ルノー・20
[Wikipedia|▼Menu]
20TX20TX(リアビュー)

ルノー・20(Renault 20,R20)は、フランスの自動車製造会社であるルノー1975年から1984年の間に生産した乗用車である。フランス語では「20」を「ヴァン」(: vingt)と読む。
概要

1975年11月、当時のトップモデルR30の廉価版として約9ヶ月遅れで発売された。R30と同じ大型の5ドアハッチバックボディに一回り小さいR16TXと同じ1.6Lの直4エンジン(90hp/67kw)を縦置で搭載。フロントマスクは丸型4灯ヘッドランプのR30に対して、こちらは異型2灯式ヘッドランプを持つ。

各種装備が簡素化され、メカニズム面ではリアブレーキがドラムとなり、ホイールサイズが13インチに下げられている。燃料タンク容量も7L少ない60Lに小型化。

当初組み合わせたギアボックスは4段MTと3段AT。 トリムはL、TL、GTLの3種類が用意された。

1977年にアンダーパワー解消のためシトロエン・CXプジョー・505とも共通の2.0L SOHC109hpPRVエンジンを積むTSを追加。1979年に5段マニュアルとルノー乗用車初となる2.1Lディーゼルを追加。1981年には2.2Lの燃料噴射R20TXを追加。1984年に後継車R25の登場により生産終了。

全幅が1,700mmを超えており、日本では3ナンバー登録となり、当時は自動車税が割高になるので正規に導入されなかったが[1]、79年3月からオーストラリアでも2L TSのATを販売、1980年2月からは4段MTも追加。82年3月にはMTが5段に切り替えられている。その他1984年にニュージーランドでも2LのMTとATを販売した。

1982年にマロー兄弟が、シンパー社が四輪駆動に改造した20を駆り、パリ・ダカールラリーで総合優勝を果たしている。当時クロスカントリー系の四駆が連覇し続けた中での快挙であった。
モデルコードと生産台数

R1270:20/30ターボD - 27,601台

R1271:20L/TL/GTL - 187,001台

R1272:20TS - 201,401台

R1276:20TD/GTD - 84,801台

R1277:20LS/TS - 100,401台

R1279:20TX - 33,801台

R1273は不明。R1275とR1278はR30
脚注^ ただし、ルノー・5ターボ2は3ナンバーのまま輸入された。

外部リンク

ルノー

Home RENAULT 20/30(英語) - ウェイバックマシン(2002年11月16日アーカイブ分)

Motorbase(英語)

ルノー ロードカータイムライン 1980年代- .mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









タイプ1980年代1990年代2000年代2010年代2020年代
01234567890123456789012345678901234567890123
コンパクトトゥインゴトゥインゴIIトゥインゴIII
5/7シュペール5クリオIクリオIIクリオIIIクリオIVクリオV
シンボルIシンボルII


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef