ルノー・トゥインゴ
[Wikipedia|▼Menu]
ルノー・トゥインゴ (現行)

トゥインゴ(Twingo)は、フランスの自動車製造会社、ルノーの生産する小型乗用車である。
概要

Aセグメントに分類される小型車で、4の後継として1993年に登場した。初代と2代目はフロントに横置きされた直列4気筒エンジンで前輪を駆動し、ボディ形状は3ドアハッチバックのみである。極めて短いノーズを持ちモノスペースに分類されていた初代に対し、明確なノーズを持つ2代目は一般的な2ボックスカーの車体形状を持つ。いずれも乗員や積み荷に応じて多彩なシートアレンジを可能としている。

3代目はメルセデス・ベンツとの提携によって、スマート・フォーフォーとメカニズムを共用することになったため、それまでの前輪駆動(FF)から一転して横置きリアエンジンによる後輪駆動(RR。実際にはエンジンがリアアクスルよりも前方にあるため、ミッドシップに近い[1])を採用し、ボディ形状も5ドアハッチバックのみとなった。
初代(1992-2007年)

トゥインゴ


概要
製造国 フランス
ウルグアイ
 コロンビア
スペイン
販売期間1992-2007年
ボディ
乗車定員4名
ボディタイプ3ドアハッチバック
駆動方式FF
パワートレイン
エンジン1.0/1.2L I4
変速機セミ5MT
車両寸法
ホイールベース2,345mm
全長3,430mm
全幅1,630mm
全高1,420mm
車両重量790kg
系譜
先代ルノー・4
テンプレートを表示

1992年9月のパリモーターショーにて発表され、翌1993年欧州で発売された。エクステリアデザインは当時ルノーの社内デザイナーで、後にデザイン担当役員を務めるパトリック・ル・ケモン(Patrick le Quement)によるものだが、そのデザインは初代ホンダ・トゥデイを元にしているともいわれており、ルノー側もこれを否定していない。

プラットフォームは既存車種から流用しない専用設計で、4本のホイールを車体の隅に追いやることで車両寸法いっぱいの広い室内空間を確保し、後席のスライドや座面ごとの跳ね上げ、前席を倒してのフラット化など、多彩なシートアレンジを実現した。しかし、スペース効率を徹底した弊害として右ハンドル仕様が設定されなかった。

駆動方式は前輪駆動。エンジンは当初、8以来のC3G型直列4気筒OHVガソリンエンジン、通称クレオンユニットの1238cc仕様が横置きで搭載され、その後1997年に1148ccのD7F型直列4気筒SOHCエンジンに置き換えられ、2001年には16バルブで高出力なD4F型エンジンも加わった。

トランスミッションは当初、一般的な5速MTのほか、「easy(イージー)」と呼ばれる2ペダルMTも設定された。これは人為的な変速操作に対して自動でクラッチ操作が行われるもので、日本ではオートマチック限定免許での運転が可能だが、自動変速モードを持たないため運転者が常に変速操作を行う必要がある。またこのシステムは故障も多く、後年リコールの対象にもなった。構造も3ペダルのMTと大差ないことから、クラッチペダルを後付けしてMT車に改造された個体も多い。2001年には「クイックシフト5」と呼ばれる自動変速モード付きのシーケンシャル5速MTが登場し、その他フランス本国ではトルクコンバータ式のATも用意されていた。

生産期間は1993年から2007年までと非常に長く、その間にマイナーチェンジが6回行われ、登場時の仕様である1stコレクションから生産終了時の7thコレクションまでに分けられる。1998年の4thコレクションへの変更でカラードバンパーの採用やヘッドライト・テールライトの意匠小変更、ダッシュボードの形状変更と助手席エアバッグの採用などが行われており、それ以前(1st - 3rd)を前期型、それ以降(4th - 7th)を後期型へと大別される。
日本での販売

トゥインゴの登場時、日本ではルノーの正規輸入が行われておらず並行輸入のみであったが、カーグラフィック誌が1stコレクションを並行輸入して長期テストを行うなど、注目度は低くなかった。

1995年、前年の1994年に発足した当時の輸入元であるフランス・モーターズより2ndコレクションの正規輸入が開始され、当時車両本体価格 (消費税抜き) が5MTのパックで134万円、イージーで139万円という戦略的な価格も相まって、一定の人気を得た。

2001年7月24日には「クイックシフト5」仕様を追加導入。しかし、同時期に登場した16Vエンジン仕様は導入されなかった。

その後、2003年前半をもって正規輸入が打ち切られたため、7thコレクションは正規輸入されなかったが、その後も一部の並行輸入業者が輸入・販売を行っていた。
バリエーション
トゥインゴGPL車
この時代、フランスでは
LPG自動車(フランス語ではLPGはGPL(Gaz de Petrole Liquefie)と表記する)ブームがおこる。年率500パーセントの伸びを示していた事もあり、 フランスの自動車メーカー各社は全ラインナップにLPG車をラインで生産し用意していた。 欧州メーカーや日本車もフランス向けにはLPG仕様車を投入。 他のルノー車と同様に、トゥインゴにもLPガス・ガソリン切り替え式LPG自動車が用意されていた。2009年現在では、オプションでLPG自動車に仕立てている。
KENZOバージョン
一部の国で、日本人ファッションデザイナー高田賢三の「KENZO」バージョンが発売された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef