ルドヴィーコ・アリオスト
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年12月)
L・アリオスト(ティツィアーノ筆・1510年

ポータル 文学

ルドヴィーコ・アリオスト(Ludovico Ariosto、1474年9月8日 - 1533年7月6日)は、イタリア詩人
生涯

レッジョ・エミリアで要塞司令官をしていたニッコロ・アリオストの息子として生まれる。幼少から詩を好んでいたが父の命令により5年間を法律の勉強に費やす。

26歳の時についに許しを得てグレゴリオ・デ・スポレートのもとで主にラテン語の古典を中心に研究することができるようになったが、グレゴリオがフランチェスコ・スフォルツァの家庭教師としてフランスに随行したために、ギリシア語を学ぶ機会を失う。

父が亡くなって、長子として大家族を支える責任を負うこととなり、エステ家の枢機卿イッポーリト1世に仕え、将校・外交官として活躍し、のちフェラーラ公アルフォンソ1世の弟イッポーリトに仕える。

1517年以降ガルファニャーナの総督となったが、晩年に結婚して余生をフェラーラで送った。
作品と性格

代表作である物語詩『狂えるオルランド Orlando furioso』(1516年)。この作品はルネサンス期のベストセラーであり、骨格である「美しき姫と勇者の騎士との恋と冒険の物語」は今日まで続く王道のパターンである。

脇功による完訳『狂えるオルランド』は、2001年に名古屋大学出版会より刊行された。

他にホラティウスの作風にならった7篇の風刺詩や5篇の喜劇《Cassaria》《Suppositi》《Negromante》《Lena》《Scolastica》などの作品がある。若い頃にウェルギリウスホラティウスペトラルカプラウトゥステレンティウスなどの古典作家を学んだアリオストは、哀歌カンツォーネマドリガルなどはもちろん喜劇を書くときにも、彼が生きていた頃に起こった大事件をまったく作品の上に反映しない。たとえばシャルル8世が南下してイタリアに侵入したことやルイ12世ミラノ公国を征服したことなどは、言及こそするもののアリオストにとっては文飾にすぎない出来事のようだ。

歴史に対する教養が乏しく、手慣れてはいるが古典の模倣にすぎない詩の中でも、枢機卿イッポーリト・デ・メディチが詩人の奉仕を理解しないことへの憤りを述べるくだりになるとそれがざっくばらんにアリオスト自身を描くことになり、運命に八つ当たりをしている詩がそのまま喜劇的な効果を持った自画像となる。この詩人を悩ませていたのは家庭の事情、宮廷に対する喜怒哀楽、恋愛、文学上のつきあいなどの取るに足らない個人利害にすぎなかった。

そうした彼がボイアルド作『恋のオルランド』の続編を書こうと決意して10年この仕事に没頭した結果、この上なく真剣な、ルネサンスの叙事詩ができあがった。魔法の楯や指輪、天馬などが登場する幻想的な物語でありながら、生き生きとした想像力によって登場人物は自然かつ簡潔に描き出されており、イタロ・カルヴィーノが偏愛した作品の一つでもある。

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。


更新日時:2017年12月6日(水)02:26
取得日時:2019/01/18 09:21


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7459 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef