ルパン三世_バビロンの黄金伝説
[Wikipedia|▼Menu]

ルパン三世
バビロンの黄金伝説
監督
鈴木清順
吉田しげつぐ
脚本大和屋竺
浦沢義雄
原作モンキー・パンチ
製作藤岡豊
出演者山田康雄
増山江威子
小林清志
井上真樹夫
納谷悟朗
塩沢とき
カルーセル麻紀
河合奈保子
音楽大野雄二
主題歌河合奈保子
MANHATTAN JOKE
製作会社東京ムービー新社
配給東宝
公開 1985年7月13日
上映時間100分
製作国 日本
言語日本語
前作ルパン三世 カリオストロの城
次作ルパン三世 風魔一族の陰謀(劇場公開及びOVA)
ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス(劇場版)
テンプレートを表示

『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』(ルパンさんせい バビロンのおうごんでんせつ)は、1985年に公開された日本アニメ映画モンキー・パンチ原作のアニメルパン三世』の劇場映画第3作である。バビロニア文明時代の伝説の黄金をめぐるルパン三世と謎の老婆、ニューヨークマフィアとの争奪戦を描く。監督は鈴木清順吉田しげつぐ

キャッチコピーは「古代メソポタミアから……現代のニューヨークへ バビロンの秘宝をめぐるエキサイティングな争奪戦!」。
概要

当時、日本テレビ系で『ルパン三世 PARTIII』(以下『PARTIII』)が放送されていたことを受け製作された。

当初は押井守が監督を務める予定だったが、実験的な内容を危惧した制作側が押井を降板させる。その後、スタッフを過去作や『PARTIII』への参加者を中心に一新したことで、非常に短い期間で製作された作品となった。

劇場版前2作に見られた重厚な設定や物語進行は影を潜め、奇抜で娯楽色の強い作風となっている。これは「ルパン本来の面白いアクションをやろう」と前2作のように観客に何か訴えるようなことはせず、アクションや笑いでスカッとしたものを出したいという意図で本作が制作されたためである。監督の吉田しげつぐは「見終わった後に爽快感が残るような作品を目指した」と述べている[1]

『PARTIII』に合わせ、ルパンはピンク色のジャケットを着用、絵柄は『PARTIII』後期のポップなデザインとなっている。一方で、次元、五ェ門、銭形の衣装カラーリングは、青木悠三の手で『TV第2シリーズ』に近いものに変更されている。

主題歌には、河合奈保子が歌う「MANHATTAN JOKE」が使用されており、河合はゲスト声優として特別出演もしている。また、公開時には河合の役を公表せず、それを当てるクイズが実施された。ゲスト声優は河合の他、監督の鈴木清順の提案で塩沢ときカルーセル麻紀が起用され[2]おぼん・こぼんも出演している。

劇場版のうち、前二作の『ルパンVS複製人間』や『カリオストロの城』は「金曜ロードショー」枠で定期的に放送されるが、本作が「金曜ロードショー」枠で放送されたのは1986年11月28日のみで、地上波放送の機会がほとんどない。

1995年が死去した山田康雄が事実上、ルパン三世を演じた最後の映画作品となった[注釈 1][3]
あらすじ

ニューヨークの街角にある店に、一人の老婆が入ってきた。その店は、怪物のマスクを着用して夜通し騒ぎまくるナイトクラブ。その老婆、ロゼッタと顔なじみのルパンは、ゴリラに扮して上機嫌。だが、そこに届いた宅配便の中から銭形警部が現れ、ルパンはオートバイに乗って逃走する。それを追う銭形警部との激しいバイク逃走劇は、ブロードウェイの巨大な看板へと舞台を移していく。

その一部始終を苦々しく見つめている男たちがいた。ニューヨークを牛耳るマフィアのボス、マルチアーノと若頭のコワルスキーだった。「ルパンを殺せ」、マルチアーノはコワルスキーにそう命じる。

ある夜、ルパンのもとに現れたロゼッタ。彼女はルパンに、こんな話を始めた。紀元前5世紀メソポタミア文明の古代都市「バビロン」では、滅びる前に神の手によって国内の財宝が全て集められ、今でもその財宝はどこかに隠されているというのだ。それこそが、ルパンがマルチアーノから聞き出そうとしている秘密だった。マルチアーノは先代からバビロンの黄金を探し求めていたのである。ロゼッタはルパンに古びた燭台を残し、いずこへか去ってしまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef