-BOX、2000年代にはDVD-BOX、2017年にはBD-BOXがそれぞれ発売された。
放送期間・再放送など

放送期間:
1984年3月3日[6]-1985年9月28日[7]

放送回数:全50(本放送では49)話[注釈 6]

放送時間:土曜 19:00 - 19:30[6]

放送局:日本テレビ系列

制作局:よみうりテレビ

当初は全26話の予定で作られたが、好評のため48話(+2話)まで延長された。しかし放送枠がプロ野球巨人戦中継と同じ時間帯に設定された影響で休止が相次ぎ(1984年8月?9月に至っては一度も放送されなかった[注釈 7])、本放送では49話放送された。1985年9月28日には一応の最終回(テレビ欄には[終]マークがついていた[7])を迎えている。

本シリーズのラストエピソードである第50話「原潜イワノフの抹殺指令」は、野球中継が雨天中止した場合の差し替え放送用にあらかじめ制作・ストックしていた2回分(本来の放送枠で1回使用。この段階で話数が当初予定から1つ増えて49話になった)のうち、残った1回分である。キー局の読売テレビでは49話本放送から約2か月後の1985年11月6日に放送され、関東圏の日本テレビではそれからさらに1か月後の12月25日に17:30からの30分枠で放送された。また、地上波での再放送は「TV第1・第2シリーズ」とは異なり、読売テレビの日曜12時のルパン再放送時にもあまりやらなかった上に、一部の地方局以外ほとんど行われなかった[注釈 8]。なお、他のシリーズ同様2000年代後半以降の再放送では制作クレジットが変更されており、読売テレビのロゴも現行の「ytv」を使用したものに変更された。

なお、第50話はストック回という性質上、内容的には最終回的な展開も特に無く、物語のエンディングもルパン一味と銭形が追いつ追われつでフェードアウトしていくというスタンダードなものである。脚本は元々押井守が「押井版ルパン三世」の監督を降板した後、改めて仕切り直して制作を準備していたルパン劇場作品第3弾のオーディションに提出された4本のオリジナルプロットのうちの1つを転用したとされる[8](実際に制作・公開された劇場アニメ第3弾については『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』を参照)。
スタッフ

原作 -
モンキー・パンチ

プロデューサー - 松元理人(東京ムービー新社)、佐野寿七(YTV・ノンクレジット)

シリーズ構成 - 飯岡順一、小野田博之

音楽 - 大野雄二

美術監督 - 石垣努

撮影監督 - 長谷川肇

音楽監督 - 鈴木清司

録音監督 - 加藤敏

作画監修 - 青木悠三

編集 - 鶴渕允寿、高橋和子

制作担当 - 早乙女弘

色指定 - 伊藤純子、山本雅世

美術設定 - 廣瀬義憲、片山正、松宮正純

連載 - パワァ・コミックス、100てんランドコミックス、アクションコミックス(双葉社

選曲 - 合田豊

効果 - 宮田音響

録音技術 - 前田正信

制作進行 - 篠原俊哉、柳内一彦、水沼健二、長井圭次、山口願房、横溝隆久、榎本昌彦、森重男、吉岡昌仁、佐藤育郎、姫野利允

録音:東北新社

現像:東京現像所

放送局 - よみうりテレビ日本テレビ系全国ネット

制作 - よみうりテレビ・東京ムービー新社

声の出演

ルパン三世
- 山田康雄

次元大介 - 小林清志

峰不二子 - 増山江威子

石川五ェ門 - 井上真樹夫

銭形警部 - 納谷悟朗

ゲストキャラを演じた声優初登場順

銀河万丈

若本紀昭

中村正

郷里大輔

田原アルノ

喜多川拓郎

古田正之

梨羽雪子

玉川砂記子

弥永和子

佐藤正治

福士秀樹

滝沢ロコ

田中康郎

菅原淳一

大山高男

堀内賢雄

平井道子

塩屋翼

小野健一

鈴木勝美

鶴ひろみ

宗形智子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef