ルノー・R26
[Wikipedia|▼Menu]

ルノー R26カナダGPでのR26
フェルナンド・アロンソがドライブ
カテゴリーF1
コンストラクタールノー
デザイナーボブ・ベル
ティム・デンシャム
ディノ・トソ
先代ルノー・R25
後継ルノー・R27
主要諸元
エンジンルノーRS26
燃料エルフ
タイヤミシュラン
主要成績
チームマイルドセブンルノーF1チーム
ドライバー1. フェルナンド・アロンソ
2. ジャンカルロ・フィジケラ
出走時期2006年
コンストラクターズタイトル1(2006年)
ドライバーズタイトル1(2006年)
通算獲得ポイント206
初戦2006年バーレーンGP
初勝利2006年バーレーンGP
最終戦2006年ブラジルGP

出走優勝表彰台ポールFラップ
1881975

テンプレートを表示

ルノー・R26 (Renault R26) はルノーF12006年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カーボブ・ベル(テクニカルディレクター)、ティム・デンシャム(チーフデザイナー)、ディノ・トソ(チーフエアロダイナミシスト)によって設計され、2006年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。
概要

R26はダブルタイトルを獲得したルノーR25の正常進化版という印象が強いものとなった。エンジンは新レギュレーションにより、3リッターV10から2.4リッターV8に縮小された。

フロントエンドでの大きな変更点はR25に比べてノーズが幅広となり、その高さが若干下げられたこと[1]。開幕前には従前の細いノーズもテストされたが、それがシーズン中に実戦投入されることはなかった。そして、マシンの外観で目立つもう一つの変更点がサイドポンツーンエアインテーク。下方に向けて大きく絞り込まれるスキャロップド処理が、R25よりも更に極端になっている。なお、この絞り込みはエンジンの発熱量が下がったことで可能になったものであるが、冷却の厳しいトラックでは昨年までのようなシャークルーバーを設けたサイドポンツーンも併せて使用された。

リアカウルは全体的にシェイプアップされた。カウル後端に至ってはエンジンブロックも覗き見ることが難しい程に大きく絞られ、R25では大きく膨らんでいたコークボトル周辺のカウリングもR26ではきれいに削られている。また、V8エンジンへの移行に伴ってエンジンカウルも極限まで絞られており、エンジンやギアボックスを収めるために大型のバルジ加工が施された。そして、リアウイングについてはメインプレーンの中央部が湾曲して持ち上げられたバージョンも使用され、これは今までの3Dウイングのトレンドとは逆行するデザインともなった[2]

トランスミッションには7速セミオートマが採用されたが、これは新しいV8エンジンのトルク特性を考慮してのことである[3]。また、シームレスシフトの投入は見送られ、翌年のR27で初めて採用されることとなった。
マスダンパー

R26の速さの秘密としてクローズアップされたのが慣性ダンパー(マスダンパー)である。これはおもりばねを使った制震装置で、一般には市販車のサスペンションや高層建築の免震構造などに普及している[4]。ルノーの場合はサスペンションではなく、ノーズコーン内部に垂直におもりを吊り下げ、上下にバネを挟んだ装置を使用していると推測された[5]。路面のバンプを乗り越える際、車体とおもりの上下動がずれることでピッチングを相殺し、車高を維持してダウンフォース発生量を安定させる効果がある。他チームもマスダンパーを使用していたが、ルノーはこれを最も使いこなしていたとみられた[4]
2006年シーズンフェルナンド・アロンソミハエル・シューマッハアメリカGP

前年同様シーズン開幕から好調で、第2戦マレーシアGPでは1982年フランスGP以来24年ぶりとなるルノーの1-2フィニッシュを達成。フェルナンド・アロンソ開幕戦から6勝も含めた9戦連続表彰台獲得し、特に第6戦スペインGPから第9戦カナダGPまで4戦連続のポール・トゥ・ウィンを果たし、シーズン中盤までに大きなリードを築いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef