ルバイヤート
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年4月)
『ルバーイヤート』のイラストレーション「大地は答うること能わず、嘆く海もまた然り」ウィリアム・モリスの装飾文字とエドワード・バーン=ジョーンズイラストレーションによるルバイヤートのページ(1870年頃)

『ルバーイヤート』(アラビア語: ???????‎ Rub?`iy?t)は、11世紀ペルシア(イラン)の詩人ウマル・ハイヤームの四行詩集の題名。『ルバイヤート』とも。
ルバーイー詩形について

「ルバーイヤート」とはアラビア語で「四行詩」を意味する「ルバーイイ/ルバーイー(アラビア語: ?????‎ Rub?`iy/Rub?`?)」の複数形であるので、直訳すると「四行詩集」という題になる。

ルバーイー詩形とはペルシア語詩の形式の一つである。ペルシア語詩はアラビア語詩の詩形と韻律に負うところが大きいが、半句(ミスラーウ アラビア語: ?????‎ mi?r?`)と対句(バイト アラビア語: ???‎ bayt)からなり、半句ふたつで1対句となることを基本とする。これに各々の半句および対句での脚韻や押韻によって様々な詩形が形作られるが、例えばアラビア語詩の詩形に由来するカスィーダ詩形( アラビア語: ?????‎ qa??da)は、最初の対句の両方の半句で同じ脚韻をつくり、ふたつめの対句から最後の対句まで、後半の半句は最初の対句の脚韻と同じにする。また、マスナヴィー詩形( アラビア語: ?????‎ mathnaw?/masnav?)では、最初の対句での両方の半句の脚韻を同じにし、つぎの対句の両方の半句の脚韻は別の韻を踏み、つぎの対句の両方の半句の脚韻は別の韻を踏む、という具合に脚韻をどんどん変えることによって、変化に富んだ韻律によって場合によっては数万対句におよぶ長大な詩となる。ペルシア語詩独自の詩形であり、フィルダウスィーの『王書』やニザーミーの『五部作』、14世紀のサアディーの『果樹園』などの長大な叙事詩や神秘主義詩などがマスナヴィー形式で著されており、13世紀の高名な神秘主義思想家で詩人でもあったジャラールッディーン・ルーミーの『精神的マスナヴィー』の書名ともなっている。

ルバーイー詩形の場合もペルシア語詩として独自に発展したもので、4つの半句からなるが、第1、第2、第4半句は同じ脚韻で押韻するが、第3半句の脚韻は押韻しなくても良いことになっている。ルバーイー詩形は長大なものが多いペルシア語詩のなかで、起承転結を有する簡潔な詩形であること特徴としている。簡潔にして要を得た表現に最も適しており、素朴でありながら余韻や余情のこもった表現形式と言える。近世ペルシア語詩の嚆矢といえる10世紀のサーマーン朝宮廷で活躍したルーダキーダキーキー、シャヒードなどの詩人たちもルバーイー詩を残しているが、ルバーイー詩形の名手と呼びうる詩人たちが多く輩出されるようになるのは、神秘主義思想(スーフィズム)が興隆する11、12世紀頃になってからである。今日、「ルバーイヤート」といえばウマル・ハイヤームのものが想起されるが、ルバーイー詩形の彼の先達としては、11世紀にホラーサーンで活躍したアブー・サイード・ブン・アブル=ハイル(? - 1049年)、同じくハマダーンのバーバー・ターヒル・ウルヤーン(? - 1055年?)、12世紀後半のヘラート出身のアブドゥッラーフ・アンサーリー(1005年 - 1089年)などがいる。彼らは共通して、当時興隆していたスーフィズム思想の精髄をルバーイー詩形に託し、スーフィズム思想を民衆にも親しみやすく伝えたことであろう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef