ルクソール神殿
[Wikipedia|▼Menu]

ルクソール神殿

第1塔門とオベリスク(2011年)
遺跡
種類神殿 (Temple) 複合体
所在地 エジプト
ルクソール県ルクソール(東岸)
地図
ヒエログリフ名






(イペト=レスィト)
祭神アメン(アメン=カムテフ)
歴史
着工第18王朝時代[1]
増改築ギリシア・ローマ時代まで[1]

ルクソール神殿(ルクソールしんでん、アラビア語: ???? ??????‎、英語: Luxor Temple)は、エジプトルクソール(古代のテーベ)東岸にある古代エジプト時代の神殿である。

古代エジプトにおいてイペト=レスィト(Ipet-resyt[2][3]「南の専用神殿」「南の後宮」)とされた神殿であり、アメン(アメン=カムテフ〈「自らの母親の雄牛なるアメン」〉[4])に捧げられたアメン=カムテフ神殿であった[5]。カムテフ(ドイツ語版)(「自らの母親の雄牛」)は、アメンと豊饒神ミン習合した神の形容辞(形容語句)として新王国時代(紀元前1550-1069年[6])以降に使われた[7]。この神はアメンエムオペ(「オペトのアメン」)とも称され、神殿は「南のオペト(隔絶された場所)」とされた[8]

新王国(第18王朝-第20王朝)時代には毎年、アケト(フランス語版)(氾濫季)の第2月にオペト祭(英語版)が約2-4週間にわたり行なわれ、カルナックのアメン大神殿より大神アメン(アメン=ラー)の神像がムトコンスを伴い、儀式用の聖舟(バーク)に乗り、三柱神(英語版)は2キロメートル余り (3km〈2mi[3]) 離れた南端のルクソールの神殿を往復した[9]スフィンクス参道(英語版)(ドロモス(フランス語版))

ルクソール神殿とカルナックのアメン大神殿とはスフィンクス参道(英語版)(ドロモス(フランス語版)[10])で結ばれていた。神殿入口となる第1塔門の前には1対のラムセス2世の座像(倚像、いぞう)、手前にはオベリスク(高さ25.00m[11])が1本立っている[5]。ルクソールのオベリスク(英語版)は本来左右2本あったが、右側の1本(高さ22.55m[11])は1819年[5]フランスに贈られてパリに運ばれ、現在コンコルド広場にある[12]。.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef