ルノー_FT-17
[Wikipedia|▼Menu]

ルノー FT-17 軽戦車
性能諸元
全長5.00 m
全幅1.74 m
全高2.14 m
重量6.5 t
懸架方式垂直スプリング+リーフスプリングボギー形式
後輪駆動
速度7.6 km/h
行動距離65 km
主砲ピュトー SA18 21口径 37 mm 戦車砲
(戦車砲型)
または
オチキス M1914 8 mm 重機関銃
(機関銃型)
装甲最大16 mm 又は 22 mm
エンジンルノー 液冷直列4気筒ガソリン、排気量 4,480 cc
39 馬力
乗員2 名(車長、操縦手)
テンプレートを表示

ルノー FT-17 軽戦車(ルノー FT-17 けいせんしゃ、ルノー FT モデル 1917年式、Renault FT)は、フランスルノー (Renault S.A.)で開発された軽戦車である。

FTは、フランス語で「軽量」を表す「Faible Tonnage」の略であるとされることも多いが、実際にはそれ自体に意味はなく、開発順に与えられる、ルノー社内の開発コードであった。ちなみにフランス語で軽戦車はChar legerと書く。
概要極初期型砲塔 機銃装備型 車内レイアウト図

近代戦車第一次世界大戦中に初めて登場したが、その中で、FT-17の設計は各国の戦車に比べ最も革新的で、以降の戦車の基本形となった。

FT-17は、フランス戦車部隊の父と呼ばれるジャン=バティスト・エティエンヌ(en:Jean Baptiste Eugene Estienne)将軍の構想から生まれた。本来は、鈍重なシュナイダーCA1サン・シャモン突撃戦車を指揮・支援することが開発目的であったが、実際には歩兵支援・直協戦車として使われた。設計生産を担当したルノー社は第一次世界大戦直前の1914年にはフランス国内で20%という第一のシェアを持つ自動車メーカーであり、すでにタクシー製造などで大量受注の経験があった。FT-17自体の設計にもルノー社の創業者であったルイ・ルノーが大きく注力したとも言われており、これらのことが革新的かつ安価で大量生産が可能な戦車を生み出した。

それまでの戦車で採用されていた、自動車のような車台(シャーシ)に箱型の戦闘室を乗せる構造ではなく、直角に組み合わせた装甲板で車体を構成するセミ・モノコック構造であった。横材となる間仕切りで戦闘室とエンジン室(エンジンは縦置き式)を分離し、これによってエンジンの騒音と熱気から乗員を解放した。結果として、前方に操縦席、中間に砲塔と戦闘室、後方に隔壁で仕切られたエンジン室という、現代戦車に通じる基本的なレイアウトを確立した。

小型軽量な車体と幅広の履帯、前方に突き出た誘導輪(本車は起動輪が車体後方にある、後輪駆動方式である)、ボギー形式のサスペンションを備えることによって、優れた機動性を備えていた。

[1]


[2]


[3] - サスペンションは、足回りユニット全体を支える垂直スプリングと、ボギーを支えるリーフスプリング(板バネ)の、二重構造となっていた。ボギーを支えるリーフスプリング(板バネ)は、片側で、3個+2個と、2個+2個の、前後の組に分けられていた。

左右の足回りは、誘導輪、起動輪、上部転輪(支持輪)、転輪がひとまとまりのユニットになっており、全体を車体側面前方の大きな垂直スプリング(片側1本、両側で2本)で支えていた(奥に隠れている方のバネ)。リーフスプリング(板バネ)に支えられた、片側9個の小さな転輪からなる、3個が1組と2個が3組のボギーが、シーソーのように動くことで、地面に追随した。上部転輪は1本の棒状に並べられているが、履帯の弛みを防止するために、棒の前端をバネで持ち上げていた。誘導輪は前後にスライドさせることができ、履帯のテンションを調整できた。この機構は後の戦車では標準となった。

車体前方の大直径誘導輪は、前期生産車では周縁(リム)を鋼鉄で補強した合板製(木製)だったが、強度に問題があったため、後期生産車では鋼製になった。

良好な視界を得るために設けた全周旋回砲塔は単一の装砲での360度の射界を確保した。戦車が全方位に回転できる砲塔を備えることは今日では当たり前になっているが、これはFT-17で初めて採用されたものであった。

プロトタイプ1917年2月に製作され、同年3月には150輌の発注が行われた。製造は数社で行われ、以降3,800輌以上が生産された。

[4] - FT プロトタイプ


[5] - FT プロトタイプ

試作車と極初期型は、一体鋳造された、背の低い、前方に傾斜した、円錐台形の砲塔をもっていたが、初期量産型にはベルリエ社が製作したリベット接合装甲板の八角形の砲塔(ベルリエ(Berliet)砲塔。オムニバス(Omnibus)砲塔とも呼ばれる)が搭載された。主量産型では、試作型とは異なる形状の丸い鋳造砲塔(ジロ(Girod)砲塔と呼ばれる)になった。この丸砲塔搭載型は、FT-18とも呼ばれることがある。ルノーFTの旋回砲塔は、砲塔内側に設置された取っ手を握って人力旋回させるという操作法を採用している。

[6] - 極初期型砲塔 機銃装備型。操縦手周りの車体前面も鋳造部品。


[7] - ベルリエ(オムニバス)砲塔。キューポラと砲塔後面のハッチは、砲塔の真後ろではなく、左に偏っている。


[8] - ジロ砲塔 37 mm 砲搭載型

実戦での使用アメリカ陸軍のFT-17(1918年

FT-17は、第一次世界大戦中の1918年5月31日のレッツの森での戦闘を初陣に、戦場で広く使われるようになった。

大戦後、多くの国に輸出され、各国で最初の戦車として、機甲部隊を構成することになった。その後の紛争、ロシア革命ロシア内戦ポーランド・ソビエト戦争第三次アフガン戦争国共内戦満州事変スペイン内戦などでも使用された。第二次世界大戦でも、ポーランド侵攻時のポーランド軍や、フランス侵攻時のフランス軍ユーゴスラビア侵攻時のユーゴスラビア王国軍、冬戦争時のフィンランド軍などでも使われていた。フランス軍では2,000輌近くが警備部隊などに配備されていたが、その時にはすでに旧式化していた。

フランスでドイツ軍に捕獲されたもののうち一部は後方部隊に配備されたり、装甲列車に連結された無蓋車に搭載され対独パルチザン対策にあたった。また一部は砲塔を外され砲牽引用の砲兵トラクターとなった。不要になった砲塔は要塞などの資材に転用され、トーチカとして据え付けられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef