ルチアーノ・ベリオ
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、20世紀イタリアの作曲家について説明しています。19世紀ベルギーの作曲家・ヴァイオリニストについては「シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ」をご覧ください。

ルチアーノ・ベリオ

基本情報
生誕 (1925-10-24) 1925年10月24日
出身地 イタリア王国オネリア
死没 (2003-05-27) 2003年5月27日(77歳没)
ジャンル現代音楽
職業作曲家

ルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio, 1925年10月24日 - 2003年5月27日)は、イタリア現代音楽作曲家
目次

1 経歴

1.1 1950年代まで

1.2 1960年代まで

1.3 1970年代まで

1.4 1980年代まで

1.5 1990年代以降


2 作風

3 家族

4 日本語で遺された言葉

5 主要作品

5.1 協奏曲

5.2 管弦楽曲

5.3 セクエンツァ

5.4 シュマン

5.5 室内楽

5.6 鍵盤作品

5.7 声楽を用いた曲

5.8 電子音楽

5.9 劇場のための音楽

5.10 ミュージックシアター


6 参考文献

7 脚注

8 外部リンク

経歴

自作の指揮なども手がけている。発音に近いのはルチャーノだが、日本語では「ルチアーノ」とかかれることが多い。ジュリアード音学院教授、サンタ・チェチーリア国立アカデミア学長を歴任した。
1950年代まで

代々音楽家の家系としてオネリア(現在はインペリアの一部)に生まれた。父、祖父はともにオルガニスト兼作曲家であり、ピアノや和声法などを彼らから学んだ。19歳の時に軍隊に徴集されたが、銃の暴発により右手を負傷し、ピアノ・クラリネット奏者としての道を絶たれてしまう。作曲に集中することにした彼は、1947年に作曲したピアノ曲《小組曲 Petite Suite》でデビューする。当初は、バルトークストラヴィンスキーなどの影響が色濃く見られていたが、やがてミュージック・セリエルに関心を示すようになった。

1950年には声楽家キャシー・バーベリアンと結婚し、以後多くの曲が彼女のために書かれることになる[1]1952年には、渡航先のアメリカで電子音楽に接し、翌年、テープ音楽《ミムジーク第1番 Mimusique No. 1》を制作した。この分野においては、1960年代はじめまでのおよそ10年間に、《テーマ ジョイス賛 Thema (Omaggiio a Joyce)》(1958)、《ヴィザージュ Visage》(1961)や、5人の奏者とテープによる《ディファレンス(差異) Differences》(1959)といった、電子音楽史に名を残す作品が生まれている。
1960年代まで

50年代終わりからは、独奏楽器、および声の入る作品に集中し始める。前者の代表としては、1958年から2002年までに14作書かれた《セクエンツァ Sequenza》シリーズや、ピアノのために書かれた4曲の《鍵盤》シリーズなどである。《パッサッジョ Passagio》(1961-62)、《シンフォニア Sinfonia》(1968-69)、《コロ(合唱) Coro》(1975-76)などの、重唱あるいは合唱が加わる大作が続々と生み出されていく。《パッサッジョ》や《シンフォニア》においては、多数の作曲家の音楽が引用され、《コロ》においては、さまざまな民族の詞が織り交ぜられている。
1970年代まで

70年代にはいると、劇場のための作品「オペラ」に取り組み、この作品を失敗作と認識したことで、余計にオペラ的な音楽の追求に取り組むことになる。しかし、彼は伝統的に「オペラ」と呼ばず、「ミュージック・シアター」とあえて呼び、「音楽が演劇を支配する」新しいタイプの劇を模索するようになる。その最初の成功例は「本当の話」(真実の物語)ではあるが、劇場に対する拘りは最晩年まで持続した。
1980年代まで

80年代後半からは、編曲や補作の仕事によっても世に知られていく。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef