ルクセンブルク家のドイツ・イタリア政策
[Wikipedia|▼Menu]

ルクセンブルク家のドイツ・イタリア政策では、ルクセンブルク家による神聖ローマ帝国の統治、特にそのドイツおよびイタリア政策について解説する。帝国には含まれるが、ボヘミアの統治に関してはルクセンブルク家によるボヘミア統治で解説する。

1308年ハインリヒ7世ローマ王選出から1437年ジギスムントの死まで、ルクセンブルク家からは4人のローマ王および神聖ローマ皇帝を出したが、連続して君主位に就いたわけではない。しかも歴代君主の多くがボヘミアハンガリーの王を兼ねており、統治の中心はむしろボヘミアに置かれた。カール4世はそのために皇帝としての役割を果たしていないと非難された。ボヘミアではフス派が生まれ、その抵抗運動(フス戦争)により帝国は荒廃し、戦争の終焉と同時にルクセンブルク家も断絶した。
歴史
背景

神聖ローマ帝国では大空位時代の後、ハプスブルク家出身のルドルフ1世ローマ王位に就いた。ローマ王は実質上ドイツ君主でしかないが、ローマ皇帝予定者としての権威を持っていた。強大な君主を望まなかった帝国諸侯の意図に反してルドルフ1世は優れた人物で、皇帝とはならなかったものの勢力を拡大して、後のハプスブルク家発展の土台を築いた。1291年にルドルフ1世が死ぬと、諸侯はナッサウ家アドルフを新たなローマ王とした。ところがアドルフも勢力拡張を積極的に行い、諸侯の反発を受けた。ルドルフ1世の息子オーストリア公アルブレヒト1世はこれを好機として諸侯に巧みに取り入り、1297年6月にアドルフを廃位させた。そして翌1298年にアルブレヒト1世はアドルフを討ち取ってローマ王位に就いた。アルブレヒト1世も勢力拡大に努めたが、甥のヨハン・パリツィーダによって1308年5月に暗殺された。

アルブレヒト1世の息子フリードリヒ(美王)は次期ローマ王に立候補したが、フランス王フィリップ4世(端麗王)は自らの弟ヴァロワ伯シャルルヴァロワ家の祖)を推した。フィリップ4世の目論見が神聖ローマ帝国を支配下に置くことにあったのは明白であるが、ローマ教皇クレメンス5世がヴァロワ伯の立候補に難色を示した。時あたかもテンプル騎士団事件真っ只中であり、フィリップ4世の専横を教皇は苦々しく思っており、ヴァロワ伯がローマ王位に就くことでフィリップ4世の勢力がさらに強力になるのを恐れた(クレメンス5世自身も後にアヴィニョン捕囚に遭う)[1]

そこで教皇は、自らの意にかなう人物をローマ王位に就けようと画策し、選帝侯の一人でかねてより懇意であったルクセンブルク家出身のトリーア大司教バルドゥインに働きかけた。バルドゥインはこれを好機と捉え、兄のルクセンブルク伯ハインリヒ7世をローマ王にしようと企て、同じく選帝侯の一人マインツ大司教ペーター・アスペルトに計画を打ち明けて同意を取りつけた。両人はケルン大司教ら他の選帝侯にも工作を行った[2]。そして1308年11月のフランクフルトでの選挙において、ハインリヒ7世が大多数の票を得てローマ王に選出された。ルクセンブルク伯は帝国の諸侯であると同時にフランス王の封臣でもあり、フランス語を母語としていた(したがってフランス名でアンリと呼ぶべきともいえる)。ハインリヒ7世の選出は妥協の産物であり、諸侯もハインリヒ7世なら彼らの意にかなうと期待していた。
ハインリヒ7世の時代ハインリヒ7世

ハインリヒ7世もまた諸侯の傀儡ではなく、先代のローマ王たちと同様に勢力拡大に努めた。ルクセンブルク家の本拠であるネーデルラントは狭い範囲に諸侯がひしめいていたため、勢力拡大は望めなかった。そこでハインリヒ7世が着目したのがボヘミアであった。1306年ヴァーツラフ3世が暗殺されてプシェミスル朝が断絶して以来、ボヘミアでは王位を巡って混乱が起きていた。ハインリヒ7世は一人息子ヨハンをボヘミア王位に就けようとした。バルドゥインとともにハインリヒ7世のローマ王選出に貢献したペーター・アスペルトがボヘミアの宮廷とも深いパイプを持っていたのが幸いした。ヨハンは1310年9月にヴァーツラフ3世の妹エリシュカと結婚し、翌1311年2月にボヘミア王に即位した。以後、ボヘミアはルクセンブルク家の新たな拠点となる。

家領を一気に拡大させたハインリヒ7世は、かねてからの懇願であったローマ遠征に取りかかることにした。目的はローマ皇帝としての戴冠である。オットー大帝以来、歴代の皇帝はローマ戴冠式を行うしきたりになっていたが(戴冠を行って初めて皇帝を称することができた)、フリードリヒ2世を最後に戴冠式は100年近く途絶えていた。当時のイタリア教皇派と皇帝派の争いで混迷を極めており、人々は秩序をもたらす者を期待していた。ダンテがその代表的な人物であり、クレメンス5世もハインリヒ7世のイタリア遠征を支持していた。

多くの人々の期待を集めたハインリヒ7世は、1310年秋にイタリアへ向けて5千の騎士を率いて出立した。しかし、北イタリアの多くの都市国家のうち、友好的なのはピサジェノヴァだけであり、ほとんどの都市が敵対した。南イタリアでは教皇派の実質的な首領であるアンジュー家ナポリ王ロベルト(賢明王)が睨みをきかせていた。ハインリヒ7世はこれらの敵を排除しながらローマに行かなければならなかった。

ハインリヒ7世はまず、ミラノ1311年ロンバルディアの鉄王冠で戴冠式を行い、ローマ王に即位する。代理としてマッテーオ・ヴィスコンティ1世を据えたが、これがミラノでヴィスコンティ家が覇権を確立するきっかけとなった。その後、ハインリヒ7世は北イタリアの都市を次々と落としていったが、ダンテの故郷フィレンツェが前に立ちはだかっていたのと資金が不足してきたのを受けて、ジェノヴァで体制を整えて年を越した。その間に妻マルガレータが病没した。

1312年2月にジェノヴァを発ち、戦いを避けるためにジェノヴァ海軍の船でピサに行き、そこで熱烈な歓迎を受けた。気を良くしたハインリヒ7世はローマに向けて進軍し、5月には到着したが、そこにはロベルト王の弟ドゥラッツォ公ジョヴァンニ率いる教皇派軍が立ちはだかっていた。ハインリヒ7世は教皇派軍の砦を一つ一つ落としていったが、抵抗が強かったのでサン・ピエトロ大聖堂での戴冠を諦め、そこから少し離れたラテラン教会にて6月29日に戴冠式を行った[3]

戴冠を済ませたハインリヒ7世は、その後フィレンツェの攻略に失敗した。そこで教皇派の首領であるナポリ王ロベルトを討ち、南イタリアに覇権を樹立しようとした。ハインリヒ7世はロベルトを大逆罪と帝国の敵フィレンツェとの共謀の罪で告発し、バルセロナ家シチリア王フェデリーコ2世と同盟したが[4]、遠征の準備中の8月に死去した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef