ルイ・ルロワール
[Wikipedia|▼Menu]

ルイ・フェデリコ・ルロワール
Luis Federico Leloir
20歳の頃のルイ・ルロワール
生誕 (1906-09-06) 1906年9月6日
フランス パリ
死没1987年12月2日(1987-12-02)(81歳没)
アルゼンチン ブエノスアイレス
国籍 アルゼンチン, フランス
研究分野生化学
研究機関ブエノスアイレス大学
セントルイス・ワシントン大学
コロンビア大学
ケンブリッジ大学
出身校ブエノスアイレス大学
主な業績ガラクトース血症
乳糖不耐症
炭水化物代謝
主な受賞歴ガードナー国際賞(1966)
ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞(1967)
ノーベル化学賞 (1970)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1970年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:糖ヌクレオチドの発見と糖生合成におけるその役割についての研究

ルイ・フェデリコ・ルロワール(Luis Federico Leloir、1906年9月6日-1987年12月2日)はアルゼンチン生化学者医師王立協会外国人会員。

彼が1970年に授与されたノーベル化学賞は、アルゼンチン人としてもヒスパニック系としても初の例であった。ルイはフランス生まれだが、彼自身が当地に在住した期間は短く、ほとんどの教育はブエノスアイレス大学などアルゼンチンで受けた。彼が生涯運営し続けた私立の研究機関(カンポマール基金生化学研究所)はいつも中古の設備と財政難に苦労していたが、炭水化物の新陳代謝(糖代謝)を司る糖ヌクレオチド腎臓高血圧症に関する研究は国際的に高い評価を受け、また先天的な病気であるガラクトース血症の病理解析についても輝かしい業績を挙げた。
生涯
誕生から青年期まで

1906年中ごろ、ルイの両親は、父フェデリコが罹患していた病の手術を受けるためにブエノスアイレスを出発しパリを訪れていた。しかし8月下旬、治療の甲斐なく父は亡くなり、そのわずか一週間後、母オルテンシア・アギーレ・ルロワールは、エトワール凱旋門に程近いヴィクトル・ユーゴー通り81番地の古い家でルイを出産した[1]1908年に母子はアルゼンチンに戻り、その後ルイは8人の兄弟とともに、祖父母がスペインバスク地方から移住した時に購入した広大な所有地で暮らした。なお、この地所は「El Tuyu」という名がついた40,000ヘクタールもの広さを持った場所で、その中には温泉地「San Clemente del Tuyu」[2][3]化石で知られる「Mar de Ajo」[4]がある。

このような自然の題材に溢れた土地で少年期を過ごしたためか、ルイは自然現象を観察することに興味を覚えた。そして、自然科学と生物学とを関連づける書物を読みあさり、また学校でもその分野を特に勉強した。しかし、彼が受けた教育は小学校(Escuela General San Martin)、中学校(Colegio Lacordaire)そしてイギリスのボーモント大学での数ヶ月だけであった。後にパリの工科大学で建築を学ぶも成績は振るわず、すぐに退学してしまう始末だった[5]

その一方で、妙なところで創意工夫を生み出す男でもあった。ルイのエピソードに、彼発明の「サルサ・ゴルフ」と名づけられたソースの話がある。おそらく1920年代であろう、マル・デル・プラタの海辺のクラブで友達グループと昼食を楽しんでいたとき、彼はケチャップマヨネーズを混ぜ合わせた独特のソースを作りクルマエビ料理の味付けをした。後年、ルイが研究費の捻出に苦慮していた頃、「あのソースの特許を出願しておけば良かったよ。そうすればこんなに困ることはなかったのにね」とジョークを飛ばしたと伝わっている[6]
ブエノスアイレスでの出会い

アルゼンチンに戻ったルイは、公民権を得てブエノスアイレス大学の薬学部に進み、博士号取得を目指した。4度もあった解剖学試験などに苦しみはしたが[7]1932年、彼は卒業に漕ぎ着けて付属病院に職を得、ラモス・メヒア病院でインターンとして働き始めた。しかし、そこで同僚との衝突や治療方法の混乱などを目の当たりにし、ルイは病院を去り研究に打ち込む決心をした。彼はその真意について「私たちが患者のために出来ることはほとんどなかった…抗生物質、向精神薬、その他の新しい治療薬について(その当時の)私たちはあまりにも無知だった」と述べている[1]

1933年ルイは、後に彼の研究主題を副腎と糖代謝の探求に導くことになる、ノーベル生理学・医学賞1947年度受賞者のバーナード・ウッセイと出会った。これは、ウッセイがルイのいとこにあたる作家ビクトリア・オカンポ(スペイン語版)の義兄弟と友人関係にあったことがきっかけとなった。この義兄弟の紹介で二人は共同研究を始め、この良好な関係は1971年にウッセイが世を去るまで続いた。ウッセイ死去の前年、ノーベル賞授賞式スピーチでルイは自分のキャリアを振り返り、「私が研究者としてここにいるのは、さるお方の導きによるものです。それは、バーナード・アルバート・ウッセイ教授です」と語った[1][8]
再び勉学に勤しむ

ウッセイとの共同研究を始めてわずか2年後には、ルイは非常に優れた博士論文を執筆する研究者としてブエノスアイレス大学薬学部から注目されていた。その一方でルイ自身は物理学数学化学生物学などでの己の知識不足を自覚し、聴講生として大学に通っていた。そして1936年、彼はより深い知識を得るためにイギリスに渡り、ケンブリッジ大学の生化学教授にして1929年に成長を促進するビタミンの発見でノーベル生理学・医学賞を受賞していたフレデリック・ホプキンズ教授に師事した。ここでルイは生化学研究所に属し、酵素特にシアン化物ピロリン酸塩が酸脱水素酵素活性にもたらす影響を専門に研究を行なった。この時から彼は糖代謝の専門家としての道を歩み始めた。
世界大戦の影ルイ(左上)と家族。1951年

1937年ルイはブエノスアイレスへ戻り、1943年にはアメリア・スベルブーレルと結婚した。しかしこの時期のアルゼンチンは混乱と紛争の真っ只中にあった。彼の盟友ウッセイはドイツナチ政権のファシストに抗議する署名にサインしていたため、枢軸国寄りのペドロ・パブロ・ラミレス軍事政権によってブエノスアイレス大学から追放された。1944年、ルイも避難する形でアメリカに移住し、セントルイス・ワシントン大学薬理学部の、カール・コリゲルティー・コリ等の研究室助手の職を得た。その後彼はコロンビア大学医科大学院でデヴィッド・グリーンの研究室助手を務めた。後に彼は、母国での研究所設立の動機付けをしてくれたのはグリーンであると回想している。ただ、彼にアメリカの外国人永住権が発行された時には、既にルイはアルゼンチンに帰国し、研究所設立準備を進めていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef