ルノー・セニック
[Wikipedia|▼Menu]

セニック(Scenic )は、フランスの自動車製造会社、ルノーが1996年から生産するMPVミニバン)である。車名はフランス語で「景色」を意味。
目次

1 概要

2 歴史

2.1 初代(1996-2003年)

2.2 2代目(2003-2009年)

2.3 3代目(2009-2016)

2.4 4代目(2016-)


3 関連事項

4 外部リンク

4.1 メーカー

4.2 ブログ


概要

ルノーを代表する小型前輪駆動(FF)車メガーヌMPV仕様であり、同カテゴリーのフランス国内およびヨーロッパ市場におけるベストセラーモデルである。その基本コンセプトは1991年に当時ルノーに在籍していたAnne Asensioがデザインした「セニック・コンセプト」が原型と言える。発売当初はニッチ商品として登場したが、予想を大きく上回る人気を得て2代目へとモデルチェンジするまでの7年間で計約280万台が生産され、このセニックの成功に影響されて、シトロエン・クサラ・ピカソオペル・ザフィーラフォルクスワーゲン・トゥーランプジョー・307SW/ブレークなどの追随車が続々と登場した。
歴史 初代メガーヌ・セニック (フェイズ1) 初代セニック (フェイズ2) 初代セニック・RX4
初代(1996-2003年)

当初は、メガーヌのバリエーションのひとつで、成功を収めていたルノー・エスパスの弟分的なモノスペースカーとしてデビューし、1997年にメガーヌと共にヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーに輝いている。フェイズ1時代は、「メガーヌ・セニック」と名乗り、メガーヌ・ハッチバックなどと共通意匠のフロントマスクやテールランプが与えられ、ボディカラーにかかわらず、前後のバンパー及びサイドモールは樹脂素地のグレーであった。フロアパネルが2重になっているのが特徴で、後席の足元には床下収納があった。また後席3席が独立して着脱やスライドができ、5席全て違う色にすることができるなど、パッケージングやシートの構造に革新的な思想が盛り込まれた。エンジンは、メガーヌ・ハッチバックなどとほぼ共通で、ガソリン1.4L(E7J)、1.6L、1.8L(F4P)、2.0L(F4R、F3R)など4種とディーゼル1.9L(F8Q)が、5段マニュアルまたは4段オートマチックと組み合わせて搭載された。日本への正規導入は1998年よりヤナセ資本の“フランス・モーターズ”が、ガソリン2.0L(F3R)・4段オートマチック(AD4)の右ハンドル仕様のみが導入された。フェイズ2へマイナーチェンジされる直前(1999年初旬)あたりに過渡期のモデル「カレード」が登場する。これは外観はフェイズ1と変わらず、サイドエアバッグの追加やトランスミッションが、学習機能付プロアクティブ4速AT(DP0)に変更されたモデルである。1999年末にフェイズ2へとマイナーチェンジされ、フロントフェイス、テールランプなどのデザインが大幅に変更され、車名も単に「セニック」となり、リアハッチ右下のバッジはMeganeからScenicに変更されたが、リアドアにはMeganeのロゴが残されていた。エンジンも新世代のDOHCに変更され、1.4L(K4J)、1.6L(K4M、K7M)などが搭載されたほか、ダッシュボード小物入れの追加、新形状のリア・ヘッドレスト、リアハッチのガラス開閉機能など細かい改良も施されていた。このフェイズ2の日本市場正規導入は2000年から。

セニック RX42000年に追加されたRX4は、オーストリアシュタイア・ダイムラー・プフが設計したビスカス・マルチディスク・センターデフを持つ4輪駆動で、リアサスペンションや外装にも専用部品が使われている。組み合わせたエンジンは、ガソリン2.0L(F4)とディーゼル1.9L dCiで、ギアボックスは5段マニュアル(SD1)のみ。商業的には成功しなかったが、後年登場したコレオスはこのコンセプトが色濃く受け継がれている。

この初代セニックのオートマチックトランスミッションの多くはフェイズ1、フェイズ2にかかわらず、ATFの油温上昇によりトルクコンバーターから駆動力が伝わらなくなり、最悪動かなくなるものもある。この現象はインポーターも確認しているが、完全な対策部品が無く、2008年1月現在リコールにはなっていない。

セニックGPL車

1990年後半から2000年初頭頃、フランスではLPG自動車ブームがおこる。年率500パーセントの伸びを示していた時もあり、フランスの自動車メーカー各社は全ラインナップにLPG車をラインで生産し用意していた。欧州メーカーや日本車もフランス向けにはLPG仕様車を投入。他のルノー車と同様に、セニックにもLPガス・ガソリン切り替え式LPG自動車が用意されていた。フランス表記ではLPGのことをGPLと呼ぶ  2009年現在では、オプション対応でLPG自動車に仕立てている。


2代目グラン・セニック (フェイズ1・ヨーロッパ仕様)
2代目(2003-2009年)

メガーヌのフルモデルチェンジに遅れること数ヶ月、セニックにもフルモデルチェンジが実施され、ハッチバックモデル同様の新世代デザインや「ルノー・カード(キー)」、オートマチック・パーキングブレーキなどの新技術が各部に採用された。さらに今まで通りの5人乗りのセニックと、新たに3列目に折り畳みシートが装備された7人乗りのグラン・セニック(Grand Scenic )の2タイプが用意されることとなった。なお初代フェイズ2同様リアドアにはMeganeのロゴが残されている。エンジンは、ガソリン1.4L(K4J)、1.6L(K4M)、2L(F4R)、ディーゼル1.5L(K9K)、1.9L(F9Q)そして日産と共同開発のM9Rが、5/6段マニュアルまたは4段オートマチックなどと組み合わせて搭載された。日本市場にはグラン・セニックのガソリン2.0L(F4R)・4段オートマチックの右ハンドル仕様のみが2005年9月から導入され、オプションで全面グラスルーフ・サンルーフ仕様を選ぶことが出来た。なお、5人乗りのセニックも一部の並行輸入業者が独自に輸入・販売していた。2006年5月には、登場から3年弱にして100万台を生産すると同時に、それは初代登場からちょうど10年目であった。2006年後半にフェイズ2へとマイナーチェンジされ、フロントフェイス、テールランプなどのデザインが小変更されたほか、新デザインのアルミホイールや内装材が採用された。2007年には、Scenic RX4の精神的後継車Scenic Conquestが登場したが、こちらは専用外装と地上高が高められたサスペンション設定になっているが、前輪駆動である。

この2代目セニックは、ヨーロッパの自動車衝突安全性テスト「ユーロNCAP」において最高の5つ星の評価を得ている。


3代目グラン・セニック (ヨーロッパ仕様) セニック XMOD
3代目(2009-2016)

2009年に3月のジュネーブショーで発表。5月にまず7人乗りのグラン・セニックが先に登場し、追って9月に5人乗りのセニックが登場。フランス国内で小型MPVトップセールスの座をシトロエン・C4ピカソに奪われたことを受けて、満を持してのフルモデルチェンジとなった。刷新されたボディはグラン・セニックで先代より65mm長い全長4560mmとなり、室内足元空間や荷室容量の拡大を図っている。エンジンはガソリン1.6L(H4J、K4M)、2.0L(M4R)、ディーゼル1.5L(K9K)、1.9L(F9Q)、2.0L(M9R)が、ともに6段のマニュアルかオートマチックまたは今回から加わったCVTと組み合わせされる。この3代目は日本やオセアニア地域では未導入となる。

2013年3月のジュネーブショーではセニックをベースにクロスオーバーSUV風の外観を有した「セニックXMOD」を発表すると共にシリーズ全体にマイナーチェンジが実施され、内外装が新意匠となった他運転支援システムが導入された。



4代目(2016-)

2016年のジュネーブショーにて発表。同社のコーポレートデザイン担当副社長であるローレンス・ヴァン・デン・アッカーが提唱する6つのライフシーンを具現化した「サイクル・オブ・ライフ」の'family' R-Spaceコンセプトをベースに先代よりやや大きくなって登場。一部クロスオーバー的デザインを取り入れてはいるが、依然としてMPVであることには変わりないとしている。エンジンは6種類のディーゼルと2種類のガソリンを用意。Energy dCi 110 6MTモデルにはハイブリッド・アシストが搭載されている。もう1つのギアボックスはEDC(エフィシェント・デュアル・クラッチ)である。

安全面ではクラス唯一の歩行者認識アクティブ・エマージェンシー・ブレーキを標準装備するほか、アクティブ・レーンキープ・アシストなども装備し、ユーロNCAP5つ星を獲得している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef