ルキウス・セプティミウス・セウェルス
[Wikipedia|▼Menu]

セプティミウス・セウェルス
Septimius Severus
ローマ皇帝
セプティミウス・セウェルス胸像
カピトリーノ美術館所蔵)
在位193年4月9日 - 211年2月4日
戴冠式193年4月9日

全名カエサル・ルキウス・セプティミウス・セウェルス・ペルティナクス・アウグストゥス
Caesar Lucius Septimius Severus Pertinax Augustus
出生146年4月11日
レプティス・マグナ
死去 (211-02-04) 211年2月4日(64歳没)
エボラクム(現:ヨーク
継承カラカラ
ゲタ
配偶者パッキア・マルキアナ
ブリゲト?
ユリア・ドムナ
子女娘?
娘?
バッシウス?
バッシナ?
カラカラ
ゲタ
王朝セウェルス朝
父親プブリウス・セプティミウス・ゲタ(英語版)
母親フルウィア・ピーア
テンプレートを表示

ルキウス・セプティミウス・セウェルス(ラテン語: Lucius Septimius Severus、146年4月11日 - 211年2月4日[1])は、ローマ帝国皇帝(在位:193年4月9日 - 211年2月4日)である。セウェルス朝の創始者であり、アフリカ属州生まれ(属州民ではない)の皇帝となったカルタゴ人である。
概要

セウェルスはアウレリウス帝とコンモドゥス帝の親子2代に仕え、ローマの貴族階級における典型的な経歴を歩んだ。ネルウァ=アントニヌス朝断絶後の騒乱(五皇帝の年)で頭角を現して有力な皇帝候補となり、ペルティナクス帝の死後に実権を掌握した。彼は存命中の皇帝であったディディウス・ユリアヌスを失脚させて自らが皇帝に即位した。

皇帝となった後、クロディウス・アルビヌスペスケンニウス・ニゲルという2人の僭称帝との戦いが始まると、セウェルスはイッソスの戦い(英語版)でまずペスケンニウスを破り[2]、続いてクロディウスをルグドゥヌムの戦い(英語版)で打ち破った[3]。また併せてオスロエネ王国(英語版)に対する外征にも勝利して、ローマ領を東方へ拡大した[4]

体制を固めたセウェルスはより大胆な外征を計画、パルティア戦争で敵国の首都クテシフォンを占領するなど大勝を得て、ティグリス川沿いまで領土を拡張した[5]。同時に属州アラビア・ペトラエアに建設されていた城壁「リメス・アラビクス(英語版)」の補強を進め、東方属州の拡大と強化に熱意を注いだ[6]。自らの故郷である属州アフリカでも外征を行い、ガラマンテス族を破って「リメス・トリポリタヌス(英語版)」を南の砂漠地帯にまで広げた[7]

治世後半も戦いに明け暮れる日々を過ごし、北方はブリタンニアでピクト族との戦争に従事しつつハドリアヌスの長城を補修した[8]。セウェルスの死もそうした戦いの最中で起き、ブリタニア遠征中にエボラクムで病没した[9]。死後は2人の息子カラカラゲタが継承したため、新たな王朝としてセウェルス朝が成立した。
皇帝即位まで
生い立ちレプティス・マグナ

ルキウス・セプティミウス・セウェルスは父プブリウス・セプティミウス・ゲタ(英語版)と母フルウィア・ピーアの子としてレプティス・マグナに生まれた[10]。プブリウス・セプティミウスは騎士であり、カルタゴ人でありながらローマに忠誠を誓い、ポエニ戦争時代に軍功を上げて領地を与えられた歴史を持つ、騎士たちの中でも名門に属していた一族の出身であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef