ルチアーノ・サルチェ
[Wikipedia|▼Menu]

Luciano Salce
ルチアーノ・サルチェ
生年月日(1922-09-25)
1922年9月25日
没年月日(1989-12-17) 1989年12月17日(67歳没)
出生地 イタリア ラツィオ州ローマ県ローマ
死没地 イタリア ラツィオ州ローマ県ローマ
職業映画監督脚本家俳優
ジャンルイタリア式コメディ
活動期間1946年 - 1987年
活動内容1946年 映画に出演し始める
1953年 監督デビュー
配偶者ディレッタ・ダンドレア
著名な家族息子 エマヌエーレ・サルチェ
主な作品
狂ったバカンス
『ギャグ王世界一/ファントッツィ』
『ファントッツィ二度目の悲劇』
表示

ルチアーノ・サルチェ(Luciano Salce, 1922年9月25日 - 1989年12月17日)は、イタリア映画監督脚本家俳優である[1][2]


目次

1 来歴・人物

2 フィルモグラフィ

2.1 1940年代 - 1950年代

2.2 1960年代

2.3 1970年代

2.4 1980年代


3 参考文献

4 関連事項

5 註

6 外部リンク


来歴・人物

1922年(大正11年)9月25日ラツィオ州ローマ県ローマに生まれる[1][2]

満24歳になる1946年(昭和21年)、ルイジ・ザンパ監督の『ヴァカンスのアメリカ人』に出演したのが、もっとも古い出演記録で、以降、映画に多く出演する[1]

1950年(昭和25年)、ブラジルにわたり、テアトロ・ブラジレイロ・デ・コメディアの芸術監督となる[2]。1951年(昭和26年)、トム・ペインおよびアビリオ・ペレイラ・デ・アルメイダ共同監督によるブラジル映画『アンジェラ』に出演、1953年(昭和28年)には、ブラジル映画『バランスをとる蚤』を監督して、監督業に進出する[1]。1950年代後半にはイタリアに戻り、ラジオ番組等に出演し[2]、またその後もコメディを中心に映画出演を続ける傍ら、自らもコメディを中心に監督した[1][2]

1966年(昭和41年)8月7日、ディレッタ・ダンドレアとの間に、後の俳優・映画監督のエマヌエーレ・サルチェが生まれる[1][3]。のちに離婚、ディレッタは1970年(昭和45年)12月7日に俳優のヴィットリオ・ガスマンと再婚、サルチェの息子のエマヌエーレは、ガスマンの子どもたちとともに育てられた[3]

1989年(平成元年)12月17日、ラツィオ州ローマ県ローマで死去した[1][2]。満67歳没。
フィルモグラフィ
1940年代 - 1950年代

『ヴァカンスのアメリカ人
』 Un americano in vacanza : 監督ルイジ・ザンパ、1946年 - 出演・「アメリカ人将校」役


Caicara : 監督アドルフォ・チェリ、1950年 - 声の出演

『アンジェラ』 Angela : 監督トム・ペイン / アビリオ・ペレイラ・デ・アルメイダ、1951年 - 出演

『大地はつねに大地』 Terra E Sempre Terra : 監督トム・ペイン、1952年 - 出演

『バランスをとる蚤』 Uma Pulga na Balanca : 1953年 - 監督

Floradas na Serra : 1954年 - 監督・出演

『アンジェラ』 Angela : 監督エドアルド・アントン / デニス・オキーフ、1954年 - 出演

『小さな郵便』 Piccola posta : 監督ステーノ、1955年 - 出演

『守衛と泥棒と家政婦』 Guardia, ladro e cameriera : 監督ステーノ、1958年 - 出演・「ドイツ人伯爵」役

『トト、月へ行く』 Toto nella luna : 監督ステーノ、1958年 - 出演・「フォン・ブラウン」役

『海辺の典型たち』 Tipi da spiaggia : 監督マリオ・マットリ、1959年 - 出演・「精神分析医イオネスク」役

1960年代

『ティベリオのお祭り騒ぎ
』 I baccanali di Tiberio : 監督ジョルジオ・シモネッリ、1960年 - 出演・「コロネッロ」役

Vita col padre e con la madre : 監督ダニエーレ・ダンツァ、テレビ映画、1960年 - 出演

『馬に乗ったカービン銃兵』 Il carabiniere a cavallo : 監督カルロ・リッツァーニ、1961年 - 出演・「司祭」役

『ファシスト』 Il federale : 1961年 - 監督・脚本・出演・「ドイツ将校」役

狂ったバカンス』(別題『遊んだだけよ』) La voglia matta : 1962年 - 監督・脚本・サウンドトラック(楽曲"La tua stagione"の作曲)・ノンクレジット出演・「ビジガート」役

『理想境』 La cuccagna : 1962年 - 監督・脚本・ノンクレジット出演・「大佐」役

Le pillole di Ercole : 1962年 - 監督・脚本

Gli onorevoli : 監督セルジオ・コルブッチ、1963年 - 出演・「招待客」役

『地上最笑の作戦』 Il giorno piu corto : 監督セルジオ・コルブッチ、1963年 - 出演・「ドイツ将校」役

『愛の時間』 Le ore dell'amore : 1963年 - 監督・脚本・ノンクレジット出演

La ragazza di mille mesi : 監督ステーノ、1963年 - 出演・役名 La Psicanalista

Alta infedelta : 参加監督フランコ・ロッシ / エリオ・ペトリ / ルチアーノ・サルチェ / マリオ・モニチェリ、オムニバス、1964年 - 監督(一挿話 "La Sospirosa" 篇)

『スラローム』 Slalom : 1965年 - 監督

『若い修道女たち』 Le monachine : 1965年 - 監督

Le Fate : 参加監督マウロ・ボロニーニ / マリオ・モニチェッリ / アントニオ・ピエトランジェリ / ルチアーノ・サルチェ、オムニバス、1966年 - 監督・脚本(一挿話 "Fata Sabina" 篇)

エル・グレコ』 El Greco : 1966年 - 監督・台詞

『イタリア式愛のテクニック』 Come imparai ad amare le donne : 1966年 - 監督

『ゆかいな結婚』 Ti ho sposato per allegria : 1967年 - 監督・脚本

『セックス・パニック/愛欲のイタリア女族物語』 Le dolci signore : 監督ルイジ・ザンパ、1968年 - 出演・「精神分析医」役

『女と男と金』 Oggi, domani, dopodomani : 参加監督ルチアーノ・サルチェ / マルコ・フェレーリ / エドゥアルド・デ・フィリッポ、オムニバス、1968年 - 監督・脚本(一挿話 "La moglie bionda" 篇) / 出演・役名 Arturo Rossi(一挿話 "L'ora di punta" 篇)、「サルチェ」名義

『ああ甘美なキスと優美な愛撫』 Oh dolci baci e languide carezze : 監督ミーノ・グエッリーニ、1969年 - 脚本・出演

『クーデタ』 Colpo di stato : 1969年 - 監督・脚本・出演・本人役

『黒い羊』 La pecora nera : 1969年 - 監督・原案・脚本

Il prof. Dott. Guido Tersilli : 1969年 - 監督

1970年代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef