ルパン三世_ルパンVS複製人間
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「マモー」はこの項目へ転送されています。本作のマモーをモデルとしたパロディキャラクターについては「マモー・ミモー」をご覧ください。

ルパン三世
ルパンVS複製人間
監督吉川惣司
脚本大和屋竺
吉川惣司
原作モンキー・パンチ
製作藤岡豊
出演者山田康雄
増山江威子
小林清志
井上真樹夫
納谷悟朗
西村晃
三波春夫
赤塚不二夫
梶原一騎
音楽大野雄二
主題歌三波春夫「ルパン音頭」
製作会社東京ムービー新社
配給東宝
公開 1978年12月16日
2017年9月1日(MX4D版)
上映時間102分
製作国 日本
言語日本語
製作費5億円[1][2]
配給収入9億1500万円[3]
次作ルパン三世 カリオストロの城
テンプレートを表示

『ルパン三世 ルパンVS複製人間』(ルパンさんせい ルパンたいクローン)は、1978年に公開された日本アニメ映画モンキー・パンチ原作のアニメルパン三世』の劇場映画第1作である。賢者の石を巡る争奪戦を機に、ルパン三世と自らを神と名乗る謎の人物・マモーとの対決を描く。監督は吉川惣司

本来のタイトルは『ルパン三世』。ビデオソフト化の際に他の作品と区別するため、キャッチコピーの一部だった現在の副題が付いた。副題がつく以前は『マモー編』という通称があった[4]

キャッチコピーは「ルパンvsクローン<複製人間>──世界史をぬりかえるのはどっちだ!?」。
概要

当時、日本テレビ系で放送されていた『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』(以下、『TV第2シリーズ』)の人気を受け製作された。また、当時の劇場用アニメはテレビシリーズの総集編というものが多く、その中で総製作費5億円をかけた完全新作となった[1]

本作は「初期の頃の大人向けのルパンが見たいという声にお応えします」という制作趣旨が明言され、子供も含む幅広い年齢層を対象にした『TV第2シリーズ』ではなく、アダルトでハードな世界観である『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』(以下、『TV第1シリーズ』)初期の作風に近づけることを命題とした。このため、スタッフは『TV第1シリーズ』に参加した人物が多く起用され、公開時におけるセールスポイントの一つでもあった[1]

後年の作品で登場がほぼ恒例となる、峰不二子以外のマドンナ的な役柄となる女性オリジナルキャラクターが本作には存在しない。不二子がヒロインとしてルパンとの関係にも焦点が当てられており、その存在についても物語のキーポイントの一つとなっている。

初公開時、「世界初の長編アニメビジョン」と宣伝で謳われていた。これは、大画面(ビスタ・サイズ)での公開に合わせ、作画に通常より大きい背景やセル画を用いたアニメビジョン方式(アニメーションとビスタ・サイズを合わせた造語)が初めて採用されたことを指している[1][5]

製作時、裏テーマとして「映画を盗め」というものがあったといい、様々な映画のパロディが指摘できないほど散りばめられている[6]

本作はクローン技術をテーマにしたSF作品でもあり、細胞分裂の限界(詳細はテロメアを参照)などクローンに関する知見を盛り込んでいる。公開された1978年当時は、イギリスで「試験管ベビー」と呼ばれる世界初の体外受精児が誕生したため、クローンは旬のテーマだった[注釈 1]

特別ゲストとして、エジプト警察署長役に三波春夫、アメリカ合衆国大統領役に赤塚不二夫、ソ連書記長役に梶原一騎[注釈 2]が出演している[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:195 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef