ルドルフ・ヘルンレ
[Wikipedia|▼Menu]
バウアー写本(1897年)

アウグスト・フリードリヒ・ルドルフ・ヘルンレ(August Friedrich Rudolf Hoernle、1841年11月14日 - 1918年11月12日)は、イギリスインド学者中央アジアの古文書の解読で知られる。ホータン語の初期の解読者でもあったが、その功績は長い間忘れられていた[1]

英語式の綴りでは「Augustus Frederic Rudolf Hoernle」[2]

共産主義者のエドウィン・ヘルンレ(ドイツ語版)は甥[3]
生涯

ヘルンレは、インドのアーグラのシカンドラーに生まれた。父のクリスチャン・テオフィルス・ヘルンレはルートヴィヒスブルク生まれのドイツ系[4]、はじめバーゼル伝道会にはいって[5]ペルシアに赴任したが、その後英国聖公会宣教協会 (CMS) によってアーグラに派遣された[6]

ヘルンレは7歳のときからドイツで教育を受け、スイスバーゼル大学で神学を学んだ後、1860年にロンドンへ渡った。1864年から翌年にかけて、ロンドン大学テーオドール・ゴルトシュテュッカーサンスクリットを学んだ[3]

1865年に英国聖公会宣教協会によってインドのメーラトに宣教師として派遣されたが、本人の願いによって1869年にベナレスの大学 (Jay Narayan's College) でサンスクリットと哲学の教授に就任した。1872年にテュービンゲン大学の博士の学位を得た。

1874年にいったんイギリスに戻り、1877年に結婚した。翌年再びインドに渡り、カルカッタのカテドラル・ミッション・カレッジ(CMSの大学)の校長を経て、1881年からカルカッタ・マドラサ(現アーリヤー大学)の校長をつとめた。1897年にインド帝国勲章(CIE)を授けられた[7]。1899年に退官し(後任はオーレル・スタイン[8])、帰国してオックスフォードに住んだ。1918年にインフルエンザによって死亡した[3]
業績

ヘルンレは、英印軍のハミルトン・バウアー中尉がクチャ近辺で入手した樺皮写本を調査し、1891年にそれが5世紀のサンスクリット文書であることを明らかにした[9][10]。この報告は大きな反響を呼び、中央アジア探検ブームの引き金になった[7]。ヘルンレ自身の名声もあがり、インド植民政府は得られた写本をヘルンレに送るよう指示した[11]。これらの写本は現在大英図書館にあり、ヘルンレ・コレクションの名で知られる[12]。文書はサンスクリットホータン語トカラ語古ウイグル語ペルシア語中国語のものを含む[13]

スタインの探検計画にヘルンレは大いに喜び、インド当局がスタインを支援するように働きかけた[14]。スタインが発見したものはイギリスに送られ、まずヘルンレが整理してから大英博物館に収められた[15]

中央アジアからもたらされた写本の報告書は1916年に第1巻が出版されたが、著者の死によって中断された。
偽作問題

ヘルンレのもとに送られてきた文書の中には偽作もあった。悪名高いのはホータンのイスラム・アフーン(英語版)による偽作で、ヘルンレはこれらの文書を読めなかったが、まじめに論文で取りあげた[16]。後にスタインがイスラム・アフーンを直接訊問して、偽作であることを明らかにしたが、この事件はヘルンレの名声を傷つけた[17]
主な著書

A Comparative Grammar of Gaudian Languages
. London: Trubner & Co. (1880). https://archive.org/details/comparativegramm00hoerrich (現代インド・アーリア諸語の文法。フランスのヴォルネー賞を受賞した[2]

A Comparative Dictionary of the Bih?r? Language. Calcutta. (1885). https://archive.org/details/acomparativedic00griegoog (グリアソンと共著)

Studies in the Medicine of Ancient India part 1: Osteology or the Bones of the Human Body. Oxford: Clarendon Press. (1907). https://archive.org/details/studiesinmedicin01hoeruoft 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef