ルノー・ラグナ
[Wikipedia|▼Menu]

ラグナ(LAGUNA)は、ルノーが製造・販売していた自動車である。
初代 (1993?2001年)

ラグナ
セダン
ネバダ
概要
製造国 フランス
販売期間1993?2001年
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ4ドアセダン
5ドアワゴン
パワートレイン
エンジンガソリン:
1.6/1.8/1.9/2.0L I4
3.0L V6
ディーゼル:
1.9/2.0L I4
車両寸法
全長4,510mm (セダン)
4,630mm (ワゴン)
全幅1,750mm
全高1,440mm (セダン)
1,470mm (ワゴン)
車両重量1,230kg
テンプレートを表示

それまでのロウワーミドル・ルノー(Dセグメント)の主要車種、21の後継車として、1993年末に登場。日本へは1994年9月から当時のインポーターであるフランス・モーターズによって輸入・販売された。

ヨーロッパの実用車らしく5ドアのハッチバックボディを採用。後にワゴンボディの「ネバダ」が追加されるが、それまでのR21、R18、R12とは違い、最後まで4ドアノッチバックは設定されなかった。1998年夏にエクステリア、エンジン、ATなど数多くの改良が実施され、通称フェイズ・ツー(Phase2 )と呼ばれるモデルへと進化した。

エクステリアはジウジアーロ率いるイタルデザインの直線基調スタイルだったR21に対し、曲線/曲面を多用した有機的なシェイプに、斬新でアグレッシブな意匠のフロントマスクを組み合わせた、パトリック・ル・ケモン率いる新生ルノースタイルの第一弾となった。インテリアもそれまでの直線的で独特のヒサシ付きインパネが消え、曲線的でモダンなものへと変更されている。ただしそれまで豊富だった物入れがほとんどなくなった。

エンジンは全て横置きとなり、ガソリンが1.8L、2.0L(F3R)の直4SOHCとV6 3.0L(Z7X)、 ディーゼルは2.2L 直4が初期のラインナップであった。1995年に当時提携話のあったボルボの「850」用 直5をベースとした1.9L DOHCが登場している。LPガス・ガソリン切り替え式バイフューエル車も用意されていた。

サフランと同じくドイツの有名チューナー・ハルトゲの手によりV型6気筒の3.0Lエンジンをツインターボ化し280馬力とした「Biturbo」バージョンも存在した[1]
日本仕様

日本では、当初2Lの「2.0 RXE」と「3.0 V6」(ともに右ハンドル)から輸入開始され、後に高級仕様「バカラ」の2.0L(左右選択可)、3.0L(左のみ)と廉価版「2.0 RT(右のみ)」に変更、更に次の年度は2.0L「バカラ」の左ハンドルのみ、と仕様が目まぐるしく変動した。この間「ネバダ」も極少量がサンプル輸入された。


フェイズ2では「2.0RTE(右ハンドル)」のみが輸入され、
トランスミッションはすべて4段ATであった。

エピソード

1994年当時、ルノーが
F1エンジンを供給していたウィリアムズF1に所属していたデイモン・ヒルがシーズンオフにイギリスの高速道路でスピード違反を犯し免停処分を受けた。その時に乗っていた車がF1レーサーが好んで乗るスポーツカーではなく、この、ルノーから供与されたラグナであった。またアイルトン・セナも晩年はラグナを足車とし、重宝していた。

8代目マツダ・ファミリアにデザインがよく似ている。ラグナのデザイナー、パトリック・ル・ケモンは、ルノーに所属する以前はフォードに所属していた。

2代目 (2001-2007年)

ラグナ
セダン (前期型)
セダン (後期型)
ワゴン
概要
製造国 フランス
販売期間2001-2007年
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ4ドアセダン
5ドアワゴン
パワートレイン
エンジンガソリン:
1.6/1.8/2.0L I4
3.0L V6
ディーゼル:
1.9/2.0/2.2L I4
車両寸法
ホイールベース2,750mm
全長4,575mm (セダン)
4,695mm (ワゴン)
全幅1,770mm
全高1,430mm (セダン)
1,445mm (ワゴン)
車両重量1,570kg
テンプレートを表示

ラグナは5ドアセダン/ワゴンとも2000年に初代の曲線基調から一転、硬質かつ優美な印象のスタイルに生まれ変わった。室内は質感を大幅に向上させ、イグニッションキーを使わず、専用のカードでエンジンを始動させるシステムが採用された。衝突安全性能などが向上しユーロNCAPで史上初めて5つ星評価を獲得し、以降ルノー=「高い安全性」というイメージの牽引役となった。

2005年3月マイナーチェンジ版であるフェイズ2が登場。ヘッドライト、フロントバンパー、ボンネットなどが新意匠となりフロントマスクの印象が大きく変わっている。ハッチバックモデルはテールランプも新意匠となった。また欧州におけるディーゼルエンジン人気の影響で、1.6Lと1.8Lのガソリンエンジンが消滅した。
日本仕様

2.0Lエンジンがワゴンのみ、3.0Lエンジンがセダンとワゴンの両方に用意されていた。トランスミッションは2.0Lエンジン搭載車は4段AT、3.0Lエンジン搭載車はアイシンAW(現:アイシン)製の5段ATとなっている。いずれもハンドル位置は日本市場に対応した右側である。

日本市場における販売不振により後期型は導入されず、2006年に前期型在庫が全てなくなった時点で日本における販売を終了した。
3代目(2007年-2015年)

ラグナ
セダン
クーペ
ワゴン
概要
製造国 南アフリカ共和国
フランス
マレーシア
パキスタン
ボディ
ボディタイプ4ドアセダン
5ドアワゴン
2ドアクーペ
パワートレイン
エンジンガソリン:
1.6/2.2L I4
3.5L V6
ディーゼル:
1.5/2.0L I4
3.0L V6
変速機6MT
6AT
車両寸法
ホイールベース2,755mm
全長4,695mm (セダン)
4,805mm (ワゴン)
全幅1,810mm
全高1,445mm
車両重量1,355-1,647kg
系譜
後継ルノー・タリスマン
テンプレートを表示

2007年5月16日に写真の一部を公開し、2006年中盤以降急激に販売が落ち込むルノーの改革策「ルノー・コミットメント2009」の第一弾として注目を集めた。

2007年6月5日に詳細を正式発表し、9月に開催されたフランクフルトモーターショーで一般公開され、フランスをはじめとするヨーロッパでは10月より発売を開始した。運転する楽しさ、品質、安全性の3つを重視したエレガントなスタイルを実現。品質とサービスの両面でDセグメントでトップ3にランクされることをめざしたルノーの戦略車として開発された。ボディタイプは従来型と同じく5ドアハッチバックとステーションワゴンで、プラットフォームは2代目日産・ティアナや3代目ルノーサムスン・SM5と共通のDプラットフォームを採用。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef