ルネ・エルス
[Wikipedia|▼Menu]

ルネ・エルス
: Rene Herse
生誕 (1908-01-04) 1908年1月4日
カーン
死没 (1976-05-12) 1976年5月12日(68歳没)
パリ
国籍 フランス
職業自転車工房の経営
活動期間1936年より
著名な実績自転車の軽量化と技術向上
影響を受けたもの航空技術
影響を与えたもの自転車の軽量化
後任者ジャン・ドュボア(: Jean Desbois) • リリー・エルス
配偶者マンセル[1]
子供リリー・エルス(ドイツ語版、英語版、フランス語版)
テンプレートを表示

ルネ・エルス(: Rene Herse、1908年1月4日 - 1976年5月12日)は、フランスサイクリスト、かつフレームビルダー(自転車フレームを製造する技師)である。自転車の歴史上で、軽量化技術に先鞭をつけ工房 R. HERSEを主宰した人物である。
経歴

ルネ・エルスは、航空技術を専門としブレゲー (航空機メーカー)で働いていた[注 1]サイクリングを趣味としていたが、自転車に使われる材料のほとんどに重い鋼材が用いられていることに疑問を抱いていた。そして航空業界で当時の最先端であったジュラルミンを自転車に用いて軽量化を図るアイデアを思いつき自転車の製造者へと転身した[2]。1976年、逝去。
工房 R. HERSE

ルネは自転車の製造技術を身につけるため、(タンデム自転車の製作を得意とし[1]、原動機付の自転車までも手がけた)自転車工房ナルシス(オランダ語版)(Narcisse)で短期間の修行を行った。1936年、ジュラルミン製の自転車部品を扱う自転車店をクールセユ(: Courcelles)に開業した。1940年には、パリ近郊ルヴァロワ=ペレ(: Levallois Perrest)の付近に自転車工房を構えて本格的に自転車の製造を始めた。そして名匠としての技術を積み上げ、数々の名車を生み出した。1950年に発行したカタログ第1集の制作では、フランスの自転車雑誌 Le Cycliste を主催したことでも知られる自転車研究家のダニエル・ルーブル(Daniel Rebour)がイラストを担当し、細密な線画を描写した[2]1976年、ルヴァロワ=ペレで区画整備が執行されるためアニエール(: Asnieres)に工房を移転した[2]

工房のショーウインドーには、フランス選手権に出場したリリー・エルスが7回の栄冠に輝いたときの自転車ルートコンペティションとサモトラケのニケを模ったトロフィーフランスの国旗をまとい誇らしげに飾られているほか、得意分野のひとつタンデムレース用の自転車シャントゥルー[注 2]や、高級サイクリング車シクロスポルティーフも並んでいた[3]。なお、R.HERSEの技術は、1936年の開業以来から右腕となって働いてきた弟子のジャン・ドュボア(Jean Desbois)および、娘のリリー・エルス(Lysiane Herse)へと継承された。そしてR. HERSEの自転車は、ジャンとリリーの老齢を理由に廃業する1986年まで製造しつづけられた[2]
工房への交通

(今井千束 1986, p. 51)によれば、パリメトロ3号線のポルト・ド・シャンペレ駅(フランス語版) (: Porte de Champerret)よりペリフェリック環状道路(: Boulevard peripherique de Paris)をまたぐ掛け橋を渡った近傍に(ルヴァロワ=ペレ時代の)工房 R. HERSEがあった[注 3]
自転車の特徴

レイノルズ・テクノロジー製でマンガンモリブデン鋼の肉薄なダブルバデット鋼管であるレイノルズ 531(英語版)を用いたフレームと、ジュラルミンなどのアルミ合金を用いた自転車部品を随所に採用することで軽量化を図った。

フランス・シクロ社やユーレなどの外装変速機をフレームに直接取り付けられる工法を施した。

ブレーキワイヤーや電線を、フレームの鋼管内に内蔵させてデザイン性を高めた意匠も考案された[2]

自転車競技の成果

娘のリリー・エルスが、グランド・ブークルなどの自転車競技で入賞を果たした。またパリ・ブレスト・パリロングライドを行うブルベや、ロードレースツール・ド・フランスなど、幾つかの自転車競技でエルスの自転車を採用した競技者たちが入賞を重ねた。自転車競技の実績からルネスの自転車は注目を集めた。

1948年、ダニエル・ルーブル&シモーヌ夫妻は新婚旅行にパリ・ブレスト・パリのタンデム自転車のカテゴリーへ参加することを選び、ルネのタンデム自転車を用いて新記録を樹立した[4]

1966年、パリ・ブレスト・パリにおいてモーリス・マコーディエール(: Maurice Macaudiere)とローベル・デミリー(: Robert Demilly)のチームが疲労などの困難を乗り越え44時間21分の力走で完走し、エルスは連続5回目の自転車ビルダー賞(: Challenge des Constructeurs)を獲得した[5]

日本への影響

日本の自転車業界ではイギリスで発達していった自転車を手本としていたが、昭和20年代(1945年-1954年)頃よりヨーロッパ大陸の自転車についての研究を始めた[6]1954年、研究の一環として自転車業界団体の海外視察事業[6]において鳥山新一[注 4]らが、工房 R. HERSEより : Randonneuse と : Cyclosportif という自転車を持ち帰り、丸都自転車(現:東叡社)と共同研究を重ねて[7]ランドナースポルティーフの礎を生み出した。
参考文献.mw-parser-output .refbegin{margin-bottom:0.5em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul{margin-left:0}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{margin-left:0;padding-left:3.2em;text-indent:-3.2em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul,.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul li{list-style:none}@media(max-width:720px){.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{padding-left:1.6em;text-indent:-1.6em}}.mw-parser-output .refbegin-100{font-size:100%}.mw-parser-output .refbegin-columns{margin-top:0.3em}.mw-parser-output .refbegin-columns ul{margin-top:0}.mw-parser-output .refbegin-columns li{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}

今井彬彦「日本のスポーツ車の流れ」『New Cycling』第26巻第8号、ベロ出版、1988年8月、19-23頁。 

今井千束「電話機は鳴った:ルネ・エルス最後のシャントゥルー」『New Cycling』第27巻第6号、ベロ出版、1989年6月、50-55頁。 

『New Cycling増刊 ルネ・エルス特集』第450号、NC企画、2007年6月5日。 

旅する自転車の本 編「フランスで生まれて日本で育ったランドナーとは?」『旅する自転車の本:元祖旅する自転車ランドナーの全て』竢o版社〈エイムック 1799〉、2009年9月19日、12-15頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7779-1435-7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef